• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 北海道
  • 札幌ベルエポック製菓調理専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 調理師科

北海道認可/専修学校/厚生労働大臣指定/北海道

サッポロベルエポックセイカチョウリセンモンガッコウ

札幌ベルエポック製菓調理専門学校 調理師科

定員数:
40人

「おいしい、たのしい、好きが見つかる」おいしくて楽しい実習を受けているうちに、料理が大好きになる!

学べる学問
  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

目指せる仕事
  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • ホテルレストランスタッフ

    ホテルのレストランや宴会場でウェイターやウェイトレスとして働く

    ホテルのレストランや宴会場などでウェイター・ウェイトレスとして働く。ホテルの場合、結婚式やパーティなどの改まった場や、外国からのお客様なども多く、多様かつレベルの高いサービスが求められる。

  • 調理師

    自分の作った料理でお客さまを笑顔にする

    味が良く、見た目に美しく、衛生的にも営業的にも優れた料理を作る職人。和、洋、中、イタリアン、すし、日本そば等、その分野は幅広い。技術だけでなく、盛り付けのセンス、新しい味を生み出す研究心も要求される。将来独立するなら経営的センスも必要

  • シェフ

    料理人のトップにたって、厨房をしきる最高責任者

    ホテルやレストランなどの厨房は、さまざまな料理人が自分の持ち場をしっかりこなして料理を仕上げていく。そのすべてをしきり、段取りから最終の味覚チェックまでお客様に出すすべての料理に責任をもつ。シェフと呼ばれるまでには、さまざまな現場の経験と実績を積まなければならず、真の実力がないとなれない。

  • ソムリエ

    ワインのすべてに精通するスペシャリスト

    店を訪れたお客さまが料理に合うワインを選択できるようにサポートするほか、ワインを中心とした飲み物の選定・購入・管理、さらに販売促進の企画立案など、ワインに関連するあらゆる業務を担当するのがソムリエです。欧州諸国では権威のある職業とされており、日本でもソムリエが常駐するホテル・レストランが多くなりました。ソムリエには認定試験があり、取得すれば活躍の場がさらに広がります。ちなみに最近は野菜、温泉、みそなど、さまざまなものに“ソムリエ”をつけて専門家を認定する傾向がありますが、ここでは「ワインソムリエ」に限定して紹介します。

  • フードコーディネーター

    食まわりビジネスすべてに関わる仕事

    出版や広告の料理作りおよびスタイリング、店舗のメニュー開発、料理教室の運営、食器スタイリングなど仕事は幅広い。料理研究家とフードコーディネーターを兼ねるケースもあれば、食器の選択や盛付け、テーブルまわりのセットだけを行うケースもある。料理研究家やスタイリスト、カメラマン、編集者を手配し、ひとつのチームとして売り込むコーディネートの仕事もある。

  • 料理人

    和・洋・中などのレストランで調理や新メニュー開発を担当する職人

    レストランやホテルなどの厨房で調理を担当。和食、洋食、イタリア料理、フランス料理、中華料理、懐石料理など料理の分野はいろいろあり、それぞれに専門的な技術を磨いた料理人が活躍している。おいしい料理を作ることはもちろん大切だが、プロとして、毎日その店の味を安定して再現できる技術や調理のスピードも求められる。また、新メニューの開発も料理人の仕事の一つ。そのため、料理への探求心や発想力も必要とされる。飲食店だけでなく、結婚披露宴などの調理で活躍する人も。

  • 飲食店員・店長

    レストランやカフェなどでおいしい食事やくつろげるひとときを提供

    レストラン、ラーメン店、定食屋、ファストフード店、カフェ、居酒屋、バーなどの飲食店で働く。大きく分けて、調理を担当するキッチンスタッフと、店内で接客や配膳、会計などを担当するホールスタッフとに分かれる。飲食店は、おいしい食事や飲み物を提供することはもちろん、お客さまに楽しくくつろいだひとときを演出する場でもある。そのため、気持ちの良い接客や衛生管理も大切な仕事。店長は、調理やサービスのほか、仕入れや売り上げの管理やスタッフの管理・指導なども求められる。

  • 食品製造

    食品メーカーなどの工場で安全・衛生に配慮しながら食品を加工・製造

    食品メーカーなどの工場で食品の製造や加工を担当する仕事。大量生産する工場では生産ラインが設けられ、食材の洗浄、下処理、加工、調理、包装などの工程ごとに細かく分業されている。機械化が進んでいる工場では機器の操作が中心となることも多いが、食品の種類や工場の規模によっては手作業が大切になることも。そのため、工場で活躍している調理師やパン職人、パティシエなども少なくない。作業の正確さはもちろん、衛生面の配慮も求められる仕事だ。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 131万円  (入学金10万円、授業料69万円、総合演習費52万円 ※他諸費用別途10万円)
年限:2年制

札幌ベルエポック製菓調理専門学校 調理師科の学科の特長

調理師科の学ぶ内容

大自然で学ぶ食材の知識や、現役シェフから学ぶ実習で、料理とお菓子が大好きな調理師になる
1Fの学内レストランでは、おでかけ授業で学んだ北海道食材や、実習で学んだ技術やレシピを活かして、たくさんのお客様に料理を提供します。実習では、現役のシェフがたくさん来てくれるから、楽しみながら学んでいるうちに、気づけば料理が大好きになっています。食の安心・安全を守る、「調理師免許」を取得します。

調理師科の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    この瞬間の最高の一品を目指し、その場でリアルに作り上げていく“いきた料理”を体感できる

    特別授業では、下國先生が考案したレシピで実際に調理を体験。レシピどおりに作るのではなく、仕入れた食材の状態やその日の感性に応じて、“今、この瞬間の最高の一品”になるよう随時アレンジする一流の技術を体感できる。このような“いきた料理”を通じて、「料理は作業ではなく創作であり、無限の…

    札幌ベルエポック製菓調理専門学校の先生

調理師科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    食べた瞬間に誰もが笑顔になる、美味しい料理を作りたい!

    オープンキャンパスでこの学校の明るい雰囲気が気に入って、すぐに入学を決めました。先生方や先輩方も優しく、学校の良いところだけでなくリアルなところまでも話してくださり、そこが信頼感にもつながりました。

    札幌ベルエポック製菓調理専門学校の学生
  • point 料理人の仕事につながる学び

    学校の企業実習が現在の仕事の礎となっている

    現在シェフとして「Farm Restaurant Cuore」を経営。JALファーストクラス国内線提供の機内食の監修やミシュランでのビブグルマン獲得などを実現した漆崎さんにお話を聞きました。

    札幌ベルエポック製菓調理専門学校の学生

調理師科の卒業生

  • point 調理師の仕事につながる学び

    周りと協力する授業で現場で大切な積極性やチームワークを学べる

    現場実習をはじめとした実践的な授業を通じて、自らが積極的に行動することの大切さを認識。イタリアンレストラン「RICCI cucinaITALIANA」のスタッフとして働く渡邉さんにお話を聞きました。

    札幌ベルエポック製菓調理専門学校の卒業生

調理師科の卒業後

個別指導による万全の就職サポートで安心
ベルエポックの就職指導は「Wサポートシステム」。担任+就職専門スタッフの2人が学生一人ひとりの希望する就職の実現に向けサポートしてくれます。また、採用担当者による「模擬面接会」や、学内で行う「企業説明会」など、レストラン・ホテル・カフェ・洋菓子店など業界とのつながりが強いことも特長です。

調理師科の資格

食の安心・安全を守る調理師と製菓衛生師、2つの国家資格の取得を目指す
調理師免許は卒業と同時に取得。製菓衛生師希望者は、パティシエ科通信課程を併修し修了することで、製菓衛生師の受験資格を得ることができます。(※併修費用20万1000円が別途必要となります。)調理師も製菓衛生師も、食の安心・安全を守る大切な資格。お菓子も料理と学ぶから、カフェやパティスリーへの就職が充実。

調理師科のクチコミ

「できない」「わからない」をなくしたい。だから、放課後は実習室を開放
大切な2年間でプロとしての技術を身につけるために放課後は実習室を開放。授業の空き時間や土日も実習室が使用可能です。定期試験前や学内コンテスト前、友だちと相談しながらの反復練習や、専任講師が指導してくれるなど、この積み重ねが2年後の大きな差となってきます。なんと、卒業生も利用可能です。

調理師科の施設・設備

パワーアップした実習室と最新設備
2023年にリニューアルした新校舎には、本格的なスイーツや料理が作れる環境を完備!また実際にお客さまにお料理を提供する「学内店舗実習」(ベルズキッチン)を行うレストラン・カフェ・パティスリー実習室など、実践的な学びができるように設備が整えられています。

調理師科のイベント

「おいしいを見つける、毎日」で成長できるチャンスがいっぱい!
1Fで運営『学内店舗実習(ベルズキッチン)』や人気店のトップシェフ、パティシエ、バリスタから学ぶ『特別授業』、現地でしか体験できない『おでかけ授業』、北海道食材について学ぶ『食材プログラム』、アイディアをオリジナルレシピに仕上げる『メニュープロデュース』など年間を通じて行事に取り組みます。

札幌ベルエポック製菓調理専門学校 調理師科のオープンキャンパスに行こう

札幌ベルエポック製菓調理専門学校 調理師科の学べる学問

札幌ベルエポック製菓調理専門学校 調理師科の目指せる仕事

札幌ベルエポック製菓調理専門学校 調理師科の資格 

調理師科の取得できる資格

  • 調理師<国>

調理師科の目標とする資格

    • 製菓衛生師<国> (選択) 、
    • フードコーディネーター (3級) 、
    • サービス接遇検定 (3級) 、
    • 色彩検定(R) (3級)

    専門調理師技術考査 
    食品技術管理専門士
    調理師養成施設助手資格
    JESCコミュニケーションスキルアップ検定

札幌ベルエポック製菓調理専門学校 調理師科の就職率・卒業後の進路 

調理師科の主な就職先/内定先

    星野リゾート、AKI NAGAO、札幌グランドホテル、ANA クラウンプラザホテル札幌、プリンスホテル、札幌パークホテル、インターコンチネンタル東京ベイ、カーブユノキ、イーストン、ケイシイシイ(ルタオ)、K コンフェクト(きのとや)、北菓楼、マサール・ペシェミニョン、LEOC、グランベルホテル、東急ホテルズ、オーセントホテル小樽、丸美珈琲、ひらまつ、cafe178ミヤノサワ、鉄板焼き漆、羊々亭、ニューチャベス、株式会社aim、ソーシャルエピセ ほか

※ 2024年3月卒業生実績

札幌ベルエポック製菓調理専門学校 調理師科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒060-0001 北海道札幌市中央区北一条西9丁目3-4
フリーダイヤル 0120-877-667
info@foods.belle.ac.jp

所在地 アクセス 地図
北海道札幌市中央区北一条西9丁目3-4 地下鉄「西11丁目」駅から4番出口を出て徒歩5分

地図

他の学部・学科・コース

RECRUIT