• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 日本文化大學
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 法学部
  • 法学科

私立大学/東京

ニホンブンカダイガク

日本文化大學 法学部 法学科

定員数:
200人

「高い倫理観と遵法精神」を養うために法学と日本文化の素養を身につけます

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    警察官の仕事は、社会の治安を守ること。犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行い、個人の生命や身体、財産を保護する。警察官になるには、「警察官採用試験」または「国家公務員試験」に合格する必要がある。警察官の階級は、巡査、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監の9階級。警察庁長官は、職務上当然最高位にある警察官であるが、階級からは除かれている。(2024年9月更新)

  • 消防士

    火災や災害の現場で人命を守り、防災にも努める

    火災から人命、財産を守るとともに火災、水難、地震などの災害による被害を極力軽減し、予防にも力を注ぐ。建設物の防災上の安全確保の検査、ガソリンスタンドなどの危険物施設の許可行政、危険物取扱者に対する指導などもその仕事の一つ。

  • 刑務官

    服役中の人たちの生活指導や職業訓練に当たる

    刑務所や少年刑務所、拘置所などで、収容されている人たちに生活指導を行ったり、職業訓練指導を行う。施設の管理や保安・警備なども仕事の一つだ。

  • 法務教官

    少年院などで社会復帰させるための指導をする

    少年院や少年鑑別所に勤務する。非行を犯した少年少女の問題性に着目し、集団活動や、面接、相談、助言などを通して、生活指導したり、教育していくのが仕事。社会に適応できない問題を除去して、社会復帰させることが使命だ。

  • 自衛官

    日本の領土と国民を守り、国際社会の平和を担うプロ集団

    自衛官は、日本の領土、領海、領空を守ることを使命とした職業です。外部勢力から国を守る防衛、大規模災害などの事態への対処、国連平和協力活動(PKO)に代表される国際貢献がおもな任務です。防衛省の実動組織としての自衛隊には、陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊の3つの組織があり、自衛官を志す人は、いずれかを志望先として選択することになります。高校卒業後の進路には、自衛隊の中核となる一般曹候補生、2年または3年の期間限定で勤務する自衛官候補生があります。さらに防衛省には、幹部自衛官を養成する機関があり、国家公務員の業務として学業に臨むコースもあります。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 金融機関販売・営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 144万円  (前期102万5千円、後期41万5千円)

日本文化大學 法学部 法学科の学科の特長

法学部 法学科の学ぶ内容

人格教育を基礎とした専門教育・キャリア教育
1年次には、建学精神に基づいた科目の一つである「日本文化史」が必修科目。この「日本文化史」は、座学と実技の茶儀に分かれており、このうち、茶儀では日本の伝統美や先人たちの知恵を身につけられ、また、人への心配りや会話の大切さを体得します。1年次および2年次の基礎ゼミにおいて、大学の学びの基礎を固めます。
卒業論文・卒業研究
2年次以降は、1年次での基礎教育を踏まえて、将来警察官や公務員を目指す上でより専門性のある科目を学ぶことができます。例えば、2年次では警察学や少年法、3年次では危機管理学、地域防災論、刑事政策などを学ぶことができます。また、3・4年次には全員がゼミに所属し、卒業論文または卒業研究を執筆することが必修です。
キャリア教育
キャリア教育に関しては、警察官採用試験や公務員試験合格のための講座(キャリアマネジメント)を設置しているほか、就職試験ガイダンスや教養科目模擬試験を実施し、早い時期から就職への意識づけを行っています。

法学部 法学科のゼミ

“個性を活かす”少人数制教育を採用し、細部まで行き届く教育を実現
人間としての品格を高める「人間教育」を実践。クラス担任制や保護者への成績通知など独自の制度を採用しているほか、基礎ゼミは約20名、専門ゼミは約10名という少人数編成のため先生と学生の距離が近く、アットホームな雰囲気の中で学生一人ひとりの生活環境や将来を理解した上で、きめ細かな指導を展開しています。

法学部 法学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    地元・岩手県の安全を守ることができる警察官を目指しています!

    習っていた柔道の先生が警察官で、パトロールをしている姿を見るたびに憧れていました。警察官になる道はいくつかありますが、両親から大学を勧められ、警察官実就職率ナンバーワンである本学のことを知りました。

    日本文化大學の学生
  • point キャンパスライフレポート

    「人の役に立てる仕事」の選択肢が、学びを通じて広がりました!

    中学3年生のとき、同乗していた車が事故にあい、警察官の方の迅速な処置に感動!そこで警察官を目指すようになりました。公務員就職に強い学校を調べたときに、まず最初に出てきたのが本学でした。

    日本文化大學の学生
  • point キャンパスライフレポート

    地元・香川で、地域に住む人の安全を支える警察官になりたい!

    地方出身のため、学校の情報は主にインターネットで調べました。大切なのは、将来の夢を明確に持つこと。なりたいものがあれば逆算して今やるべき。選ぶべき学校が見えてきて、充実した学生生活を送れると思います。

    日本文化大學の学生
  • point キャンパスライフレポート

    警察官になって、犯罪の被害者も加害者も出さない社会を作りたい!

    学習塾の先生が「警察官実就職率ナンバーワン」という本学のことを教えてくれ、オープンキャンパスに参加しました。警察官として活躍するOBのトークショーを聞き、仕事についてイメージすることができました。

    日本文化大學の学生

法学部 法学科の卒業後

入学直後から始まる万全の就職サポート&充実した試験対策プログラムで警察官・公務員に強い!
警察官実就職率は17年連続ナンバーワン※であり(実就職率34.2%・合格者77名・2024年3月卒業生)、警察官以外でも多くの学生が市役所などの行政機関に就職しています。これは全学生に正課カリキュラムと課外授業で万全の就職支援対策をしている結果の一つです。※株式会社大学通信調べ

日本文化大學 法学部のオープンキャンパスに行こう

日本文化大學 法学部 法学科の学べる学問

日本文化大學 法学部 法学科の目指せる仕事

日本文化大學 法学部 法学科の資格 

法学部 法学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種)

法学部 法学科の受験資格が得られる資格

  • 社会保険労務士<国> 、
  • 税理士<国>

法学部 法学科の目標とする資格

    • 行政書士<国> 、
    • 宅地建物取引士<国> 、
    • 日商簿記検定試験 、
    • 司法書士<国> 、
    • 実用英語技能検定(英検(R)) (1級・準1級・2級)

    FP(ファイナンシャル・プランニング技能士)、ITパスポート試験受験講座

日本文化大學 法学部 法学科の就職率・卒業後の進路 

法学部 法学科の主な就職先/内定先

    警視庁、神奈川県警察、埼玉県警察、千葉県警察、茨城県警察、群馬県警察、静岡県警察、新潟県警察、岩手県警察、秋田県警察、福島県警察、大阪府警察、福井県警察、広島県警察、東京都庁、東京都特別区、神奈川県庁、八王子市役所、東久留米市役所、あきる野市役所、東村山市役所、東京消防庁、厚木市消防本部、埼玉東部消防組合、刑務官、警察行政職員、自衛官幹部候補生、自衛官一般曹候補生、自衛官候補生、日本年金機構、神奈川銀行、多摩信用金庫、青梅信用金庫、東京東信用金庫、滝野川信用金庫、西武信用金庫、東洋証券、綜合警備保障、セコム、セントラル警備保障、住友不動産販売 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

日本文化大學 法学部 法学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒192-0986 東京都八王子市片倉町977番地
TEL 042-636-5211(入学準備課)

所在地 アクセス 地図
八王子キャンパス : 東京都八王子市片倉町977番地 「片倉」駅から徒歩 7分
「京王片倉」駅から徒歩 15分

地図


日本文化大學(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT