実習初日に子どもの顔と名前を覚え、何度も名前を呼んで距離を縮めることを実践。着替えや食事の援助は、子どものペースに合わせて、じっくりかかわるように意識しました。
オープンキャンパスの入試説明会で高校生に体験談を話しています
地域の方や親子と楽しむ「おんがくかい」を開催
勉強と並行してサークル活動も楽しんでいます!
音楽・造形・身体の表現科目では「子どもたちはどんな方法で楽しむだろうか」など、子どもの視点を重視しながら表現する楽しさについて学びました。実習先の先生からは「保育者が楽しめば子どもはどんなことでも一緒に楽しめるので、自分が楽しいこと、好きなことを大切にしてください」とアドバイスをいただきました。
子どもの興味が広がる保育ができる幼児教育者になりたいです。子どもが好きなことや発見は、将来を広げる一歩に繋がるかも知れません。私自身もテレビ番組をきっかけに音楽が好きになり、ピアノを始めました。私のように、子どもたちが好きなことを深めていけるように、豊かな環境を整えて、その中で保育を実践したいです。
保育現場の経験豊富な先生方と学生との距離が近いことが魅力でした。また、単科大学なので学生みんなが同じ目標をもって学んでいて、大変な実習なども励まし合いながら乗り越えていくことができると考えました。
実習事前指導は実習で経験してきた先輩方の経験談を聞いたり、質問する機会になります。後輩数人のグループに先輩が加わり、実践して良かったことや課題として残ったことを聞き、自分の事前対策の参考になります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | こどもと親のストレスマネジメント | 保育内容(人間関係) | 保育実習I(施設) | |||
2限目 | 特別支援教育概論 | 保育内容の指導法 | 歌遊び | 保育実習I(施設) | ||
3限目 | 保育内容(環境) | 保育方法論 | こども理解と教育相談 | |||
4限目 | 専門研究ゼミI(講読と発表) | |||||
5限目 | 絵本と児童文学 | サークル(第4・5週のみ) | 地域社会とこども家庭福祉 | サークル | ||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。