芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学課程(2026年4月設置予定(構想中))
- 定員数:
- 180人
生命科学の特定領域に精通し、すべての人々を対象とした健康な生活や福祉の促進に貢献できる人材を育成する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 179万4880円 |
---|
芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学課程の学科の特長
システム理工学部 生命科学課程の学ぶ内容
- 分野を越えて、未来を創る5課程11コース
- 2026年4月、システム理工学部は従来の5学科制から、5課程11コースに移行予定。分野を越えて複数の専門知識を修得することで、自由な発想から物事の真理を見定め、分野を横断して課題解決する力を育みます。
- 生命科学課程
- 生命科学課程では、「生命科学コース」「医工学コース」「スポーツ工学コース」の3コースを設置します。
システム理工学部 生命科学課程のカリキュラム
- 学修の起点となる「学際科目」
- 分野横断型の学びを支える「学際科目」には、大きく分けて「キャリアデザイン」「SDGs」「システム工学」「アントレプレナーシップ」の4種類を設定。将来を見据えた学修計画を立て、専門科目を広げる知識と方法を身に付け、学びをアップデートする起点をつくります。
システム理工学部 生命科学課程の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
科学する力とモチベーションを育む授業
「環境分野の研究ではフィールドワークが重要」という川島先生。雨が降れば大気汚染物質の濃度も下がり、黄砂の時期には急上昇する物質もあるため、長期的な視点で測定する必要もある。PM2.5のサンプラーを持った学生が街に出て環境調査をすることもあり、それは自分が学ぶ領域が現実社会とリンク…
-
point こんな先生・教授から学べます
多様な技術分野を複合的・融合的に学ぶ実験科目
医療・福祉機器の開発には、機械、電気・電子、情報処理など多分野の知識や技術を融合させる必要があり、「生命医工学実験I」の授業では、光を使って血流量や心拍数などを計測する光電脈波計(簡易版)の実作を通して、各分野の技術を体感するとともにメカトロニクス・システムとして構築する手法を学…
システム理工学部 生命科学課程の学生
-
point キャンパスライフレポート
医師と患者にとってより良い医療機器を作れるように頑張ってます!
医工学に関する専門科目を幅広く学べ、実験演習等で応用力を身につけられることが魅力だと思います。工業系の単科大学なので、技術者として必要なスキルを身につけられ、就職率が高いことも大きなポイントでした。
-
point キャンパスライフレポート
将来はグローバルな企業で国際的なプロジェクトに挑戦したい!
入学の決め手になったポイントは、1セメスター以上の留学を必須とする国際プログラムがあること。また、生化学、生理学、食品栄養学、微生物学、有機化学、毒性学などの専門分野を幅広く学べる点にも惹かれました。
システム理工学部 生命科学課程の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
技術と仕事を通して、人と社会に貢献しているという実感がいまのやりがいです
医用電子機器の開発や製造、販売をしている企業に技術職として就職しました。研修中のいまは、機器のメンテナンスを行うサービス担当者や営業職の社員に同行して医療機関を訪ねたり、工場で製造工程全般を学んだり、PBL(Project Based Learning)で製品開発のシミュレーショ…
-
point 先輩の仕事紹介
海外の研究者と組んで、先進分野の商品開発に力を注いでいます!
「眼」に関する多様な商品を提供しているメーカーに勤め、眼科で使用する装置や、スマートコンタクトレンズの企画開発を行っています。スマートコンタクトレンズとは、様々なデジタル機能を備えたコンタクトレンズのことです。マイクロセンサーが埋め込まれたシリコーン素材の「コンタクトレンズ型検査…
システム理工学部 生命科学課程の制度
- 「◯◯できる」を意識するモジュール制
- 各コースの専門科目は、分野ごとに「モジュール」という科目群に分類されます。自身の描く将来像に必要な要素が明確になり、「◯◯できる」を実現するために目的や好奇心に合ったモジュールを自由に組み合わせて学修計画を立てることができます。
芝浦工業大学 システム理工学部のオープンキャンパスに行こう
システム理工学部のイベント
芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学課程の学べる学問
芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学課程の目指せる仕事
芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学課程の資格
システム理工学部 生命科学課程の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種)
システム理工学部 生命科学課程の目標とする資格
CAPM(Certified Associate in Project Management:プロジェクトマネジメントの国際資格)
芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学課程の就職率・卒業後の進路
システム理工学部 生命科学課程の主な就職先/内定先
- 日本電気、三菱電機、LINEヤフー、SCSK、京セラ、本田技研工業、東京エレクトロン、東京地下鉄、日産自動車、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、東京都庁、大和ハウス工業、埼玉県庁、野村不動産パートナーズ、大成建設、日本電気、ニコン、関東化学、テルモ、日本光電工業、TOPPANホールディングス、ソフトバンク、大和総研、大同生命保険、埼玉県教育委員会、キーエンス
※ 2024年3月卒業生実績
(就職のほかに大学院進学199名)※システム理工学部全体
芝浦工業大学 システム理工学部 生命科学課程の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5
TEL:03-5859-7100(入試・広報連携推進部 入試課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大宮キャンパス : 埼玉県さいたま市見沼区深作307 |
「東大宮」駅東口からスクールバス 5分 「東大宮」駅東口から徒歩 20分 |