授業や実験は大変ですが、将来の夢を実現できるように、日々勉強しています。いろいろな制度があり、様々なことに挑戦できます!
この研究棟で実験や演習を行います
3DCADで車椅子を設計しました
マレーシアで課題解決に取り組みました
今力を入れているのは、自分の体格に合った車椅子を設計する医療福祉機器設計演習です。MATLABを用いて解析をし、適切な機構の長さや駆動装置を求め、それをもとに3DCADで座面が傾く車椅子を設計しました。より良いものを作るためには学んだ知識を用いて、現状に満足することなく、試行錯誤することが大切だと思います。
医療機器メーカーに就職して、患者様と医師に負担がかからないような機器を開発したいです。小さい時から、医療に関わりたいと思っており、好きだったモノづくりも活かせる職業に就きたいと思って決めました。今後は、医療機器に関する資格を取得するために、医工学に関する知識をさらに深く学んでいきたいと考えています。
医工学に関する専門科目を幅広く学べ、実験演習等で応用力を身につけられることが魅力だと思います。工業系の単科大学なので、技術者として必要なスキルを身につけられ、就職率が高いことも大きなポイントでした。
学科の枠を超えて授業を行うのが本校の特長です。それぞれ違う知識を持った学生と協力しながら、課題解決のための手法を学ぶことができます。入学後は、海外派遣プログラムに参加してみるようおすすめします!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 流れ学 | 現代物理学概論 | システム工学B | |||
2限目 | からだの仕組みと運動 | 生命医工学実験II | システム工学演習B | |||
3限目 | CAD/CAM演習 | 制御工学 | 生体計測学 | 生命医工学実験II | 理工系英語プレゼンテーション | |
4限目 | CAD/CAM演習 | 英語 | 生体計測学 | 生命医工学実験II | ||
5限目 | ||||||
6限目 |
システム工学Bでは、課題解決のプロセスを学び、システム工学演習Bで、学んだプロセスを用いて、学科の枠を超えたグループで課題解決をしていきます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。