部活として文化会交響吹奏楽団に所属しており、この写真は毎年11月に豊洲キャンパスで開催される芝浦祭で演奏する時のものです
2年前期から実験が始まります
2年生の夏休みにマレーシアで海外研修
定期演奏会にて、同じパートのみんなと
短期留学や3年後期の半年留学では、専門科目を中心に協定校で英語で開講されている授業を履修しました。生命科学諸問題を解決するには国を超えた協力が必須で、学生のうちから海外の学生と関わる経験をしたかったからです。課題解決には自分の意見を主張すること、個人の些細な気づきを共有することの大切さを学べました。
海外の企業とも共同研究ができるような企業で英語を使いながら研究してみたいです。アメリカでホームステイをした際のホストマザーが大学の生物教授で、彼女の研究に関連する話に興味を持ったのがきっかけで志すようになりました。専門的な用語の語彙を増やすために、日々理工学的な英語に触れるよう努めています。
入学の決め手になったポイントは、1セメスター以上の留学を必須とする国際プログラムがあること。また、生化学、生理学、食品栄養学、微生物学、有機化学、毒性学などの専門分野を幅広く学べる点にも惹かれました。
留学サポートが手厚いも大きな特長です。海外派遣プログラムの種類が豊富で、給付型奨学金が支給されるので誰にでも留学のチャンスがあります。留学では今まで自分が持っていなかった考え方に触れることができます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 知的財産入門 | 現代物理学概論 | システム工学 | |||
2限目 | 環境生物学 | GeneticEngineering | 生命科学実験 | システム工学演習 | ||
3限目 | 食品栄養学 | English | 生命科学実験 | 分子生物学 | ||
4限目 | 発生遺伝学 | 生体計測学 | 生命科学実験 | |||
5限目 | 生体計測学 | システム科学 | ||||
6限目 |
この時間割は2年後期のもので、毎週火・木・金曜日は18:50から21:00頃まで吹奏楽部の部活動に参加していました。そのため実験レポートやそれ以外の課題などは部活までの時間や土日の時間を使って行っていました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。