• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 奈良
  • 奈良女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 生活環境学部
  • 生活情報通信科学コース

国立大学/奈良

ナラジョシダイガク

[学校トップ][学部・学科コース]は旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2024年8月時点)

奈良女子大学 生活環境学部 文化情報学科 生活情報通信科学コース

奈良女子大学でIT・DX人材に! 文系出身者も安心な環境で生活者の視点に立ったIT(生活×情報)を学ぶ

学べる学問
  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながらフローチャートを作り、プログラミング言語に翻訳して正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たった一つのミスでも稼動しなくなるため、想定されるあらゆるケースの下でテストを何度も行う根気のいる仕事。(2024年10月更新)

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • 情報工学研究者

    大学や専門の研究機関で、コンピュータや情報機器などに関する専門的な研究・開発を行う。

    コンピュータやさまざまな情報機器の現状を踏まえ、さらに将来的にどのように進化していくか、科学的に研究する。テーマはそれぞれの研究者が専門にこだわった研究を行っている。例えば「情報」をどのように解析させていけばいいか、その手順についての研究を行う人もいる一方で、ロボットと人とのコミュニケーションに注目して「情報」をどのように捉えていくかを研究している人もいる。また、あらゆる場面でコンピュータが使われている社会がどのような変貌を遂げていくか、人にどのような影響をもたらすかを考察している研究者もいる。

  • アプリケーションエンジニア

    企業の情報システムを構成する個別システムの設計・開発を担当

    コンサルティング会社やシステム開発を行うIT系企業が、顧客(企業)に対して新たな情報システムを提案する際、システム全体の大まかな企画・設計はシステムコンサルタントやシステムアナリストが担当する。ただし、企業の情報システムは数多くのシステムの集合体なので、個別のシステムをどう設計するかも重要。この個別のシステムの設計・開発を担当するのがアプリケーションエンジニアだ。システムの役割や目的を理解し、適切な設計をして、システムエンジニア、プログラマーなどで構成される開発チームに指示をするのが仕事。

  • ネットワーク技術者

    コンピュータ間のネットワーク構築

    顧客の要望を聞き、それにあったネットワークを考え、コンピュータ間をつなぐ、全体のシステム設計を構築するエンジニア。コンピュータ・ネットワークの将来構想は深まるばかりなので、注目度の高い仕事だ。ハードウェアや電気通信、コンピュータのシステム体系などに精通した知識が必要。

  • データサイエンティスト

    大量のデータを分析して消費者の行動パターンなどを読み取る

    例えば、顧客の購買履歴など、今、企業はマーケット分析や消費者行動などを読み取るために活用できるさまざまなデータを大量に蓄積している。「ビッグデータ」といわれるこれらの膨大で多種多様なデータを分析するのがこの仕事。どのような切り口や角度からデータを取り上げるかを考え、統計学の手法を使ってデータを分析し、事業に役立つ情報を見極めていく。数学やITなど理系の知識も非常に重要だが、同時に、分析の前提になる仮説を立てたり、分析の結果を事業に生かしたりするためには経営やマーケティングなどの知識も必要となる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 大学教授

    専門の研究をもち、大学のゼミや講義で指導する

    大学教授になるまでには、助教→講師(専任・非常勤)→准教授→教授と順を追って昇進していくのが一般的。教授には研究室や研究予算が与えられるので、独自の専門分野の研究を続けつつ、学生の指導にもあたる。指導力も重要だが、定期的に学会などで論文を発表したり、研究成果を出していくことも大切な仕事だ。

初年度納入金:2026年度納入金 81万7800円 

奈良女子大学 生活環境学部 文化情報学科 生活情報通信科学コースの学科の特長

生活環境学部 文化情報学科 生活情報通信科学コースの学ぶ内容

生活×情報:生活を豊かにするICT知識、最新のAI・データサイエンスを基礎から応用まで学ぶ
人々の生活をより豊かにするICT、今後さらなる技術革新が進み、様々な分野で活用が期待されるAIや生成AI、データサイエンスの知識と活用法、開発に関わる様々なプログラミング言語を学びます。今や暮らしに欠かせない技術を使って、人々の生活を豊かにするための研究をするのが、本コースの主眼であり、特色です。

生活環境学部 文化情報学科 生活情報通信科学コースのカリキュラム

AIやSNSを活用したファッションの流行分析など、生活者に寄り添ったICT技術を研究
本コースでは、“ICT技術を使っていかに暮らしを豊かにするか”という考え方を重視しています。実際に学生の多くが「メンタルヘルスの不調状態を検出する研究」、「服のコーディネートの検索や投稿ができるSNSを使ってファッションの流行を分析する研究」など、身近なテーマの研究に取り組んでいます。

生活環境学部 文化情報学科 生活情報通信科学コースの授業

ICTの基礎から応用、実践的な開発演習も。数学の基礎を学ぶ授業も充実し、文系出身者も安心
1年次には、高校数学が苦手だった人も簡単に理解できるように考慮した数学の基礎を学ぶ科目を用意。さらにプログラミング言語やアルゴリズムを基礎から徹底的に学ぶ演習を交えた授業、複数人がチームを組んでゲームやアプリを開発する演習など、専門知識と技術を両方身につけられる授業が充実しています。

生活環境学部 文化情報学科 生活情報通信科学コースの先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    文系学生も最先端技術への理解が深めやすい「生活文化と人工知能」

    須藤先生が文化情報学科の1年生の前期に指導している「生活文化と人工知能」の授業では、情報学系の知識を深く理解してもらえるように工夫が成されています。「この授業では、学生の皆さんに考える力を付けてほしいとの思いから、学生自身が人工知能の社会での使われ方について調べて発表し、ディスカ…

    奈良女子大学の先生

生活環境学部 文化情報学科 生活情報通信科学コースの学生

  • point キャンパスライフレポート

    文系出身者も安心して情報学を学べる環境が奈良女子大学の魅力です!

    情報分野を学びたいと思ったのは、高校の時に日本が目指す未来社会「Society5.0」のことを学んだのがきっかけ。奈良女子大学は文系の私でも入学しやすく、理系の基礎も入学後に学べることから選びました。

    奈良女子大学の学生

生活環境学部 文化情報学科 生活情報通信科学コースの卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    小売流通業界の未来を支えるプロジェクトで、新技術の研究に関わっています!

    私は現在、NTTの研究員として小売流通業界大手との共同連携プロジェクトで、サプライチェーンマネジメントを最適化する研究に取り組んでいます。具体的な私の業務としては、流通業界の課題を解決するため、膨大なデータの処理技術や活用方法を検討するところから、実際にプレーヤーとしてコーディン…

    奈良女子大学の卒業生

生活環境学部 文化情報学科 生活情報通信科学コースの卒業後

多くの学生が大学院に進学!高度な専門性を身につけ、大手企業・官公庁に就職を実現
毎年本コースの学生の内、7割程度が「さらに専門性を深めたい」との思いを持って大学院に進学しています。大学院でより高度な専門性を身につけた学生は、日本のIT業界をリードする企業や大手メーカー、官公庁での活躍が期待されます。

生活環境学部 文化情報学科 生活情報通信科学コースのクチコミ

2科目受験型に加え、数学は数IIIがないから、文系でも無理なく受験可能!
共通テストでは、理科2科目受験型・地歴公民2科目受験型の2種類を用意。個別試験では「英語」に加え、「国語・数学・物理・化学・生物」から1科目のみ選択でOKと文系出身者も受験しやすいのが魅力です。また国語は漢文の出題がなく、数学は数IIIからの出題がないこともあり、毎年多くの文系高校生が受験しています。

生活環境学部 文化情報学科 生活情報通信科学コースの雰囲気

理系出身だけでなく、文系出身学生も多く在籍。ほとんどの学生がIT未経験から学んでいます
情報系を学ぶコースとしては珍しく、理系の学生だけでなく、文系の学生も数多く在籍。さらに大半の学生がITやプログラミングは未経験という状況から学びをスタート。1学年30人程度の少人数教育のため、教員との距離も近く、上級生がマンツーマンで下級生を指導するTA、SA制度も充実しているのも安心です。

奈良女子大学 生活環境学部のオープンキャンパスに行こう

奈良女子大学 生活環境学部 文化情報学科 生活情報通信科学コースの学べる学問

奈良女子大学 生活環境学部 文化情報学科 生活情報通信科学コースの目指せる仕事

奈良女子大学 生活環境学部 文化情報学科 生活情報通信科学コースの資格 

生活環境学部 文化情報学科 生活情報通信科学コースの取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【情報】<国> (一種 ※) 、
  • 司書教諭<国> (※) 、
  • 学芸員<国> (※) 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 基本情報技術者試験<国> 、
  • 応用情報技術者試験<国> 、
  • ITパスポート試験<国>

※所定の単位を修了のこと
数理・データサイエンス・AI教育プログラム(応用基礎レベル)

奈良女子大学 生活環境学部 文化情報学科 生活情報通信科学コースの就職率・卒業後の進路 

生活環境学部 文化情報学科 生活情報通信科学コースの就職率/内定率 100 %

( 就職者数14名 )

生活環境学部 文化情報学科 生活情報通信科学コースの主な就職先/内定先

    村田製作所、パナソニック インフォメーションシステムズ、パナソニック エコシステムズ、日立ソリューションズ、豊田通商システムズ、キヤノンマーケティングジャパン、フジッコ、テレビ東京、総務省近畿総合通信局、滋賀県 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

※他に奈良女子大学大学院への進学 など

奈良女子大学 生活環境学部 文化情報学科 生活情報通信科学コースの入試・出願

入試一覧
合格難易度

奈良女子大学 生活環境学部 文化情報学科 生活情報通信科学コースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒630-8506 奈良県奈良市北魚屋西町
TEL:0742-20-3353

所在地 アクセス 地図
奈良県奈良市北魚屋西町 近鉄奈良線「近鉄奈良」駅下車、徒歩5分

地図

他の学部・学科・コース

奈良女子大学(国立大学/奈良)
RECRUIT