51j2tvmzmel
四色問題
ロビン・ウィルソン/著 茂木健一郎/訳

コンピュータ vs.数学者

四色あれば、どんな地図でも隣り合う国々が違う色になるように塗り分けることができるのか? これが「四色問題」だ。パズルみたいだけれど、数学者たちが150年もかかって取り組んだ難問なのだ。コンピュータを駆使して証明されたが、そんなの数学じゃない!という批判が巻き起こる。コンピュータvs.数学者の戦いが始まる。

「世界を変えた数式」の他の本

最大の難問に挑んだ数学者のドラマ
フェルマーの最終定理
謎が謎を呼ぶ素数の正体
素数の音楽

関連する学問

このテーマの他のインデックス

44数学は役に立つ?

アインシュタインも絶賛の数学物語

1884年生まれの著者は、1930年にこの本を世に出した。数とはいったい何なのか、数の概念はどのように発展してきたのか? 指を使って数える感覚にはじまり、自然数、整数から有理数、無理数、実数、無限や連続といった難問まで。今なお輝く数学読み物の古典。アインシュタインが「数学の進歩を扱った本として、私がこれまでに手に取った本の中で間違いなく一番面白い」と大絶賛だ。

45天才数学者に学ぶ

無限とは何か? それは数なのか?

「無限」が数学の概念として扱われるようになったのは、19世紀後半からだ。数学になる前、無限とは神だった。神の領域を数学の問題とした数学者カントールは、異端視され精神を病みながらも超難問を考え続けた。ミステリアスな無限の性質とそれに挑んだ数学者たちを描く。研究とは命がけで行うことなり。

46数学の物語

謎と天才が出会うから面白い

動物にも数がわかる? 両手の指10本から10進法の考え方が生まれた? 数学は謎ばかり。幾何学を大成したユークリッド。数学の天才アルキメデス。三角形の内角の和が180度であることを独力で発見したパスカル。数学者は発見の天才だ。謎と天才が出会うのが数学の面白さ。絶対に解けない問題なんてない。数学者の不屈の精神に見習いたい。

48ここまでいけば一人前

「オカ・キヨシ」は、ひとり?

岡潔は日本の数学者だ。独創的な見方で世界の数学者を驚かせた。海外では「オカ・キヨシ」という集団がいるんじゃないかとも噂された。では、理性の人かというとそうではない。数学のもとになるのは頭ではない、情緒だ、と訴える。天皇陛下にも「数学とは生命の燃焼です」と断言した。世界を驚かせた天才は、スミレがスミレらしく咲くように、発見の喜びを喜んで生きていた。情緒を愛する数学者・岡潔の随筆集に触れてほしい。