• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 埼玉
  • 聖学院大学
  • 在校生レポート一覧
  • 二宮 未美里さん(人文学部 子ども教育学科/3年)

私立大学/埼玉

セイガクインダイガク

日本の教育だけでなく、日本に住む海外の子ども達への教育についても学ぶ機会があり、視野がグッと広がりました

キャンパスライフレポート

英語に楽しく触れられるような幼稚園、保育所の先生になりたい!

人文学部 子ども教育学科 3年
二宮 未美里さん
  • 東京都 自由学園女子部高等科 卒

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    子ども達への読み聞かせも実習で学びます

  • キャンパスライフPhoto

    課外活動で子ども達と触れ合えます

  • キャンパスライフPhoto

    研修で3週間ニュージーランドに行きました

学校で学んでいること・学生生活

本学の児童学海外研修で、ニュージーランドに3週間滞在しました。ホームステイをしながら英語を学び、現地の幼児教育について講義を受けたり、また保育所や小学校、特別支援学校などの施設を見学して、最後の1週間は現地の幼稚園でボランティア活動もしました。海外の幼児教育について学べて、貴重な体験の連続でした!

これから叶えたい夢・目標

中学生のとき、アメリカで1ヶ月のホームステイに参加しました。その頃から、英語を楽しく学べる活動がしたいと考えるようになりました。大学を卒業後、もう一度ニュージーランドに行って学んでみたいです。そのためにまずは資格の取得を頑張り、実習に参加する上で必要な知識を学ぶため、毎回の授業に取り組んでいます。

この分野・学校を選んだ理由

ホームページやパンフレットを見たことがきっかけで、子ども教育学科独自の児童学海外研修のプログラムがあること、異文化の教育について学べるところなどに魅力を感じて、この学校への入学を決意しました。

分野選びの視点・アドバイス

この学校は少人数教育で面倒見がよく、アットホームな雰囲気があります。授業では先生が学生の名前を覚えてくれ、質問にも名前で呼んでくれるので、自分にしっかりと話していると実感できるのがいい点だと思います。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 キリスト教文化論B 保育内容・環境
2限目 子ども家庭支援論 保育実習指導 児童英語教育(インターンシップI) 保育内容・環境
3限目 専門演習II(異文化間教育)
4限目 リハビリテーション入門 児童英語教育(ワークショップA)
5限目 リハビリテーション入門 児童英語教育(ワークショップA)
6限目

児童英語教育の科目は、子ども教育学科ではなく、欧米文化学科の科目で、他学科履修をしています。この科目を履修すると、小学校英語指導員(J-SHINE)の資格を取得することができます。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

聖学院大学(私立大学/埼玉)
RECRUIT