東京都認可/専修学校/東京

トウキョウセイカガッコウ

東京製菓学校

オープンキャンパス
東京 都心の最高のリッチです!
東京都新宿区 東京製菓学校
メイン画像
全学科
じっくり体験DAY!

1つのジャンルを仕込みから仕上げまで本格体験!

全学科
カジュアル体験DAY!

気軽に体験してみたい方にオススメ!

体験入学・オープンキャンパス

メイン画像

「超つくる」体験。

東京製菓学校 体験入学のポイント!

■Wコース体験DAY、じっくり体験DAY、カジュアル体験の3カテゴリーで開催
■本格メニューが毎月変わります!
■在学生がサポートします!
■保護者向けの説明会も同時開催!

東京製菓の体験入学・オープンキャンパスの特徴

  1. サブ画像

    “初心者でも安心”

    本校専任の先生と学生スタッフがサポート。驚きの「おいしいっ」つくれます!

  2. サブ画像

    “手ぶらでOK”

    道具もエプロンもすべてご用意! つくった製品はおみやげに♪

  3. サブ画像

    “コースが選べる”

    洋菓子・和菓子・パン 授業さながらの本格的な実習が3コース!

製菓に必要な知識や技術を、実習を通して自分のものにしたい!

メイン画像

将来はオーナーパティシェールに!

高校生の頃、お菓子づくりが学校で流行り、私も家族や友達につくってプレゼントしたら喜ばれたのがきっかけで、パティシエを目指すようになりました

第1部 洋菓子本科
辻本 真美

学校では、仲間と切磋琢磨しながら毎日の実習に取り組んでいます。この学校ではいろいろな経験と実績を持ったプロの先生方がたくさんいらっしゃるので、現場の雰囲気を感じながらアドバイスを受けるうちに、自分の成長を実感できるところが魅力だと思います。衛生面など、つくる上で大事なことを考える力が身につきました。

続きを見る

【これから叶えたい夢・目標 】 

フランス菓子に興味があるので、それを第一希望にして就職先を考えています。シェフにお話を伺い、考え方に共感できるようなお店で働きたいと思っています。お客様が自然と笑顔になってしまうような、美味しくてキレイなケーキをつくり続けるのが目標!日々努力を重ね、仕事に一生懸命取り組むパティシエになりたいです。

サブ画像

実習では協力しながらお菓子をつくります。

【この分野・学校を選んだ理由】

高校3年生の春頃から専門学校を探し始めて、この学校は実習量が多い点がいいなと思いました。オープンキャンパスに参加した際、先生方が優しく声をかけてくれる明るく温かい雰囲気に惹かれ、入学を決めました。

サブ画像

先生とも仲良しです!

【分野選びの視点・アドバイス】

独学では難しい知識や技術があります。教えるプロの先生のもと、たくさんの実習を重ねることで、「どうしてそうなるのか」といった原理から理解できます。それは、先々で自分を支える力になると思っています。

サブ画像

焼き上がった生地をオーブンから取り出し中

パティシエになって、お客様の心に残るようなお菓子をつくりたい!

メイン画像

とにかく毎日が充実してます!

高校生までは、家でクッキーやショートケーキをつくっていました。調理の高校に進学しましたが、お菓子づくりに興味が出てこの学校に入学。夢中になって取り組んでいます!

第1部 洋菓子本科
橋本 夢真

1年次はケーキ生地やクッキーなど基本的なものを繰り返し練習し、2年次ではその知識や技術を活かしたメニューに挑戦します。同じ材料でも、つくる人によってまったく違うお菓子ができ上がります。より美味しいものを目指し、グループ内で話したり、先生にアドバイスをもらって、お菓子づくりの楽しさを実感しています。  

続きを見る

【これから叶えたい夢・目標】  

東京製菓学校に入学してから、実習でたくさんのお菓子をつくり、洋菓子の世界の奥深さを知りました。ここでの学びを活かして、将来は「人の心に残るお菓子」をつくれるパティシエになりたいです。「美味しい」だけでなく、「また食べたい」と思ってもらえるような、人に感動を与えられるお菓子をつくっていきたいです。

サブ画像

同じ目標を持ったクラスメイトだから仲良し

【この分野・学校を選んだ理由】 

私はすぐに何でもできる器用なタイプではないので、実習時間が圧倒的に多く、繰り返し練習できる環境に魅力を感じました。またオープンキャンパスで、先生と学生の関係性にメリハリを感じられていいなと思いました。

サブ画像

いろいろな洋菓子をつくれるようになります

【分野選びの視点・アドバイス】

私自身、入学前は実習についていけるか不安がありましたが、基礎から順を追って実習を重ねることで、技術はきちんと身につきます!オープンキャンパスに行くと、どういう学校なのかがリアルにわかると思います。

サブ画像

最後の仕上げの作業まで、気が抜けません!

同じ夢に向かって頑張る仲間と実習を重ねる毎日が充実しています!

メイン画像

皆に愛されるパティシェールになりたい!

いろいろな経験をして、高校生の頃に比べて気持ちが強くなりました!来年からは社会人として働くので、お店の役に立てるよう頑張りたいと思っています

第1部 洋菓子本科
三村 茉央

日々の実習で、さまざまな洋菓子を学んでいます。入学するまではお菓子づくりに関しての専門知識がほとんどなかったので、ほぼゼロからの勉強でした。実習を重ねるたびに、できることが少しずつ増えていくのを実感しています。実際に現場で活躍してきたプロの先生方から教えていただけるのは、魅力の一つだと思います。

続きを見る

【これから叶えたい夢・目標】

技術面は、1年生のときに比べると上達したと思いますが、オレンジの基本の切り方「カルチェ」(房ごとに果実の実だけにする切り方)がまだ苦手なので、もっと頑張りたいです。まずはパティシエとして技術を磨いてから、いずれは自分の店を持ちたいと思っています。自分の考えたお菓子で、たくさんの人を笑顔にしたいです!

サブ画像

実習では、チームワークがとても大切です!

【この分野・学校を選んだ理由】 

幼稚園の頃からパティシエが夢で、小学生の頃には「専門学校に行きたい」と考えていました。お菓子づくりの経験を積むために、実習量が圧倒的に多いこの学校で、2年間じっくり洋菓子について学びたいと思いました。

サブ画像

優しく、丁寧な指導をしてくれる先生に感謝

【分野選びの視点・アドバイス】

オープンキャンパスで、学校や学生の雰囲気を知ることができます。私自身、先輩から直接、学校の話を聞くことができて参考になりました。友達ができるか心配でしたが、同じ夢を持っているのですぐ仲良くなれました。

サブ画像

実習を重ねることで、技術力が上がります

「友達と二人で、パン屋を開く」という夢に向けて、一歩ずつ前進!

メイン画像

石窯で焼いたパンは格別!

入学後すぐに実習がスタート。これまでに菓子パンや調理パン、食パンなどをつくりました!基礎からしっかりと教えてもらえるので、安心して取り組むことができています

第1部 パン本科
渡邊 流心

本格的にパンづくりをするのはこの学校で初めて。同じ食パンでも、配合やつくり方が変わるとまったく違うでき上がりになり、そこが面白いです。実習が多いので、少しずつ技術が身についていくのを実感しています。また留学生が多く、身振り手振りでコミュニケーションを取り、一緒にパンづくりに取り組めるのが楽しいです。

続きを見る

【これから叶えたい夢・目標】 

小さい頃からパンが好きで、「いつか自分で、パンをつくれたらいいな」と思っていました。友達の家がパン屋さんで、彼も僕もパン屋さんになりたかったので、二人で「将来、自分たちの店を開く」ことが目標。今は別々の場所でパンづくりを学んでいますが、ときどき会って「学校でこんなパンをつくった」などと話しています。

サブ画像

実習の時間がやっぱり一番好きです!

【この分野・学校を選んだ理由】 

パンフレットを取り寄せたり、オープンキャンパスに参加して学校を探しました。この学校は実習が多く、石窯などパンづくりの設備も整っていて、「こういう環境だったら、しっかり学べるだろうな」と感じました。

サブ画像

先生はいつも近くでアドバイスをくれます!

【分野選びの視点・アドバイス】 

実習が多く、先生もすごい方ばかり。1つの授業に2~3人の先生が付き、学生一人ひとりに向けて丁寧に指導してもらえるので、将来、パンづくりやお菓子づくりを仕事にしたい人には、とてもいい環境だと思います!

サブ画像

実際の店舗にあるような設備で実習できます

憧れだった和菓子の世界に飛び込んで、毎日がとっても楽しい!

メイン画像

和菓子に囲まれて毎日が幸せ!

小学生の頃から東京製菓学校のイベントに来ていました。入学して4ヶ月、これまでに饅頭やどら焼き、練切などをつくりました!休日は勉強もかねて和菓子店を回っています

第1部 和菓子本科
畠山 みちる

昔から和菓子の世界に憧れていました。基本となる小豆の炊き方や包餡(ほうあん)などを繰り返し学んでいます。基本的にはグループでの作業なので、みんな自然と仲良しに。たくさんの数をつくるので、完成したお菓子を食べられるのが嬉しい!留学生も多く、様々な国の言語や文化に触れられる環境もいいなと思っています。

続きを見る

【これから叶えたい夢・目標】 

実習では質のいい食材を使っているので、美味しい味を知る勉強にもなっています。将来はアレルギーや食べられないものがある人でも楽しめる、和菓子のカフェを開きたいです。和菓子を出すお店はありますが、まだ数が少なかったり、値段が高かったりとやや敷居が高いなと思うので、気軽に入れる場所をつくれたらと思います。

サブ画像

包餡の作業はまだまだ未熟なので練習中!

【この分野・学校を選んだ理由】

この分野・学校を選んだ理由 私は子どもの頃から小麦粉アレルギーがあり、誕生日などは和菓子を食べていたので、自分のようにアレルギー体質の人でも食べられるお菓子をつくりたいと思いました。和菓子だけを2年間勉強できるのも魅力でした。

サブ画像

できる技術が少しずつ増えてきて嬉しい!

【分野選びの視点・アドバイス】

高校生のときの成績次第では、奨学金をもらって進学ができる場合もあります。私自身は学びたいことから学校を決めましたが、自分の選択肢を広げるためにも、しっかりと勉強しておくのは大事だと思います。

サブ画像

先生との距離も近く、クラスはいい雰囲気

来校者特典

メイン画像

オリジナルグッズ プレゼント

本校オリジナルのシャープペンシル、バインダー、エプロン、コック帽、エコバッグを参加された方全員にプレゼントいたします。

  • 学校に行ってみよう!学校開催
  • おうちで簡単に参加!オンライン開催
件のオープンキャンパス
もっと見る

過去のイベント一覧

東京製菓学校 東京都新宿区高…
2025年5月5日
東京製菓学校 東京都新宿区高…
2025年5月5日
東京製菓学校 東京都新宿区高…
2025年4月27日  他
東京製菓学校 東京都新宿区高…
2025年4月27日  他
東京製菓学校 東京都新宿区高…
2025年4月27日  他
すべて見る

オープンキャンパスよくある質問例

  • オープンキャンパスに行くときの服装は、
    制服?私服?
  • 制服でも私服でもOK!
    自分の動きやすい服装を選ぼう。
    ただし訪問先に不快感を与えるような服装は
    避けるように気をつけよう。
  • オープンキャンパスの持ち物は?
  • 筆記用具やメモ帳、学校の連絡先、
    地図や路線図など事前に準備をしっかりしよう。
    また携帯電話などは持って行ってもOKだけど、
    授業や説明を聞くときはマナーモードにするか
    電源を切ることを忘れずに!
  • オープンキャンパスのチェックポイントは?
  • 進学や施設・設備、雰囲気や学ぶ内容、
    取得できる資格や卒業後の進路など、
    参加するオープンキャンパスが
    「なんだか楽しいだけだった」なんてことに
    ならないように、見学のポイントを押さえておこう。
  • オープンキャンパスは一人でいっていいの?
    親と行ってもいいの?
  • 約7割の人が友達と行っているみたいだけど、
    保護者と一緒に参加している人も
    年々増加しているみたい。
    保護者にとっても、どんな学校かはやっぱり
    気になるところ。
    他の人は誰と行ったかチェックしてみよう。

オープンキャンパスがわかる!おすすめの記事特集

オープンキャンパスって何!? 入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは

オープンキャンパスって何!?入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは

学校の先生から「オープンキャンパスには必ず行くべき!」と言われるけど、そもそもオープンキャンパスって何をするところ?どうして行っておいた方がいいの?
オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト

オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト

はじめてのオープンキャンパス。何を持って行ったらいいのかわからないというキミへ。先輩たちにオープンキャンパスの持ち物を聞いてきた!
制服 or 私服? オープンキャンパスの服装の注意点とは?

制服 or 私服? オープンキャンパスの服装の注意点とは?

オープンキャンパスは私服?制服?どっちが多い?みんなはどんな格好でオープンキャンパスに参加しているの?実例あり
【オープンキャンパス誰と行く?】

【オープンキャンパス誰と行く?】

オープンキャンパス誰と行く?ひとりはさみしい?友達と行くと遊んじゃう?親と行くのは恥ずかしい?みんなは誰といってどうだったかを調査!
オープンキャンパスQ&A

オープンキャンパスQ&A

オープンキャンパスに関するさまざまな質問をQ&A形式で解決!さらに先輩の志望校選びでの失敗談やオープンキャンパスの活用テクも紹介!
オープンキャンパスお役立ちガイド

オープンキャンパスお役立ちガイド

オープンキャンパスは私服で行ってもいい?持ち物は?気になるチェックポイントを、参加前に確認しておこう!
オープンキャンパスってどんなことをするの?

オープンキャンパスってどんなことをするの?

高校生と専門学校のオープンキャンパスをレポート!どんなことができる?ポイントは?事前にチェックしよう。
みんなのオープンキャンパス・見学会体験記

みんなのオープンキャンパス・見学会体験記

オープンキャンパス・見学会へ実際に足を運んだ高校生の生の声をお届け。 事前に知っておきたい見学ポイントから、知って得する情報も!

東京製菓学校(専修学校/東京)のオープンキャンパス一覧

この学校に興味を持っている人はこんな学校の情報も見ています

前へ

次へ

RECRUIT