分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
58件ヒット
1~20件表示
私立大学/兵庫
心理学やビジネス、日本語教育、情報・IT、看護学など、多彩な170科目から自由に選んで、スマホやPCを通じてどこにいても受講できます。すべての人にあらゆる可能性が開かれた「どこでも大学」です。
私立大学/兵庫
最新の設備と現代のニーズに即したカリキュラムで、より良い看護・教育を実践できる専門職業人をめざし、一流の教員のもと確かな実践能力を養います。
私立大学/大阪
110年以上、日本の歯科医療を支えてきた大阪歯科大学。歯学部、歯科衛生士・歯科技工士を養成する医療保健学部に加え、2024年4月には看護学部を開設。医療系総合大学で、未来の医療を牽引する人材をめざそう。
私立大学/大阪
2023年4月、駅から徒歩2分のアクセス抜群の新キャンパスを開設。経営、国際観光、教育、芸術にデータサイエンスと看護が加わり、文理芸の総合大学へ進化。実践重視の多彩な学びで夢の実現をサポート。
私立大学/大阪
関西医療大学には60年を超える伝統と実績、先進的な教育環境があります。「医療で人の支えになりたい。」そんな学生の想いを大切にし、未来の医療を支える医療人を育てます。医療の世界への第一歩を始めましょう。
私立大学/兵庫
学生の旺盛な好奇心を学ぶ楽しさ、働く喜びへとつなげていく、技術の奥にある「こころ」を伝える教育を実践。2025年4月、新・看護学部が始動。第三章の始まりです。
私立大学/奈良
理学療法士、看護師、管理栄養士、建築士や小学校教諭、幼稚園教諭、養護教諭、保育士など、“やさしさを「チカラ」に変える”スペシャリストを育成。関西屈指の現役合格率と就職率で、あなたの夢を応援します。
私立大学/大阪
文学部、社会学部、教育学部、経営学部、看護学部の総合大学へと生まれ変わりました。2022年に創立100周年を迎えた四天王寺学園。伝統と革新性があるからこそ叶えられる夢がここから動き出します。
私立短大/兵庫
「コース自由選択制」のライフデザイン総合学科。高度な資格を手に、医療の世界で活躍をめざす医療事務総合学科。歯科衛生士のスペシャリストを養成する歯科衛生学科。3つの学科であなたの夢を応援します。
私立大学/兵庫
2026年4月より7学部10学科の女子総合大学へ※。キャンパスは神戸に1箇所、大阪からも好アクセス。※予定であり変更となる場合があります
私立大学/東京・千葉・和歌山
東京医療保健大学は、5学部6学科、4専攻科及び大学院修士課程・博士課程を有する医療系大学です。7ヵ所の恵まれたキャンパスと施設の中、最先端の医療を学び、臨床現場に強い医療人を育成します。
私立大学/大阪
シミュレーションセンター誕生で、よりリアルに、より実践的な、チーム医療教育が可能となります。医療系8学科がひとつのキャンパスにそろう「西日本最大級の医療系総合大学」としてさらに躍進します。
私立大学/兵庫
神戸女子大学は、須磨キャンパスに文学部と家政学部、ポートアイランドキャンパスに健康福祉学部、看護学部、心理学部、三宮キャンパスには教育センター等を備えます。
私立大学/兵庫
2025年4月に経営学部とこども学部、2026年4月に食マネジメント学科が共学化、2028年4月に全学が共学となる段階的な共学化を計画しています。女子大学の手厚い教育はそのままにボーダレスな教育環境を展開します。
私立大学/京都
開学110年以上と京都市内の中でも長い歴史を持ち、7学部15学科を設置する総合大学。学生数は約6,200名。目的意識の高い学生が多く、卒業後の目標実現に向けて学んでいる。
私立短大/兵庫
豊かな自然に囲まれたキャンパスで、きめ細かな少人数制の指導が特徴です。就職に直結した最大22の資格が取得可能。遠方からの学生のために学内にある3つの学生寮(女子のみ)の寮費は無料です。
私立大学/京都
学院創立100年の歴史と経験に育まれた「実学教育」が強みです。「医療の今」を肌で感じながら、医療人としての豊かな人間性を身につけていきます。
私立大学/兵庫
現場での実習やインターンシップを通して実践力を身につけるプログラムを重視し、一人前の職業人・社会人を育てるため、理論と実践の両方を熟知した教授陣が「自学力」を身につけさせながら、志の実現を支えます。
看護学とは
患者のケアを通して、よりよい生き方について学ぶ
看護学は、看護の方法を、理論と実践の両面から探究する学問であるといえます。分野は人の発達段階によって、小児、成人、老人などのに分かれるほか、「基礎看護学」や「精神看護学」、「地域看護学」といった分野があります。学校では、人を理解するために、哲学や心理学、化学や生物学など、幅広い教養を身につけます。学年が上がるとその学びは徐々に専門的になり、多くは、病院や診療所、福祉施設などでの実習を伴います。現場にでることでさらに知識を深め、技術を磨き、看護の方法を身につけていきます。
看護学の学び方
-看護の役割とは
看護とは、生命力を最大限に引き出し、より健康で、自分らしく生きるためのサポートをすることです。これを職業としているのが看護師で、傷病者や産後の女性の診療の補助や療養上の世話を担っています。さらに、看護師に限らず、病気や怪我をした人や障がいのある人を家族がケアすることなども、広義の看護に含まれます。看護の役割は、病気や怪我の治療といった医学にかかわることだけではありません。例えば、病気の中には一生付き合い続けなければならないものもありますし、怪我が治っても完全に元の運動機能が戻らないということもあります。さらに、病気でなくても、老いによってこれまでできたことができなくなることもあります。そういったケースでは、できることが減った不安や落ち込みから、できるはずのことさえできなくなってしまうこともあります。こうした人々の体と心をどうケアし、どうすれば最大限健康に、自分らしく生きられるかを考えるのも、看護の大きな役割になります。看護学とは、こうした看護の方法を、理論と実践の両面から探究する学問です。大学では、臨床、研究に基づいて構築された看護の技術や知識を習得していくことになります。
-看護学の分野
看護学の研究分野の区分の1つは、小児、成人、母性、老年といった発達段階による分類があります。ほかに、看護学の主要な概念や理論を体系化する「基礎看護学」や、患者の精神面をケアする「精神看護学」、災害時の看護を考える「災害看護学」といった分野もあります。近年注目されているのは、「地域看護学」や「在宅看護学」です。超高齢社会で、これからさらに高齢者人口の増えていく日本において、病院外での在宅診療や健康管理、そして看護は大きな課題となっています。それを解決していくためには、地域社会での健康・保健にかかわる問題と、その援助について研究を進めていかなければなりません。また、途上国での診療・看護や、感染症など、国際的な看護について考える「国際看護学」も、今後さらに重要になっていく分野だといえるでしょう。
-人についての理解から徐々に専門へ
看護学は、人のトータルケアをするための学問ですから、まずは人についての理解を深めなければなりません。そのために、哲学、心理学、倫理学、教育学、生物学、化学など、人文学、自然科学の幅広い分野を学習します。学年が上がると、専門を学ぶための基礎として、医療や人体にかかわる知識を身につけます。医学、薬学、生理学、解剖学、病理学、栄養学、福祉学など学びは多岐にわたりますが、一人ひとりの患者の状態を理解し、支えていくためにはどれも欠かせない知識です。医学部や薬学部などのある大学では、他学部と連携することでより深い理解を促すとともに、チーム医療をはじめとする多職種連携に役立つ考え方を身につけられるように授業を展開しているところもあります。3、4年次にはいよいよ専門科目を学んでいくことになります。「基礎看護学」、「小児看護学」、「老年看護学」、「地域看護学」とさまざまな分野があり、多くが実習を伴います。また、地域の医療機関や行政、企業との連携で、より実践的に学べる場がある大学もあります。卒業資格を得ると、看護師の国家資格試験の受験資格が得られます。試験は毎年2月に行われ、看護学を学んだほとんどの学生は、4年生の秋ごろまでに国家試験に向けた勉強を始めます。
-多くの実習で実践力を身につける
看護学を学ぶうえで欠かせないのが実習です。病院や診療所、福祉施設に配属され、まずは施設見学やオリエンテーション、コミュニケーションを経て、本格的な実習に入ります。看護教員や先輩看護師の下、実際に患者を担当しで学びを実践することになりますが、そこは実際の医療現場。教えてくれる人が常にそばにいるわけではありませんから、自分で考えなければならない場面も多く出てきます。簡単ではありませんが、看護の知識と技術を身につけるためには欠かせない過程です。実習中には毎日実習記録をつけることになります。担当している患者の様子や対応などを記録していき、看護教員や先輩看護師のチェックを受けます。慣れるまでは大変ですが、記録したことで自分の成長を実感できたという声も多く聞かれます。また、実際に看護師として働くことになっても、看護記録や日々の申し送りは重要です。実習記録は、そうした意味でも将来役立つ力となってくれるのです。
看護学 学びのフィールド
看護学は、一人ひとりがより健康に、自分らしく生きるにはどのようにすればいいかを探究する学問です。ですから、人にかかわるあらゆる学問が看護学の中には含まれます。具体的には、哲学や心理学、倫理学、教育学といった人文系、生物学や化学といった自然科学系など、さまざまな知識を身につけてこそ、看護の知識と技術が身につくのです。反対にいえば、どんな知識でも看護学を学ぶうえでは役立つといえるでしょう。また、近年盛んにいわれているのが「チーム医療」の推進です。これは、医師や看護師、薬剤師や管理栄養士といったあらゆる医療専門職が連携し、患者中心の治療をしようという考え方です。そうしたしくみが広がっていく中で活躍していくには、看護師であっても、看護学だけでなく、医学、薬学、福祉学、栄養学といった学問の基礎知識をもっていることが求められます。
<医療分野の基礎理論>
●病理学
病気の種類と症状、原因など病気全般の基礎を学ぶ。
●生理学
生体の仕組み、作用、働きなど身体全体を学ぶ。
●生化学
生体の反応、変化の仕組みを理解する。
●栄養学
栄養素の働きや欠乏時の身体の症状などを学び、食物への理解を深める。
●看護論
看護の専門家としての心構え、技術など患者への対処法を学ぶ。
<看護のための一般教養>
●心理学
患者の心の動きやありようなどを深く理解する。
●社会学
社会的立場や人間関係、医療を取り巻く社会情勢などを理解する。
●教育学
看護・指導のための心構えや方法論を学ぶ。
●哲学・倫理学
生と死、病を根本的にとらえ、患者を深く理解するための知識や考え方を学ぶ。
看護学に関連する記事
看護系大学・専門学校の志望理由書の書き方【例文付き】OK・NG例のポイントを解説!
看護系大学・専門学校の「志望理由書」とは、「看護師の志望動機」「この学校を選んだ理由」「看護師としての将来像」などを言語化したもの。 看護系大学・専門学校の入学試験では、この「志望理由書」が重視される …
【医学部、看護・医療系学部、スポーツ学部】小論文の頻出テーマと対策をスタサプ講師が解説!
医療系や看護系の学部では、推薦入試以外にも、小論文を試験に課す学校が増加傾向にあるという。 特に、私立大学の入試にはほぼ出題。 面接でも小論文の設問と同じ内容の質問があるため、小論の設問がないとしても …
なりたい職業ランキング!3位看護師、2位医師、1位は?【高校生919人に調査】
キミは将来どんな職業に就きたいか考えたことはある? もしくは、もう決めている? 高校生1752人に「将来なりたい職業があるかどうか」を尋ねたところ、55%が「ある」と回答。 さらに「ある」と回答した9 …
近畿の看護学を学べる大学・短期大学(短大)を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また看護学の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った大学・短期大学(短大)を探してみよう。
スタディサプリ進路ホームページでは、看護学にかかわる大学・短大が58件掲載されています。 (条件によって異なる場合もあります)
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大により定員が異なりますが、看護学にかかわる大学・短大は、定員が31~50人が2校、51~100人が31校、101~200人が7校、201~300人が3校となっています。
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大により金額が異なりますが、看護学にかかわる大学・短大は、80万円以下が2校、81~100万円が8校、101~120万円が1校、121~140万円が7校、141~150万円が6校、151万円以上が37校となっています。
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大によりさまざまな特長がありますが、看護学にかかわる大学・短大は、『インターンシップ・実習が充実』が9校、『就職に強い』が16校、『学ぶ内容・カリキュラムが魅力』が35校などとなっています。