自習用のフリースペースもたくさんあります。「さくらテラス」は、春になると大きな窓から桜が見えるお気に入りの場所。テーブルも桜模様ですごくカワイイ!
ゼミの発表は、皆の前でプレゼンを行います
日本文化史の実習でも使う広々とした茶室
先生には、何でも気軽に相談できます
少人数制なので、クラスごとに受講する講義が多いことが特徴です。クラスの絆が強く、一生の友人と出会える環境です!段階的に学ぶので授業がわかりやすく、1年次は基礎、2年次は応用、3年次は考えを文章化したり、ディスカッションの機会もあります。防衛や国際関係など幅広いテーマを学び、多面的な視点を養います。
警察官になりたくて入学しましたが、本学での幅広い学びやボランティア活動を通して、警察、市役所、国家公務員、日本年金機構など、やってみたい仕事が増えました。中でも日本年金機構の方に直接話を聞いたことで、今は窓口業務に興味を持っています。将来的に「困っている人の役に立てる仕事」に就くことが目標です。
中学3年生のとき、同乗していた車が事故にあい、警察官の方の迅速な処置に感動!そこで警察官を目指すようになりました。公務員就職に強い学校を調べたときに、まず最初に出てきたのが本学でした。
将来目指す仕事に直結したカリキュラムや、合格率、就職率の高さが魅力でした。また、幅広い教養や文化、礼儀作法を学べることも学校選びの大きなポイントに。通いやすい立地や充実した施設も決め手になりました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 地誌学 | 民事訴訟法 | 日本憲法史 | ビジネス法務 | ||
2限目 | 就職情報概論 | |||||
3限目 | 防衛法制 | 刑事訴訟法 | 地域防災論 | |||
4限目 | ゼミI(人文地理学) | 民法IV(債権各論) | ||||
5限目 | 現代取引法 | |||||
6限目 |
「人文地理学ゼミ」では、好きなビールと地域産業の関連について調べています。4年次には現地に取材に行っていろいろな話を聞き、レポートをまとめる予定。発表の機会も多いので、調査力、プレゼン力も養われます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。