分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
30件ヒット
1~20件表示
私立大学/埼玉
駿河台大学の建学の精神は「愛情教育」。一人ひとりの学生をありのままに見つめ、一人ひとりの夢とその歩みを支援します。グローバル化の著しい現代社会における地域社会の中核的役割を担う幅広い人材を育成します。
私立大学/神奈川
知識や技術を教えるだけではなく、一人ひとりの特性に応じたきめ細かな教育と、感謝の気持ちを養う教育を実践しながら、世の中に貢献できる人間を送り出すことを心がけています。
私立大学/千葉・東京
児童、教育、心理、福祉、文学、栄養、看護、音楽の6学部8学科を擁する女性総合大学。「人間教育」を土台に「専門教育」を行うことで豊かな教養と高い実践力を身につけます。社会で輝く凛とした女性をはぐくみます。
私立大学/東京・神奈川
青山学院大学は、「すべての人と社会に貢献する」人材の育成をめざし、学問で得た知恵と力を使って、他者に奉仕し、社会をより良い方向に導く“人に優しいリーダー”の輩出を掲げています。
私立大学/東京
家政・文・人間社会・理・国際文化・建築デザイン・食科学部に加え、2027年に経済学部(仮称)を設置構想中*であり、JR山手線内の都心にある目白キャンパスで、文理融合の多様な学びを推進する女子総合大学です。
私立短大/埼玉
保育系は3学科あるため、自分の学び方に合った学科を選ぶことができます。文化表現学科は、11のフィールドから自由に科目を選び、図書館司書や医療管理秘書士など様々な資格取得を目指せます。
私立大学/東京・埼玉
立正大学は、9学部16学科で1万人が学ぶ総合大学です。『「モラリスト×エキスパート」を育む。』を学園メッセージとして掲げ、人間性と高い専門性を備えた社会に貢献できる人材を育成しています。
私立短大/千葉
聖徳大学は大学院、大学、短期大学部のすべてに通信教育課程を設置した日本初の大学です。3つの教育機関で目的に応じて学べ、効率的に免許・資格を取得できます。
私立短大/千葉・東京
自立した女性として世の中を凛として生き抜くための豊かな教養、高い専門性、他者を思いやる協調性とそれらを発揮するための基礎力を、2年間でバランス良く着実にはぐくみます。
私立大学/東京・埼玉
明治8年の創立以来、専門性と豊かな教養を持った自律し、自立した女性を育成。2025年度からは、正課の授業としてのキャリア科目と就職課プログラムの両輪で、納得できるキャリアを形成するための支援をします。
私立大学/千葉
聖徳大学は大学院、大学、短期大学部のすべてに通信教育課程を設置した日本初の大学です。3つの教育機関で目的に応じて学べ、効率的に免許・資格を取得できます。
私立大学/神奈川
2025年、相模女子大学は創立125周年を迎えます。清楚で優しく、知性に裏づけられた勇気と強さを併せ持つ自立した女性の育成を目標に掲げ、幅広い分野から地域貢献活動まで自ら学ぶ環境を整えています。
国公立大学/茨城
私立大学/東京・神奈川
私立大学/東京
私立大学/埼玉
私立大学/東京・福島・千葉・神奈川・静岡
私立短大/群馬
私立大学/埼玉・東京・神奈川
図書館情報学とは
IT時代の図書館や知的情報の蓄積・整理について研究する
図書館運用に関わる知識を身につけると当時に、IT技術を活用して図書館に集積した膨大な情報や社会の知的情報の蓄積・整理について研究し、情報の有効活用に貢献する。
図書館情報学の学び方
-講義
図書館の役割や図書・雑誌の整理法など図書館運営に関する理論や、データベースやネットワークなどコンピュータに関する知識を身につける。
-演習
書籍・雑誌をはじめとする図書館に蓄積されたさまざまな情報のデータベース、デジタルコンテンツなどを実際に製作する。
-実習
司書資格取得を目指す場合は、図書館での実習がある。
図書館情報学 学びのフィールド
<図書館学><メディア学・情報学><情報システム>の3つの分野がある。
<メディア学・情報学>
●メディア理論
メディアの役割や意義、印刷媒体と電子媒体、文字媒体と画像媒体など各メディアの特質などについて学ぶ。
●情報理論
情報を分類するための分野設定や索引法など、情報を効率良く利用するための方法を学ぶ。
●デジタルコンテンツ
IT技術によって可能になった、デジタル情報の整理・発信法について考える。
●マルチメディア
文字、画像、音声など複数の情報を同時に伝えるマルチメディアの特質やその活用法について考える。
<図書館学>
●図書館論
図書館の社会的意義や機能、種類などについて学ぶ。
●図書館経営
図書館の組織や運営法などについて学ぶ。
●図書館資料論
どんな資料を収集し、それをどう整理するかなどについて学ぶ。
●情報サービス
図書館で調査する人に対してのアドバイス法などについて学ぶ。
<情報システム>
●データベース・情報検索
莫大な情報を管理するデータベースの構築と、使いやすい検索システムを作ったりするためのIT技術を身につける。
●ネットワーク
情報活用のためのコンピュータのネットワークシステムを構築するためのIT技術を身につける。
●その他情報工学
コンピュータ言語やプログラミング、ハードウエア、ウェブサイト作成など、IT技術を身につける。
関東の図書館情報学を学べる大学・短期大学(短大)を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また図書館情報学の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った大学・短期大学(短大)を探してみよう。
スタディサプリ進路ホームページでは、図書館情報学にかかわる大学・短大が30件掲載されています。 (条件によって異なる場合もあります)
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大により定員が異なりますが、図書館情報学にかかわる大学・短大は、定員が31~50人が2校、51~100人が4校、101~200人が5校、201~300人が2校、301人以上が1校となっています。
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大により金額が異なりますが、図書館情報学にかかわる大学・短大は、80万円以下が2校、81~100万円が1校、121~140万円が6校、141~150万円が3校、151万円以上が2校となっています。
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大によりさまざまな特長がありますが、図書館情報学にかかわる大学・短大は、『インターンシップ・実習が充実』が2校、『就職に強い』が16校、『学ぶ内容・カリキュラムが魅力』が20校などとなっています。