分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
17件ヒット
1~17件表示
私立大学/兵庫
神戸薬科大学のテーマは「神研」!研究活動により薬剤師や研究者に必要な探求心や思考力を養います。2024年4月に新棟が完成し、より学生たちが過ごしやすいキャンパスへ。
私立大学/兵庫
スクールモットーである「Mastery for Service(奉仕のための練達)」を体現する、創造的かつ有能な世界市民を育成します。就職サポートも充実しており、20万人を超える卒業生は、様々な分野で活躍しています。
私立大学/京都
140年の歴史を誇る本学では、高度な専門能力や研究能力を有する薬剤師の育成をめざしています。在学中に研究の素養を修得し、問題解決力を養う教育を実施しています。
私立大学/京都・滋賀・大阪
日本各地・世界から約37,000人の個性豊かな学生が集まり、専門的知識を深めるだけでなく異なる学問領域を横断的に学べる教育・研究を推進。多様性に富んだ環境を活かし、未来を先導する人材の育成を目指します。
私立大学/兵庫
女子大最多の学生数一万人を誇る女子総合大学。文系から理系、スポーツ、芸術系まで幅広い学びにより、自らの意志と行動力で可能性を拡げる、自立した女性を育成しています。
私立大学/大阪
「人間力と実践的能力をもち、多様な人々と協働して社会に貢献できる人材を育成する。」ことを教育の理念に掲げ、社会の多様な要請に応える人材を育成します。
私立大学/大阪
110年以上日本の歯科医療を支えてきた大学です。歯学部の他、歯科技工士・歯科衛生士を養成する医療保健学部に加え、2024年4月看護学部を開設。附属病院での充実した実習で未来の医療を牽引する人材を育みます。
私立大学/京都
同志社の創立者である新島襄の妻・八重と女性宣教師によって開かれた女子塾を前身とし、ゆたかな世界づくりに寄与する自立した女性を数多く輩出。1876年創立の歴史と伝統を誇る関西有数の女子総合大学です。
私立大学/大阪
4学部7学科3専攻を展開し、大阪府南に立地する総合大学。フィールドワークや実習などのアクティブな学びを充実させ、専門性・実践力を養成し、社会に貢献できる人材を養成します。
私立大学/兵庫
10学部13学科を展開し、神戸市内最大規模の文理融合型私立総合大学として、責任ある教育を実践し、また学修環境を整備して研究力を向上し、その成果を社会へ還元することをめざします。
国公立大学/和歌山
国公立大学/大阪
私立大学/大阪・奈良・和歌山・広島・福岡
私立大学/大阪
薬学とは
薬の作用について研究し、新治療の実現をめざす
薬学は薬に関するあらゆることを学び、研究する学問です。基礎薬学と医療薬学・臨床薬学という2つの分野に大別されます。基礎薬学では、化学物質の分析と新薬の開発を目指し、医療薬学・臨床薬学では、薬の作用、副作用についてと、薬を正しく、安全に使う方法を学びます。
薬学の学び方
-薬の作用の理解と新薬の開発を目指す
人々の病気を治したり症状の進行を抑えたりする医薬品をはじめ、健康維持や栄養補助のための薬剤やサプリメント、生活の中で使われる洗剤や消毒薬、殺菌剤といったものを研究、開発する薬学は、大きく2つの分野に分けられます。その1つが基礎薬学です。これは薬を作る化学物質そのものの薬効や毒性を化学的に分析し、例えば、薬を体内に入れるとどのくらいの時間をかけてどこにいくか、どのように効果を発揮するか、体内からどのように消えていくか、どのような副作用がどのくらい起こるのかなど、薬が人体に与える影響を検証。それを元に、身体への負担がより小さく、そして効果の高い薬の開発を目指します。
-薬を正しく使うための方法を確立する
もう1つが医療薬学・臨床薬学です。基礎薬学が薬を作ることを目的とするのに対し、こちらは、薬を正しく使うことを目的としています。例えば、薬剤師になると、多くは医療現場で医師などと連携し、医薬品の調合や投薬、管理を行います。処方箋の内容が適切か管理することも重要な役割です。また、処方薬以外に市販の医薬品を販売する機会もあります。患者に薬の効果や副作用、飲み方について説明したり、薬を飲んでいる人の健康状態に合わせて処方を変えたり、といったことも薬剤師の仕事です。医療薬学では、薬を安全に、そして使う人にとって無理なく使用し、かつ最大の効果を得るにはどうすればよいかを探究。医薬品の知識や医療現場での安全管理、病気に関する知識、そして、コミュニケーションなど、あらゆる面から薬の使い方について考察していきます。薬の開発によってそれまで治すことの難しかった病気が治るようになったり、病気の苦しみが軽くなったり、予防できるようになったりと、薬は人々の健康な暮らしを支えてきました。言うまでもなく、治療の難しい病気はまだまだたくさん存在します。そうした病に打ち勝てる治療薬は、一刻も早い開発が望まれています。薬学は、医療の進歩と発展に大きく貢献する学問なのです。
-4年間かけて、薬について総合的に理解する
1、2年次には、化学、物理、生物、数学といった、薬学の理解に欠かせない基礎科目を学びます。また、コミュニケーションに関する授業もあります。 3年次から4年次にかけては、薬に関する専門的な内容を学びます。新薬の開発や効率的な生産方法に関する製薬学、薬の作用や副作用、管理について学ぶ医療・臨床薬学、医薬品や食品添加物について、その特性や人体への影響を学ぶ衛生薬学、微生物をはじめとする生物を利用したワクチンの作用や、その安全性を研究する生物薬学など、多彩な学問領域があります。また、薬や、それを管理する人、使う人などを取り巻く社会的な課題について、医学、倫理学、法学、社会学、経済学といった学際的な立場から考える、社会薬学という分野も最近では重要視されてきています。 そうした社会的要請も敏感にとらえつつ、薬の効果や使い方、コミュニケーション、チーム医療、薬に関する法律や薬局経営に関することなど、薬に関するあらゆることを、4年間かけて総合的に学んでいくことになります。
-実務実習で実践的な力を養う
4年生の後期には、薬学共用試験や事前実習など、実務実習に向けた準備が始まります。薬学共用試験は、自動車免許でいう仮免のようなものです。これに合格することによって、知識や技能、態度が実務実習をするのに十分なレベルに達しているということが認められます。基本的には、12月1日から1月31日の間で、それぞれの大学が定めた日程で試験が行われます。 5年次には、いよいよ実務実習が行われます。原則的に、病院で11週間、薬局で11週間の、合計22週間と定められています。病院では、実際の調剤業務や、病院での患者対応、カンファレンスなどを経験します。薬局では、調剤業務や窓口での患者対応に加え、在宅訪問や学校薬剤師など、地域における薬剤師の役割を学びます。服薬指導や薬の管理、法律的な部分や地域とのかかわりなど、実際に体験してみて初めてわかることも少なくありません。この期間に、これまで座学で培ってきた知識をより深め、より実践的なものへと磨いていくのです。また、5年次には研究室に配属され、卒業研究が、そして、6年次には薬剤師国家試験に向けた勉強がスタートします。6年間の学びの集大成として、しっかりと知識と技能を深めていきます。
-几帳面な性格の人は向いている
薬学を学ぶうえで基本になるのは、何といっても化学の知識。薬は化学物質ですから、その効果や作り方について理解するためには欠かせません。化学が得意、好きだというのは、大きな素養です。また、几帳面な性格も、薬学には向いています。薬を扱う際には、細かな軽量、計測が非常に重要になります。少しでも量を間違えると、期待していた効果が得られないだけでなく、重大な副作用を引き起こしてしまう危険性さえあるのです。また、よく似ている薬品でもまったく違う役割のものも存在しますし、薬の取り違えは、最悪の場合死亡事故にもつながってしまいます。こうした危険性を理解したうえで、どんなときにも手を抜かず、1つひとつ確実に行えるというのは、薬学を学び、薬にかかわる仕事をする人にとってなくてはならない素質だといえます。
-常に新しいことを学び続けられる
薬学部では薬に関するさまざまな知識を身につけられますが、1つひとつの薬について詳しく教えてもらうことはできません。薬といっても、医薬品や栄養補助、ケア用品や洗剤や殺菌剤といったものまで多種多様で、医薬品だけにしぼっても膨大な数があるので当然です。従って、それぞれの薬に関する細かい知識に関しては、実際に働きながら覚えていくことになります。新薬が登場することもあれば、法改正によって薬の使用法が変わったり、それまで一般的だった治療薬がほかのものに変わったり、薬を取り巻く世界は常に変化し続けています。こうした変化に常に対応し、新しいことを学び続ける力もまた、薬にかかわる仕事をしていくには必要な力です。
-薬剤師を目指すなら、コミュニケーション力は必須
薬学を学びたいと考えている人の中でも、特に薬剤師を志す人に求められるのが、コミュニケーション力です。薬剤師は、ただ薬の調合をするだけでなく、服用の仕方や効果について説明したり、症状に合わせて処方を検討したりといった役割も担っています。また、チーム医療や地域医療の重要性が高まっている今、他の医療従事者や、地域コミュニティとの連携も求められるようになってきました。薬を必要としている人、それぞれのことを理解し、症状や生活習慣に合わせた薬を提供するためにも、話を聞き、伝える力というのは身につけておくべきだといえるでしょう。
薬学 学びのフィールド
化学、生物、物理 薬の材料として化学物質が使われていますから、化学、特に有機化学は薬学とは切っても切れない学問です。また、生物学についても、化学物質が人の体にどんな影響を与え、どんな効果をもたらすのか、また、どんな毒性があるのかを検証するためには欠かせない知識となります。 医学も深くかかわります。人の体の仕組みや病気のメカニズム、その治療法を知ることで、どんな病気にどんな薬が有効なのか、怪我や手術の際に必要な薬は何か、併発しやすい病気やそれに伴う薬の飲み合わせはどうかなど、薬の効果や安全な使い方について理解を深めるためには医学的知識は非常に重要です。 これ以外に薬学の基礎となるのが、物理学、物理化学です。例えば、錠剤を飲んだときに体内でいつまでも溶けないと、薬の効果は発揮されません。かといって早く溶け過ぎても効果は薄れてしまいます。薬が溶けるのには、薬そのものの化学的な構造や消化液などだけでなく、体内の温度と薬を作っている物質、薬の形状といった要素も関係してきます。そうした物質の状態や反応速度、熱などのエネルギーと変化の関係などはまぎれもない物理の分野です。
<基礎分野>
●生物学・生命科学・基礎医学
薬の効き方を学ぶ薬理学、病変部の組織を学ぶ病理学、体内の化学反応について学ぶ生化学、代謝などの生理学、免疫学、細胞生物学、各病気の特徴を学ぶ病態学、生物学と医学の基礎を学ぶ。
●化学
薬となる化学物質や薬が効く対象となる生体分子を扱うために、分析化学、合成化学、有機化学など化学の基礎を学ぶ。
<専門分野>
●製薬学
新薬の開発や、薬の合成方法、効率良く薬を合成する手法の開発、錠剤や注射など薬の形にするための研究など、薬を創ることに関わる研究を行う。植物や動物など天然にある物質から薬になる成分を探す生薬学もある。
●医療薬学
病院や薬局で、薬のエキスパートである薬剤師として医療に携わるための知識や技能について研究する。
●衛生薬学
病気の治療や予防のための薬、微生物や環境汚染物質など、健康に関わる化学物質を分析するなどして、人々の健康の維持・増進を図るための研究を行う。
●バイオインフォマティクス
コンピュータを使っての、薬となる成分の探索、薬となる分子の設計、遺伝子解析による個人にあった薬の投与、膨大な医薬品情報の管理と情報提供など、薬学に関わる多様な場面をITでサポートする。
薬学に関連する記事
MRの仕事内容は?文系も目指せる?仕事の1日の流れ、魅力ややりがいをインタビュー!
MR(医薬情報担当者)とは、医師や薬剤師などに医薬品の情報を提供する仕事。 製薬企業に勤務して、医薬品にかかわることができる仕事だが、大学の薬学部を卒業しなくても、文系も目指すことができる仕事として、 …
研究に関わる仕事7選!理工系から社会学系まで人気・注目の分野を紹介
私たちの社会やテクノロジーの進化を根本で支えているのが各分野の研究職。 「わからないことを解き明かしたい!」「物事を突き詰めて考えるのが好き!」という人にはぴったりの仕事だ。 どんな種類の研究職がある …
医薬品に関わる仕事とは? 医療機関、薬局、製薬メーカー、研究機関、場所別に仕事内容を解説!
医薬品に関連する仕事というとまず薬剤師が思い浮かぶが、それ以外にも、医薬品を作るために必要な仕事、販売するために必要な仕事は多数ある。 ほとんどの仕事で高い専門性を求められるのが医薬品業界の特徴で、だ …
大学の薬学部は、「薬剤師になるために学ぶところ」というイメージが強い。6年制の薬学部を卒業した後、薬剤師国家試験に合格して国家資格を取得すれば、保険薬局や病院などで「薬剤師」として働くことができる。 …
薬学部の6年制と4年制では何が違うの?学ぶこと、資格、就職先など徹底解説!
病院、薬局での調剤や服薬指導、医薬品の管理に、製薬会社での新薬の研究、開発など、社会に必要不可欠な仕事を担う薬学のスペシャリスト。 こうした人材の輩出を使命とするのが薬学部だ。 「人々の健康のために役 …
近畿の薬学を学べる大学・短期大学(短大)を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また薬学の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った大学・短期大学(短大)を探してみよう。
スタディサプリ進路ホームページでは、薬学にかかわる大学・短大が17件掲載されています。 (条件によって異なる場合もあります)
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大により定員が異なりますが、薬学にかかわる大学・短大は、定員が30人以下が1校、51~100人が7校、101~200人が4校、201~300人が1校、301人以上が1校となっています。
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大により金額が異なりますが、薬学にかかわる大学・短大は、81~100万円が3校、101~120万円が1校、151万円以上が11校となっています。
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大によりさまざまな特長がありますが、薬学にかかわる大学・短大は、『インターンシップ・実習が充実』が3校、『就職に強い』が6校、『学ぶ内容・カリキュラムが魅力』が8校などとなっています。