薬学とはどんな学問?
薬学とはどんな学問?
薬に関するあらゆることを学び、研究
薬学は薬に関するあらゆることを学び、研究する学問で、基礎薬学と医療薬学・臨床薬学・社会薬学という2つの分野に大別されます。基礎薬学では、生理学、生化学、物理化学、衛生化学等の研究をベースに新薬の開発を目指し、医療薬学・臨床薬学・社会薬学では、医薬品の臨床効果や有害事象の研究、適正使用や医薬品を取り巻く社会的事象や法規などを学びます。
薬学と他の学問とのかかわり
薬学の基礎となるのは、化学と生物学
薬学の基礎となるのは、化学と生物学です。また、物理学の中でも熱力学などは、薬の理解のために欠かせない分野です。もちろん、医学とも深く関連しています。薬学を学べる学部には、薬学部のほかに薬科学部があります。これは4年制の学部で、主に研究者の育成を目的としています。
薬学では何をどのように学ぶか
多くの人が薬剤師国家試験に向けて取り組む
1、2年次には、薬学の基礎となる化学、生物、物理や、コミュニケーションに関する授業があります。3、4年次には薬に関するより専門的なことを学び、5年次には、病院や薬局での実務実習によってより実践的な知識を身につけます。そして6年次には、4年次から取り組んできたそれぞれのテーマの卒業研究を仕上げ、多くの人が薬剤師国家試験の勉強に取り組みます。
薬学はこんな人に向いている
薬剤師を目指す人に求められるのはコミュニケーション力
薬を扱ううえでは、細かな計測や厳重な安全管理が欠かせません。ですから、几帳面な性格の人は、薬学に向いているといえるでしょう。また、特に薬剤師を目指す人に求められるのがコミュニケーション力。一人ひとりの症状や生活習慣に合わせた処方や服薬指導のためにも、欠かせないスキルです。
薬学を学んだ後の進路と今後の展望
多くは、薬剤師として薬局や病院に就職
薬学を学んだ人の多くは、薬剤師として薬局や病院に就職します。そのほかにも、製薬会社での情報提供職や研究開発、食品、化粧品会社での商品開発に携わる人、公務員として薬学の知識を生かせる職に就く人もいます。いずれにしても薬を通して、人々の健康や生活の安全にかかわっていく仕事です。
薬学の先生にきく
薬学ではこんな研究をしています
薬剤師は患者さんとどのようにコミュニケーションをとればいいのか
薬剤師は患者さんとどのようにコミュニケーションをとればいいのか、その体系化のための研究をしています。病気や薬に関する患者さんの不安は、ただ薬の説明をするだけでは取り除けません。では、どうすれば心に寄添えるのか、安心してもらえるのかといったことを、心理学の手法も用いて探っています(帝京平成大学 薬学部 井手口直子教授)。
肥満の原因の一つはたんぱく質にあった
体内時計と生活習慣病の関係というのが、私の研究テーマ。不規則な生活になると、あるたんぱく質の働きに異常が表れ、それが肥満の原因となることを突き止めました。さらに研究が進めば、生活習慣病の予防や治療、体内時計と薬の効果との関係などの解明にもつながると考えています。(日本大学 薬学部 榛葉繁紀教授)
薬学のここが面白い
人々の健康や生活により密接に関わり、その質の向上に貢献
時代の変化とともに、薬剤師の役割は大きく変わってきました。ただ薬を出すだけではなく、人々の健康や生活により密接に関わり、その質の向上に貢献できるようになったのです。在宅医療など、病院外での医療が重要視されている現代。薬剤師の役割ややりがいは、きっとこれからも広がっていくでしょう。(帝京平成大学 薬学部 井手口直子教授)
人々の健康や幸せに貢献できる
薬学を研究する面白さは、まだ知られていないことを明らかにし、人々の健康や幸せに貢献できることです。また、多くの人は薬剤師を目指しているのだと思いますが、そのやりがいは、薬を使う人のより近くで寄り添って、サポートできることにあるのではないでしょうか。(日本大学薬学部 榛葉繁紀教授)
もっと先生たちに聞いてみよう
がん治療薬が標的に確実に届くシステムを開発する先生
昭和薬科大学 薬学部小泉 直也先生
薬剤師は病院・薬局のほか創薬や治験など医薬品関連企業でも活躍
徳島文理大学 徳島文理大学 薬学部 薬学科 医薬品研究開発コース張 功幸教授
画像診断技術で病気の原因分子の動きを明らかにする先生
昭和薬科大学 薬学部宿里 充穗先生
薬学の学生にきく
薬学を選んだ理由を教えて!
- 薬剤師という国家資格に憧れる。
- 薬を飲んだ経験をきっかけに興味をもった。
- 人を救いたい、人の役に立ちたい。
中学の時の職業体験がきっかけです。薬剤師の仕事を実際に体験して、私も人に寄り添える薬剤師になりたい!と思ったことが決め手です。
(薬学部 ちょこさん)
資格が必要な職業や医療系の仕事に興味がありました。そのなかでも薬剤師は職業の幅も広く、医薬品の構造を学ぶのも楽しそうと感じました。
(薬学部 薬学科 AYさん)
たった1粒の錠剤を飲むだけでも、身体の症状が変化することに驚きを感じていました。なぜそのようなことが起きるのか、その理由を学びたいと思ったからです。特に身体のほかの不調まで治してくれる漢方薬に興味がありました。
(薬学部 医療薬学科 ゆきさん)
化粧品にとても興味があり、化粧品を作る開発者になりたい!と思っていたことが理由です。
(薬学部 薬科学科 しゅがーさん)
時間割と授業内容を教えて!
キャンパスライフの参考に、薬学部 臨床薬学科1年次の時間割をのぞいてみましょう。
物理や化学の基礎から、英語やドイツ語など語学も充実しています。
1年次では数学、化学、物理、英語など全学部共通の科目を履修します。2年次からは生物、倫理も学び、薬学の専門科目も学習します。
2年次後期から3年次前期は、実験・実習の授業がメインです。専門科目で化学、物理、工学なども学びます。
4年次から6年次にかけては、薬剤師としての素養を本格的に身につけるため、研究室に所属し卒業研究を行います。特に5年次から6年次には、長期にわたり薬剤師の仕事を体験する実務実習が行われるのが一般的です。
薬学ではこんなテーマで学べるよ!
- 新薬作りにチャレンジ。
- マウスをモデルに血栓症を研究。
- 薬の相互作用による人体への影響を研究。
抗がん剤の効き目について研究しています。薬の治療効果やしくみを詳しく学び、今ある薬では効果がない患者さんにも使える新しい抗がん剤をみつけることが目標です。
(薬学部 ひよさん)
薬と薬を組み合わせて、新たな薬を作る実験にチャレンジできます。また「模擬薬局」の講義では、ボランティアの方が患者役になり、実際に薬を渡す一連の流れを勉強できて楽しいです。
(薬学部 医療薬学科 ゆきさん)
私は血栓症についての研究に興味をもっています。血栓症は選択薬が少なく、患者さんによっては合わないことも多いといった問題があります。マウスで血栓症のモデルを作って実験する臨床薬学は、直接患者さんのためになる研究をしていると実感できるテーマです。
(医薬保健学域 薬学類 Nさん)
薬物相互作用をテーマに研究しています。複数の薬を飲み合わせることで、効果が増すケースと、逆に効果がなくなってしまうケースがあります。この作用によって人体にどのような影響があるのかを学んでいます。
(薬学部 生命創薬科学科 bbさん)
薬学で楽しかった演習やテーマを教えて!
- 患者さんとのやり取りを想定したコミュニケーション講義。
- 植物の観察や、ラットの解剖。
- 漢方、新薬など薬についての勉強。
コミュニケーションの授業が印象に残っています。薬を飲みたくない患者さんを説得するというロールプレイを行いました。アプローチにもいろいろな方法があることを学べる、とても貴重な授業でした。
(薬学部 薬学科 mさん)
ラットの解剖はとても貴重な体験になりました!実際に自分の手で解剖することで、命の尊さや臓器の場所、形についてもしっかり学ぶことができました。
(薬学部 ひよさん)
漢方の実習が楽しかったです。50個以上の漢方生薬をぱっと見て、どの原料か、学名はなにか、成分名や薬能・薬効はなにかなど、さまざまな問いに直面する実習がありました。この授業で「漢方って楽しい!」と思うようになり、漢方への興味が深まりました。
(薬学部 薬学科 AHAさん)
「薬用植物」の授業が好きです。身近な植物も実は薬になることを知ったり、植物園で実際に観察したりなど、発見と体験の連続でとても充実しています。
(薬学部 薬学科 ゆずぽんさん)
薬学を学んでみてどうだった?
- 薬学を学ぶと幅広い視点が得られる。
- 日本において薬の需要は高まると感じた。
- 貴重な人材になれると確信。
化学や生物だけでなく、数学、物理、情報などほかの教科も深く学ぶ必要があると気づきました。薬学は日常に深くかかわるものだからこそ、さまざまな知識が必要です。将来は国家試験を突破し、幅広い視点をもった薬剤師になりたいと思います!
(薬学部 M.Yさん)
化学だけを勉強すると思っていましたが、物理や生物も徹底的に学ぶ必要があります。薬剤師は町の科学者といわれる理由がわかりました。超高齢社会が続いている日本において、ますます薬の需要は高まると思います。
(薬学部 薬学科 KCさん)
ひとつの薬は小さくても、体の中では大きな変化が起こることを学びました。だからこそ、それぞれの薬の主作用だけでなく、副作用もきちんと学び、それに対する処置もできるようになる必要があると感じています。
(薬学部 ちょこさん)
今後いらなくなる職業のひとつといわれており、入学前はそのことに対する不安もありました。しかし、授業を受けていくうちに、この職業は人がする必要があると強く感じるようになりました。ロボットにはない、人間性が重視されるところがたくさんあります。薬学を学ぶことで貴重な人材になれると確信しています。
(薬学部 薬学科 S.Tさん)
記事はスタディサプリ編集部が薬学を学ぶ学生に対して独自に行ったアンケートへの回答をもとに構成しており、実際の履修内容は各学校により異なる場合があります。各学校についての詳細な情報は学校ページにてご確認ください。
もっと在校生たちに聞いてみよう
薬の効能だけでなく、新薬開発に関わる知識を学べて楽しいです!
明治薬科大学 薬学部薬学科
片桐 出穂さん
夢だった理科の教師に!生徒から信頼される存在を目指します
横浜薬科大学 薬学部 薬科学科
吉田 亜優さん
救急の認定薬剤師の資格も取得して、現場で頼りにされる薬剤師に
横浜薬科大学 薬学部 漢方薬学科
綾部 美穂さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう
データを活用して、持続可能な国際社会の実現に貢献すること。それが私の夢です。
愛知学院大学 薬学部 医療薬学科 卒
服部 雄太さん
国際交流で養った力が今、活きている!
城西国際大学 健康科学部 医療薬学科
関 文哉さん
「この人になら辛さを打ち明けられる」と思ってもらえる薬剤師が目標です
国際医療福祉大学 薬学部 薬学科 卒
梅田 鈴香さん
全国のオススメの学校
-
岡山大学(薬学部)国公立大学/岡山
-
富山大学(薬学部)国公立大学/富山
-
神奈川大学(生命機能学科)真の実学で、グローバル人材を育成私立大学/神奈川
-
広島国際大学(薬学部)社会とつながりあい、人々の暮らしに寄り添う人材を育成する大学私立大学/広島
-
埼玉コンピュータ&医療事務専門学校(医療事務科)「大宮」でコンピュータと医療事務。埼玉県知事認可の創立41年目の実績ある学校です!専門学校/埼玉
-
東北大学(薬学部)国公立大学/宮城
-
新渡戸文化短期大学(臨床検査学科)栄養士、臨床検査技師の国家資格を取得。「食」と「医療」で人々の健康を守る人になる私立短大/東京
-
名古屋医療秘書福祉&IT専門学校(医療秘書科)医療事務,診療情報管理士,医薬品登録販売者,保育士,介護福祉士,WEBデザイナーをめざす専門学校/愛知
-
広島会計学院ビジネス専門学校(医療事務コース)高度資格取得と専門的で実践的な職業教育、一流のプロをめざすならカイビ専門学校/広島
-
大阪歯科衛生学院専門学校(歯科衛生士コース(昼間部))綺麗な校舎・充実した実習設備!経験豊富なプロ講師が国家試験合格へサポート!専門学校/大阪
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
MRの仕事内容は?文系も目指せる?仕事の1日の流れ、魅力ややりがいをインタビュー!
MR(医薬情報担当者)とは、医師や薬剤師などに医薬品の情報を提供する仕事。 製薬企業に勤務して、医薬品にかかわることができる仕事だが、大学の薬学部を卒業しなくても、文系も目指すことができる仕事として、 …
-
研究に関わる仕事7選!理工系から社会学系まで人気・注目の分野を紹介
私たちの社会やテクノロジーの進化を根本で支えているのが各分野の研究職。 「わからないことを解き明かしたい!」「物事を突き詰めて考えるのが好き!」という人にはぴったりの仕事だ。 どんな種類の研究職がある …
-
医薬品に関わる仕事とは? 医療機関、薬局、製薬メーカー、研究機関、場所別に仕事内容を解説!
医薬品に関連する仕事というとまず薬剤師が思い浮かぶが、それ以外にも、医薬品を作るために必要な仕事、販売するために必要な仕事は多数ある。 ほとんどの仕事で高い専門性を求められるのが医薬品業界の特徴で、だ …
-
薬局・病院から食品・化粧品業界まで! 薬学部卒業生のお仕事
大学の薬学部は、「薬剤師になるために学ぶところ」というイメージが強い。6年制の薬学部を卒業した後、薬剤師国家試験に合格して国家資格を取得すれば、保険薬局や病院などで「薬剤師」として働くことができる。 …
-
薬学部の6年制と4年制では何が違うの?学ぶこと、資格、就職先など徹底解説!
病院、薬局での調剤や服薬指導、医薬品の管理に、製薬会社での新薬の研究、開発など、社会に必要不可欠な仕事を担う薬学のスペシャリスト。 こうした人材の輩出を使命とするのが薬学部だ。 「人々の健康のために役 …