• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • こども教育宝仙大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • こども教育学部
  • 幼児教育学科

私立大学/東京

コドモキョウイクホウセンダイガク

こども教育宝仙大学 こども教育学部 幼児教育学科

定員数:
100人

1年次から始まるゼミナールやアドバイザー制度など、教員が学生一人ひとりと向き合う、丁寧できめ細かな教育を実施

学べる学問
  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

目指せる仕事
  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • ベビーシッター

    子どもとマンツーマンで向き合い、保育から学習指導まで

    仕事をもつ親などの代わりとなり、個人宅や託児施設で乳幼児から小学生くらいの子どもの世話をするのがベビーシッターの仕事です。ベビーシッターになるのに資格や免許は必要なく、また、子育ての経験がなくてもベビーシッターとして働くことは可能です。ただし、子どもの発達や心理、健康などに関する知識はあるに越したことはなく、ベビーシッターとして働く人のなかには、保育士資格、幼稚園教諭免許状、看護師資格のほか、認定ベビーシッターや英国チャイルドマインダーといった民間資格をもつ人も多くいます。最近では英語などを教える家庭教師的な役割や、外国人宅でのニーズも多く、語学力を求められるケースも増えています。

  • 教育学研究者

    よりよい学校のあり方を研究し、各教科の教育指導方法や心理学的な学習方法なども研究する。

    現在の教育現場で起こっている問題を分析し、また過去の教育のあり方を調べ、よりよい教育はどのようなものか、学校はどうあるべきかということを研究する。また一方では、各教科の教育指導方法や心理学的な学習方法についても現状を調査・分析し、どのような指導方法、学習方法がふさわしいのかといったことも研究する。それぞれの研究者が、自分の研究テーマをもとに「教育」を調べ、論文として発表し、学会などで討議される。大学や国の研究機関、民間の教育研究所などで活躍する。

初年度納入金:2025年度納入金 147万8000円  (入学金30万円、授業料80万円、施設維持費30万円、教育充実費7万円、他8000円)

こども教育宝仙大学 こども教育学部 幼児教育学科の学科の特長

こども教育学部 幼児教育学科の学ぶ内容

多彩なカリキュラムで、幼児教育・保育の研究につながる授業を展開
多彩な領域・科目群を備えたカリキュラムにより、情操豊かで、高い専門性を培う教育を行っています。幼児教育・保育・児童福祉などの専門的知識や技術を習得。学生の人間的なふれあいと個性を大切に育てる少人数制のゼミナールなどで学生と教員のコミュニケーションの機会が沢山あります。

こども教育学部 幼児教育学科のカリキュラム

1年次から始まるゼミナールと課外プログラムで幼児教育・保育を学ぶ
必修の基礎ゼミは1年次から。10~12人程度の少人数制で保育者に必要な知識と技術、考える力や判断力を磨き、コミュニケーション力を高めます。富山県利賀村での地域文化体験や、オーストラリアでの国外保育体験や保育留学制度など異文化・多文化にふれながら、幼児教育・保育を学ぶ教育プログラムも組み込まれています。

こども教育学部 幼児教育学科の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    オーストラリアでの長期保育留学を経て、将来国内外の幼稚園等でグローバルに活躍する保育者をめざします!

    こども教育宝仙大学では、1年次からゼミがスタート。1・2年次で人間関係や自分の学びたいことのベースを作り、3年次でゼミを自ら選択し、4年次の卒業研究へとつなげます。オーストラリアへの保育留学希望者を対象とした松崎ゼミは3年次から始まります。「このゼミでは、3年次の4月~1月にかけ…

    こども教育宝仙大学の先生
  • point こんな先生・教授から学べます

    先生が学生と一緒に造形表現に取り組み、その楽しさをうながす。表現や制作をすることが好きになる演習

    造形表現の演習科目を担当する捧先生。授業では、学生の前で実際にデモンストレーションを行い、一緒に作品制作に取り組み、表現することの楽しさを伝えているそうです。造形表現とは、手と眼と頭を連動させながら全身運動で行うものとのこと。特に保育での造形表現は、技術の上手下手を競うものではな…

    こども教育宝仙大学の先生

こども教育学部 幼児教育学科の実習

こどもたちとのふれあいが学びの意欲につながる
1年次の春学期から、隣接する宝仙学園幼稚園での体験学習を含む実践的なカリキュラム「保育の現場を知るI~IV」がスタート(授業回数60コマ)。3年次からの本格的な実習に備えることができます。4年間を通じて専門知識の習得と実践的な現場経験を重ね、学習効果を高めます。

こども教育学部 幼児教育学科の学生

細やかな指導の下、学びが深まり、ピアノ初心者の私でも弾けるようになりました(3年Iさん)
幼稚園・保育所での勤務経験がある先生も多く、現場のことを良く知る先生から少人数制の授業で保育の知識や技術を学ぶことで学びが着実に深められます。宝仙学園幼稚園が隣接しており、日々リアルな教育現場を身近に感じながら学べる環境も魅力です。ピアノはレベル別・少人数での授業により安心して学ぶことができました。
  • point キャンパスライフレポート

    オーストラリアで学んだ“保育”を活かし、日本の“保育”に貢献する

    日本の保育士資格とオーストラリアの保育士資格「CertificateIII」を取得できるカリキュラムが魅力でした。有意義な留学生活が送られるよう、留学前や留学中にサポートを受けられるのもポイントでした。

    こども教育宝仙大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    子どもの可能性を広げられる環境の中で、保育を実践していきたい

    保育現場の経験豊富な先生方と学生との距離が近いことが魅力でした。また、単科大学なので学生みんなが同じ目標をもって学んでいて、大変な実習なども励まし合いながら乗り越えていくことができると考えました。

    こども教育宝仙大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    いつも優しい笑顔で話しを聞いてくれた保育園の先生に憧れて

    こども教育宝仙大学では保育実習の前に保育所での体験学習があり、事前に現場での体験を経て保育実習に臨めるのが魅力でした。また、保育現場で学べる授業が多いので、実践的な技術が身に付くと考えました。

    こども教育宝仙大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    手厚いサポートを受けながら、安心して学びに取り組むことができます

    私の通っていた保育所は、個性を尊重しつつ子どもに多くの経験をさせてくれるところでした。子どもを第一に考えてくれるこの保育所の保育者への憧れもあり、乳幼児期の成長発達を支援する保育者の道を選択しました。

    こども教育宝仙大学の学生

こども教育学部 幼児教育学科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    子どもたちの「幼稚園楽しい!」の声に、モチベーションも高まります

    宝仙学園幼稚園で22名の4歳児クラスを担当しています。幼稚園教諭になろうと思ったきっかけは、高校生のとき、卒園した保育園にボランティアで数日間お世話になったこと。その際、保育者は子どもが健やかな園生活を送ることができるように細かなことにも気を配り、安心・安全の環境を整えているとい…

    こども教育宝仙大学の卒業生
  • point 先輩の仕事紹介

    興味や関心の趣くままに、4年間を自分のペースで学べるのが魅力です

    現在は、公立保育園で2歳児17名のクラス担任として、楽しい毎日を送っています。保育士の仕事のやりがいは、日々成長していく子どもたちの姿を近くで感じながら一緒に過ごすこと。そして、信頼関係をどんどん築いていくことができるのも楽しいと感じる瞬間です。これから様々な年齢やクラスの担任を…

    こども教育宝仙大学の卒業生
  • point 先輩の仕事紹介

    誰かの人生に寄り添い、そのお手伝いができればと思ったのがきっかけでした。

    重度知的障がい者施設の職員として、利用者の皆様の生活介護を行っています。具体的には食事やウォーキングなど、日中の生活のサポートです。この仕事に就いてしばらく経った頃、所属するチームの利用者の方が私の名前を覚えて、車イスを操作して自ら話かけてくれたことがとても嬉しく、今でも心に残っ…

    こども教育宝仙大学の卒業生

こども教育学部 幼児教育学科の資格

社会の変化に順応する免許・資格を取得します
所定の単位修得により、卒業時に幼稚園教諭一種免許状〈国〉・保育士資格〈国〉、認定ベビーシッター、児童厚生一級指導員の資格が取得できます。さらに、オーストラリア保育留学制度に参加した場合は、オーストラリアの保育者資格CertificateIIIの取得が可能。心理コースを選択すれば、准学校心理士の資格取得が可能です。

こども教育宝仙大学 こども教育学部のオープンキャンパスに行こう

こども教育学部のスペシャルムービー

こども教育学部のOCストーリーズ

こども教育宝仙大学 こども教育学部 幼児教育学科の学べる学問

こども教育宝仙大学 こども教育学部 幼児教育学科の目指せる仕事

こども教育宝仙大学 こども教育学部 幼児教育学科の資格 

こども教育学部 幼児教育学科の取得できる資格

  • 幼稚園教諭免許状<国> (一種) 、
  • 保育士<国> 、
  • 認定ベビーシッター 、
  • 社会福祉主事任用資格

CertificateIII(オーストラリアの保育者資格、保育留学コース) 
准学校心理士資格(こども心理コース) 
児童厚生一級指導員資格(保育コース)
幼児体育指導者2級
おもちゃインストラクター

こども教育宝仙大学 こども教育学部 幼児教育学科の就職率・卒業後の進路 

こども教育学部 幼児教育学科の就職率/内定率 100 %

( 就職者97名/就職希望者97名 )

こども教育学部 幼児教育学科の主な就職先/内定先

    落合幼稚園、麻の実幼稚園、宝仙学園幼稚園、ほうや幼稚園、新小岩幼稚園、大和幼稚園、向南幼稚園、文庫幼稚園、みたかつくしんぼ保育園、立石いろは保育園、檸檬会、世田谷はっと保育園、練馬区立関町第二保育園、学校法人河野学園小平姫百合幼稚園ひめゆりこども園、社会福祉法人博有会幼保連携型認定こども園たけのこ保育園、社会福祉法人龍鳳、株式会社トリードアート、社会福祉法人恩賜財団東京都同胞援護会、社会福祉法人滝乃川学園、社会福祉法人東京サレジオ学園、渋谷区、文京区、世田谷区、目黒区、港区、足立区、日野市、大田区、渋谷区社会福祉事業団、東京都社会福祉事業団、綜合キャリアオプション、ANA成田エアポートサービス ほか

※ 2024年3月卒業生実績

こども教育宝仙大学 こども教育学部 幼児教育学科の入試・出願

こども教育宝仙大学 こども教育学部 幼児教育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒164-8631 東京都中野区中央2-33-26
TEL 03-3365-0267 入学センター
kodomo_nc@po2.hosen.ac.jp

所在地 アクセス 地図
中野坂上キャンパス : 東京都中野区中央2-33-26 地下鉄丸の内線 中野坂上駅下車 2番出口 徒歩 8分
都営地下鉄大江戸線 中野坂上駅下車 A2番出口 徒歩 8分
JR中央線・総武線 東中野駅下車 西口より徒歩 13分
JR中央線・総武線 中野駅から南口よりバス 6分 中野1丁目下車 徒歩 3分

地図


こども教育宝仙大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT