• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 奈良
  • 奈良女子大学
  • 先生・教授一覧
  • 須藤 克仁教授(自然言語処理・音声言語処理・機械翻訳・人工知能)

国立大学/奈良

ナラジョシダイガク

[学校トップ][学部・学科コース]は旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2024年8月時点)

こんな先生・教授から学べます

AI等を活用したコミュニケーションを伝える先生

自然言語処理・音声言語処理・機械翻訳・人工知能
生活環境学部 文化情報学科生活情報通信科学コース
須藤 克仁教授
先生の取組み内容

私が指導しているのは、言葉を介したコミュニケーションの分野です。そこに近年注目されている生成AIと呼ばれる人工知能技術を交え、多言語の翻訳能力向上技術(機械翻訳)や、音声から文字を書き起こしたり、文字を音声化する処理技術(音声言語処理)について学生達と研究しています。これら全てのベースとなる人の言葉を理解する学問が自然言語処理になります。
本学で学ぶ学生の皆さんには、情報技術だけに目を向けるのではなく、人の思考や心理の探求・理解にも目を向けてほしい。そして“最先端技術”と“人間の思考・心理、日々の営み”の両方の視点から、将来、「ことば」と「コミュニケーション」をもっと豊かにする、課題を解決する技術を生み出せる人になってほしいですね。

「次々と新しい技術が出てくる中で大事なのは、変わることのない原理や根本を理解すること」と先生

授業・ゼミの雰囲気

文系学生も最先端技術への理解が深めやすい「生活文化と人工知能」

須藤先生が文化情報学科の1年生の前期に指導している「生活文化と人工知能」の授業では、情報学系の知識を深く理解してもらえるように工夫が成されています。「この授業では、学生の皆さんに考える力を付けてほしいとの思いから、学生自身が人工知能の社会での使われ方について調べて発表し、ディスカッションをするようにしています。文系学生と理系学生の両方の視点で議論が交わされる中で、両者の考え方の違いも理解し合い、それぞれの視点での気付きも得てくれたらと考えています」と先生の思いもお話いただきました。

「情報学だけでなく、心理や生活文化などを学ぶ学生と共に学べる環境が奈良女子大学にはあります」と先生

キミへのメッセージ

皆さんの好きなこと、やりたいことを大切に学べる環境があります

本学では、理系が得意な人だけでなく、文系の人も情報学を学べるようカリキュラムも配慮しています。文系の人も好き・興味があるなど、皆さんの思い、やりたいことを重視して学んでほしいと思います。

「典型的なジェンダーロール(性役割)に縛られず、自由に自分らしく振る舞えるのも女子大の魅力」と先生

須藤 克仁教授

専門:自然言語処理・音声言語処理・機械翻訳・人工知能分野
2000年京都大学工学部情報学科卒業。2002年京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻修士課程修了後、NTTに入社し、コミュニケーション科学基礎研究所で音声言語処理・機械翻訳の研究に従事。2015年京都大学博士(情報学)。2017年奈良先端科学技術大学院大学を経て、2024年より奈良女子大学教授に就任。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先生・教授から学べるのは…

この学校のおすすめ記事

奈良女子大学(国立大学/奈良)
RECRUIT