スペシャル学校情報


聖学院大学 人文学部 子ども教育学科
- 定員数:
- 50人
子どもを知り、人間理解力を磨く
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 152万9000円 |
---|
聖学院大学 人文学部 子ども教育学科の学科の特長
人文学部 子ども教育学科の学ぶ内容
- 子どもを学び、子どもに学び、広がる社会と未来
- 子どもの言葉や表現、心理などの理解が学びの第一歩。児童学に基づく理論と実践を学び、子どもの世界を共有して理解を深めることで、子どもだけでなく多様な人々を理解する力が身につきます。子どもと大人が共生する文化・社会の実現に向けて、現代社会の課題を広い視野と高い専門性で解決に導く人材を目指します。
人文学部 子ども教育学科のカリキュラム
- 6つの領域から、子どもの世界を知り、人を育てる専門性を高める
- 「保育・教育」「特別支援教育」「心理」「児童文化」「児童福祉」「キリスト教教育」で専門性を高めます。児童英語教育実践の理論と方法を学べ、小学校の英語教育にも対応。2025年3月卒業卒業予定者は、小学校教員採用試験正規合格14名(合格率100%)を達成!東京都9名、埼玉県2名、さいたま市1名、栃木県1名、神奈川県1名
人文学部 子ども教育学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
「英語」だけじゃない!保育・教育から「グローバル」を考えていく授業
佐藤先生は「自分たちで考える」ことを大切にした授業を行っている。例えば、様々な事例についてみんなでディスカッションをしたり、実際に英語だけで行われる授業を受けてみて「言葉がわからない!」という体験をしたり。そのような体験を通して、自分とは異なる価値観があることに気づいたり、相手の…
人文学部 子ども教育学科の実習
- 実習で体験しながら学び、実践力を養う
- 実践力を養う実習を様々な面からバックアップ。実習準備室と教職支援センターの経験ゆたかな専任スタッフが学生の相談に応じて実習をサポートしています。また、専任教員が学生一人ひとりにきめ細やかな実習指導をしていきます。学外での実習を重ねて、子どもに寄り添う専門職としての「育てる人」になっていきます。
人文学部 子ども教育学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
実習で将来進む道が明らかに。卒業後は、医療業界で患者様を支えたい
一人ひとりにしっかりと向き合ってくれる先生の存在と、落ち着いていて過ごしやすい学校の雰囲気に惹かれました。1・2年次に基礎を固めてから3年次に実習を行うというカリキュラムも自分に合っていると思いました。
-
point キャンパスライフレポート
高校時代の夢を形にした大学時代。消防士となり多くの人を救いたい!
子ども教育学科で、子どもを取り巻く環境や現状など幅広く学ぶことができました。将来は大学で学んだことを活かして、子どもにとって安心・安全な地域づくりに貢献できる消防士をめざしたいと考えています。
-
point キャンパスライフレポート
一人ひとりを大切にする環境で、充実した学生生活を送っています!
聖学院は一人ひとりを大切にしてくれる大学です。少人数教育で先生との距離も近く、コミュニケーションが取りやすい点に惹かれました。困っていたら手を差し伸べ、助け合える雰囲気も聖学院ならではだと思います。
-
point キャンパスライフレポート
個人に合わせた学びが聖学院の魅力!小学校教諭になるのが目標です!
小学校教諭と幼稚園教諭の2つの免許状取得をめざせるカリキュラムに魅力を感じました。少人数教育で個人に合わせた授業を展開している点も決め手。一人ひとりを手厚くサポートしてくれる環境はとても心強いです。
-
point キャンパスライフレポート
英語に楽しく触れられるような幼稚園、保育所の先生になりたい!
ホームページやパンフレットを見たことがきっかけで、子ども教育学科独自の児童学海外研修のプログラムがあること、異文化の教育について学べるところなどに魅力を感じて、この学校への入学を決意しました。
-
point キャンパスライフレポート
ボランティア活動で、将来の道が明確に。行動力も身につきました!
障害を持つ家族がきっかけで、福祉に興味を持ちました。高校の部活動で出会ったメンタルトレーナーの方の影響で、心理学にも関心を持ちました。両方を学べて、ボランティア活動も盛んなこの学校に入学を決めました。
-
point キャンパスライフレポート
将来は、障がいを持つ子どもたちの手助けをする仕事に就きたい!
学生生活の悩みや進路などさまざまなことを担当教員に相談できる「アドバイザー制度」や、学校全体がフレンドリーで優しいところが自分に合っていると思い入学を決意。また短期の海外研修がある点も魅力でした。
人文学部 子ども教育学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
探究心を加速させる教育を展開し、将来の日本を担う子どもたちの成長を支えたい
公立小学校の教員になって10年。現在は小学2年生の担任として全ての科目の授業を担当。「絵が得意」「新しいことに挑戦することが好き」など自分が持っている良さや強みを存分に活かして教育にあたっています。子どもたちと過ごす毎日は、まるで小説の世界に入ったようだと感じます。毎日違った出来…
人文学部 子ども教育学科の資格
- 小学校・幼稚園教諭の免許状、保育士資格が取得可能
- 幼稚園・小学校教諭免許状(一種)、保育士資格が取得可能。教職支援センターでは教員採用試験のサポートも行います。
【免許・資格取得者数(2024年3月卒業生実績)】
小学校一種29名
幼稚園一種16名
特別支援学校一種9名
保育士23名
人文学部 子ども教育学科の研修制度
- 児童学海外研修で、広い視野と国際性を身につける
- 国籍の異なる子どもたちが日本で学ぶ時代となり、広い視野と国際性をもつ保育者・教育者が求められています。希望者は児童学海外研修への参加が可能です。海外の教育施設で、幼児教育・小学校教育の語彙、概念、歌、遊び、製作などを英語で学びます。滞在中は小さい子どもがいる家庭にホームステイします。
人文学部 子ども教育学科のイベント
- 子どもに寄り添うセンスを磨く機会を豊富に用意
- さいたま市との協定による「アシスタントティーチャー」や「学習支援ボランティア」をはじめ、近隣の学校からの依頼による派遣など、様々なボランティア活動に参加する機会がたくさんあります。子どもたちとのふれあいや交流を通じて、意外な自分を発見することもできます。
聖学院大学 人文学部のオープンキャンパスに行こう
人文学部のOCストーリーズ
人文学部のイベント

マンガやアニメから日本を学ぶ?! 聖学院大学オープンキャンパス
文学や美術、舞台芸術などさまざまな分野で「好き」を追求できる日本文化学科。その魅力を先輩が紹介!

世界とつながる学びをしたい!聖学院大学オープンキャンパス
グローバルな対話力が身につく聖学院大学ならではの授業を体験!先輩とのフリートークで発見もいっぱい!

子どもの世界はおもしろい!聖学院大学のオープンキャンパス
保育士、幼稚園や小学校の先生になるためには?面倒見の良い聖学院大学の学びを先輩たちが紹介します!

蔵書30万冊の図書館も見学!聖学院大学オープンキャンパス
歴史・文学・哲学からアニメなどのポップ・カルチャーまで学べる日本文化学科の魅力を先輩たちが紹介!
聖学院大学 人文学部 子ども教育学科の学べる学問
聖学院大学 人文学部 子ども教育学科の目指せる仕事
聖学院大学 人文学部 子ども教育学科の資格
人文学部 子ども教育学科の取得できる資格
- 幼稚園教諭免許状<国> (一種) 、
- 小学校教諭免許状<国> (一種) 、
- 特別支援学校教諭免許状<国> (一種/知的障害者、肢体不自由者、病弱者) 、
- 保育士<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 司書<国> 、
- 社会教育主事任用資格 、
- 児童指導員任用資格 、
- 社会福祉主事任用資格
小学校英語指導者(小学校英語指導者認定協議会〔J-SHINE〕認定)、おもちゃインストラクター(認定NPO法人 芸術と遊び創造協会認定資格)、日本語教師資格(「聖学院大学日本語教員養成課程修了明書」発行)
聖学院大学 人文学部 子ども教育学科の就職率・卒業後の進路
人文学部 子ども教育学科の就職率/内定率 84.2 %
( 就職決定者166名/人文学部全体 )
人文学部 子ども教育学科の主な就職先/内定先
- 埼玉県庁、東京消防庁、武蔵野銀行、日本赤十字社埼玉県支部、JALスカイ、良品計画、東京會舘、東京児童協会、埼玉県教育委員会、小学校・幼稚園・保育所・認定子ども園
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
実績は人文学部全体。
聖学院大学 人文学部 子ども教育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒362-8585 埼玉県上尾市戸崎1-1
TEL 048-725-6191(アドミッションセンター)
admissions@seigakuin-univ.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
埼玉県上尾市戸崎1-1 |
JR高崎線、湘南新宿ライン「宮原」駅から スクールバス 5分 JR川越線、埼京線「西大宮」駅から スクールバス 10分 JR川越線、埼京線「日進(埼玉県)」駅から 徒歩15分 JR高崎線、湘南新宿ライン「宮原」駅から 徒歩15分 |