• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 北海道
  • 北海道文教大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 医療保健科学部
  • リハビリテーション学科

私立大学/北海道

ホッカイドウブンキョウダイガク

北海道文教大学 医療保健科学部 リハビリテーション学科

理学療法学専攻・作業療法学専攻の2専攻。高度化、多様化する医療・保健・福祉分野で活躍する人材を育成

学べる学問
  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

目指せる仕事
  • 作業療法士

    さまざまな作業を通して、高齢者や障がい者の社会適応力を育てる“リハビリの専門家”

    工芸、手芸、園芸、絵画、玩具操作などの作業技法を使って、病後や障害の機能回復や日常生活動作の維持や改善を図る仕事。生活場面での応用的な動作能力にとどまらず、精神的・心理的な安定を目的としているところが、理学療法士と違うところ。また、作業療法は職業準備訓練という目標をもつ。

  • 理学療法士

    運動やトレーニングで機能回復を目指す『リハビリの専門家』

    医師の指示の下、運動を主体とした治療や訓練を行い、病後や障害の機能回復と日常生活動作などの維持や改善を図る仕事。運動療法、物理療法、日常生活動作訓練、義手や義足・車椅子などの装具に関する訓練をする。対象疾患は、中枢性疾患、整形疾患、脳性まひ、内部疾患など、小児から高齢者まで幅広い。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 165万4870円  (委託徴収金含む)

北海道文教大学 医療保健科学部 リハビリテーション学科の学科の特長

医療保健科学部 リハビリテーション学科の学ぶ内容

理学療法士<国>と作業療法士<国>を目指す2つの専攻
本学科では、教育・臨床・研究に深い経験のある教員が指導します。科学的根拠に基づき高齢者や障がいのある大人や子ども、脳血管障害、がんなどの疾病をはじめ、スポーツ障がいなどに対する実践的な理学療法、作業療法の提供が可能です。合わせてチーム医療を通して、地域社会を支える人材を育成しています。

医療保健科学部 リハビリテーション学科の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    姿勢不良が生活習慣病に与える影響について研究を進める

    パソコンやスマートフォンなどを使用する際、姿勢が悪くなっている人が少なくありません。日々過ごしている姿勢が運動器疾患や食事、運動、休養などが原因とされる生活習慣病にも関係している考えられています。私が「パソコン肘」と提唱している「上腕骨外側上顆炎」も、長時間にわたり不良姿勢でパソ…

    北海道文教大学の先生
  • point こんな先生・教授から学べます

    学生の主体性と自主性を尊重するゼミ活動

    ゼミでは「運動器徒手理学療法」と「レッドコード」の授業をさらに深められるよう、工夫しています。卒業研究でもこれらの専門をテーマにする学生が多く、過去には「適正負荷トレーニングがパフォーマンスに及ぼす影響と運動学習の検証」に取り組んだ学生もいました。コードやスリングを使って負荷の調…

    北海道文教大学の先生

医療保健科学部 リハビリテーション学科の実習

最新設備が整った環境で、早期から臨床実習を行っています
本学科では、1年次から見学実習を行い、早期からの臨床体験でリハビリテーション専門職に必要な能力を養います。また、理学療法学専攻は「機能訓練室」、作業療法学専攻は「基礎作業実習室」といった各実習室も充実。レッドコードやインソール製作など、本学独自の講義を受けることもできます。

医療保健科学部 リハビリテーション学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    作業療法士を目指して勉強したことを活かし、世の中に貢献したい!

    認知症を患い3年前に亡くなった祖母のことが忘れられず、日本に行ってリハビリテーションを学びたいと思いました。本専攻には中国人の先生がいて相談しやすいこと、留学生も多いところが魅力でした。

    北海道文教大学の学生
  • point キャンパスライフレポート

    3回の臨床実習を通して研究の面白さを知り、大学院進学を決意!

    他大学へのオープンキャンパスに参加しましたが、北海道文教大学は先生と学生との仲がとてもよく、悩み事があっても相談しやすそうでした。人に寄り添う理学療法士になるために、良い環境だと思ったことが理由です。

    北海道文教大学の学生

医療保健科学部 リハビリテーション学科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    今後も自分のペースで自動車運転支援の研究を続け、将来は博士課程進学を目指したい

    生活支援に関わる作業療法士の領域は幅広く、着替えや食事、入浴などの日常生活をはじめ、外を歩く買い物をするなど、患者さんに必要な動作の獲得に向けてリハビリテーションを行います。患者さんの状態やリハビリテーションの進め方も一人ひとり違うので、立ったり歩いたりの先に何をしたいのかをくみ…

    北海道文教大学の卒業生

医療保健科学部 リハビリテーション学科の資格

国家試験の合格者を多数輩出!
本学科理学療法学専攻ではこれまでに1300名を超える理学療法士を、作業療法学専攻では500名を超える作業療法士を輩出しています(2024年3月現在)。卒業生たちは病院や福祉施設をはじめ、さまざまな分野でリハビリテーション専門職として活躍しています。

北海道文教大学 医療保健科学部のオープンキャンパスに行こう

北海道文教大学 医療保健科学部 リハビリテーション学科の学べる学問

北海道文教大学 医療保健科学部 リハビリテーション学科の目指せる仕事

北海道文教大学 医療保健科学部 リハビリテーション学科の資格 

医療保健科学部 リハビリテーション学科の受験資格が得られる資格

  • 理学療法士<国> (理学療法学専攻) 、
  • 作業療法士<国> (作業療法学専攻)

北海道文教大学 医療保健科学部 リハビリテーション学科の就職率・卒業後の進路 

医療保健科学部 リハビリテーション学科の主な就職先/内定先

    【理学療法学専攻】北海道脳神経外科記念病院、札幌孝仁会記念病院、札幌心臓血管クリニック、手稲渓仁会病院、新札幌整形外科病院、札幌徳洲会病院、札幌禎心会病院、札幌麻生脳神経外科病院、帯広厚生病院、日高徳洲会病院、北見赤十字病院、釧路孝仁会記念病院、岩見沢市立総合病院、十勝リハビリテーションセンター、岩内協会病院、余市協会病院【作業療法学専攻】JA北海道厚生連、柏葉脳神経外科病院、札幌東徳洲会病院、富良野協会病院、製鉄記念室蘭病院、済生会小樽病院 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

北海道文教大学 医療保健科学部 リハビリテーション学科の入試・出願

北海道文教大学 医療保健科学部 リハビリテーション学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒061-1449 北海道恵庭市黄金中央5-196-1
フリーダイヤル 0120-240-552

所在地 アクセス 地図
北海道恵庭市黄金中央5丁目196番地の1 「恵庭」駅東口から徒歩 8分

地図

※ JR札幌駅より快速エアポートで24分、JR新札幌駅より15分。JR恵庭駅下車、徒歩8分

他の学部・学科・コース

北海道文教大学(私立大学/北海道)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT