親戚に警察官がいたので、幼い頃から憧れていました。今やっている少年補導員のボランティアでは、警察官の仕事を間近に見られるので勉強になります
弓道場の独特な雰囲気に気が引き締まります
自習は、静かで勉強に集中できる図書館で
筋トレに詳しい友人から適切なアドバイスも
1年次から公務員対策が授業に組み込まれているのが、本学の大きな特長。公務員試験に「数的処理」という科目があるのですが、繰り返し練習問題を解くうちに数学が苦手だった僕もスラスラ解けるようになり、どんどん面白くなってきました。教養模試の上位者は壁面に名前が張り出されるので、モチベーションが上がります。
幼い頃から警察官に憧れていましたが、いろいろな仕事を知っていく中で「やっぱり警察官になって社会に貢献したい」という思いが強まり、今は公務員対策の勉強をしながら、少年補導員のボランティアもやっています。誰かが犯罪の加害者や被害者になることを未然に防ぐため、警察官と一緒に見回りをしています。
学習塾の先生が「警察官実就職率ナンバーワン」という本学のことを教えてくれ、オープンキャンパスに参加しました。警察官として活躍するOBのトークショーを聞き、仕事についてイメージすることができました。
ジムや自習室などの設備が整っているのが特長です。公務員の志望者が多く、3年次から自主的に勉強をしている人が多いので、今自分が何をすべきか考えて行動する力が身につきます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 民事訴訟法 | 日本憲法史 | インターンシップ | |||
2限目 | 民法V(親族・相続) | キャリアマネジメントIII | 公共政策 | 就職情報概論 | 東アジア史 | |
3限目 | 地域振興論 | 刑法II | ゼミI(東アジア史) | 刑事訴訟法 | キャリアマネジメントIII | 刑事政策 |
4限目 | 国際政治学 | |||||
5限目 | 国際経済学 | |||||
6限目 |
1年次の授業で初めてやった弓道が面白かったので弓道部に入り、1・2年のときは毎日のように学内の道場に通っていました。最近の空き時間は同じ公務員志望の友人と集まり、情報交換などしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。