51qc14fytll
映画を撮りながら考えたこと
是枝裕和/著

映画百年の歴史に残りたい

日本を代表する映画監督・是枝裕和が本書を書いた。生粋の映画人ではないという自覚を抱え、映画に対する遠慮がちな態度から語り始める。映画祭総なめの人気監督でも、自分のつくっているものがはたして本当に映画なのかという疑いやうしろめたさがある。自分が創る映画を、映画百年の歴史の一つにしたい。その思いだけで撮り続ける。『そして父になる』『海街diary』『海よりもまだ深く』の撮影秘話も。

「ドキュメンタリーにハマる」の他の本

「観察映画」の逆観察記録
観察する男 映画を一本撮るときに、監督が考えること
ドキュメンタリーに探る生きる知恵
21世紀を生きのびるためのドキュメンタリー映画カタログ

関連する学問

このテーマの他のインデックス

165ジャジャジャジャーン

クラシックが下世話に学べる?

深夜音楽室の肖像画からパコッと現れたベートーヴェン。未完の交響曲第10番を完成させるまでは死ねない! 夜な夜な繰り広がるクラシック界の偉人たちによる教養に満ちた下世話な饗宴。クラシックの豆知識も豊富に挟み込みんだ、音楽科卒作家のギャグマンガ。クラシックを笑いながら学ぶ。

166ダンス・ダンス・ダンス

バレエに魅了された男子の宿命

村尾潤平13歳。父の死をきっかけに大好きだったバレエを一度は諦めたが、衝動を抑えきれず再びバレエの道へ。かっこいいって、男らしいって、なんなんだ? 疑問を腹に抱えて、すべてを犠牲にした先に夢は切り拓ける。葛藤と爆発の狭間で、もがく姿に目が離せない。

167振付家は知っている

人の心を躍らせる子ども力

誰もが無視できない、人の心をわしづかみにするすごい仕事をしている人ってどんな人だろう。大ヒットを生み出すクリエイターを観察すると、子どものような自由な発想や欲望を頑固に貫いていることが見えてきた。成功のヒミツは「子ども力」にあり。いまや「ようかい体操第一」の振付家としても有名なラッキー池田が創作の秘密を公開した。

168舞台に立つ方法

俳優になるために必要なこと

俳優に必須の才能は俳優の仕事をするということ。この単純で明確な真実をどれだけの俳優が心得ているだろうか。演技の技術を学んだかではない。真実を感じる感覚があるかどうかが問題だ。自分の意思に正面から向き合えなければ、劇場に立つことなどできない。

169脚本家志望

3年あれば脚本家になれる

ちまたに溢れる脚本のハウツー本にあらず。脚本とは何か、脚本家修行の仕方、コンクールでの受賞対策など、経験に基づく具体的な勉強方法が明らかになる。プロへの道のりは3年間の訓練次第。大人気脚本家が教える、本当に脚本を書けるようになる方法。

170すごい監督たち

非道・邪道こそエネルギー

生まれた時からへそ曲がりで天邪鬼。常に世間にそっぽ向いて歩いてきた。映画の外道、映画の非道を生き抜きたいという気持ちは、園子温の人生そのものだ。映画に文法があるとしたら、そんなものはぶっ壊せ。圧倒的に嫌われまくって生きたエネルギーが今をつくるのだ。

172本気で写真を撮る

学生にプロが本気で応える

写真とは一言でいうと何ですか? 写真を志す若者から発せられる問いに真剣勝負で応える。日本を代表する写真家・森山大道が唯一伝えておきたかったこととは、写真というメディアの持つしたたかな魅力だった。写真を生身で生きる圧倒的な肉声の講義録。学生と本気のプロのやりとりにシビれてほしい。