中部リハビリテーション専門学校 言語聴覚学科(2026年4月設置予定)
- 定員数:
- 30人
人を支えられるのは人です。社会で必要とされる、人に寄り添うことのできる言語聴覚士を育てます。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 140万円 |
---|---|
年限: | 3年制 |
中部リハビリテーション専門学校 言語聴覚学科の学科の特長
言語聴覚学科の学ぶ内容
- 3年間で言語聴覚士に必要な知識を実践的に学びます。
- 愛知県内唯一の高卒3年課程で、大学よりも1年早い資格取得。1年次に「基礎科目」と「専門基礎科目」、2年次に「専門科目」、2年次の最後と3年次に「実習」へと進み、段階的な学びで着実に知識と技術を身に付けられます。3年次の実習終了後からは充実の国家試験対策。資格取得に向け全面的にバックアップします。
言語聴覚学科のカリキュラム
- 母体病院との連携のもとで展開する「実践力育成教育」。1年次早期から病院実習が可能です。
- 国家試験取得に必要な科目はもちろん、母体病院との連携のもと、現場で必要な実践力をつけるためのカリキュラムが充実。1年次早期から3年次までに、規定時間を上回る豊富な実習を実施しています。また、グループ内の学校との連携教育も実施し、学生のうちからチームアプローチを体験できます。
言語聴覚学科の授業
- 座学から実技まで、専任教員を中心とした丁寧な指導が自慢です。
- 専門科目ではその多くを専任教員が担当し、さらに外部からの高名講師による集中講義を実施。また実技や演習を多く取り入れ、「実際にやってみる」「考える」ことを大切にしています。演習ではグループワークも多く、将来のリハスタッフとして必要な協調性や自ら学ぶ姿勢を身に付けることができます。
言語聴覚学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
グループワークを通して仲間と切磋琢磨。教員に気軽に声をかけられる雰囲気も魅力です。
本校は、3年間のカリキュラムの中でたくさんの演習を行い、その多くにグループワークを取り入れています。例えば「言語聴覚障害診断学」はほとんどがグループワークで、グループごとに担当教員がつき丁寧に指導します。クラスメイトとともに課題に取り組むことでリーダーシップや協調性を身につけます…
言語聴覚学科の実習
- 伝統校だからこそ、の豊富な実習先と豊富な実習内容。
- 本学科の実習は、学内の演習とリンクさせて段階的に進みます。患者さんを「知る」→患者さんを「考える」→患者さんを「支える」ことができるように、一年次から一歩ずつ、臨床の流れに沿って学んでいきます。実習施設は、母体病院をはじめ全国各地に数百施設。さらに指導者には卒業生も多く、安心して実習に臨めます。
言語聴覚学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
小児分野の言語聴覚士として、たくさんの子供たちと関わっていきたい
両親が医療関係者でリハビリの仕事を身近に感じていました。言語聴覚士はその中でも「食」や人と人を繋ぐ「会話・コミュニケーション」を支え、根本的な生きることに関わり、支える仕事に魅力を感じたからです。
-
point キャンパスライフレポート
日々新しいことを学ぶことができて、充実した学生生活です
オープンキャンパスでアットホームな雰囲気を感じて、この学校を選びました。1年生から実習が充実していて早くから臨床場面を見学でき、患者様と関わることができる環境や国家試験の合格率の高さも魅力でした。
言語聴覚学科の卒業後
- 全国各地から寄せられる求人は、就職先からの信頼の厚さを表しています。
- 本校には長い歴史と全国で活躍する卒業生の実績があります。さらに年々高まる言語聴覚士へのニーズにより、毎年全国各地から求人が寄せられます(求人施設数約560件/2024年3月卒業生実績)。また、幼児から高齢者までを担当、福祉・教育・医療と活躍のフィールドが幅広く、希望に合わせた活躍が可能です。
言語聴覚学科の資格
- 学生一人ひとりの力に合わせた指導の国家試験対策。
- 国家試験対策においても一人ひとりの力に合わせた指導を徹底しています。過去の実績をもとに作り上げた独自の方法はまさに伝統校だからこそ得られるノウハウです。また、万が一合格できなかった場合には翌年も継続して指導します。もちろん指導料は必要ありません。
中部リハビリテーション専門学校 言語聴覚学科のオープンキャンパスに行こう
言語聴覚学科のイベント

子どもと1対1で向き合える仕事!言語聴覚士を知ろう!
授業や言語聴覚士の仕事のことが詳しくわかる!小児から高齢者の領域まで充実した学びの体験を用意。

「その人らしい人生」をサポートする。言語聴覚士の仕事って??
授業や言語聴覚士の仕事のことが詳しくわかる!小児から高齢者の領域まで充実した学びの体験を用意。

言語聴覚士の世界を体験!来て、見て、触れてわかる1日
授業や言語聴覚士の仕事のことが詳しくわかる!小児から高齢者の領域まで充実した学びの体験を用意。
中部リハビリテーション専門学校 言語聴覚学科の学べる学問
中部リハビリテーション専門学校 言語聴覚学科の目指せる仕事
中部リハビリテーション専門学校 言語聴覚学科の就職率・卒業後の進路
言語聴覚学科の就職率/内定率 100 %
( 就職者21名/就職希望者21名 )
言語聴覚学科の主な就職先/内定先
- 鵜飼リハビリテーション病院、日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院、八千代病院、三九朗病院、宇野病院、さくら総合病院、済衆館病院、JA愛知厚生連 江南厚生病院、川島病院、あさい病院、瀬戸みどりのまち病院、尾洲病院、笠寺病院、中部国際医療センター、大垣徳洲会病院、博愛会病院、飯田市立病院
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
※前身となる専門学校日本聴能言語福祉学院・補聴言語学科の実績です。
中部リハビリテーション専門学校 言語聴覚学科の入試・出願
中部リハビリテーション専門学校 言語聴覚学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒453-0023 名古屋市中村区若宮町二丁目2番地
TEL 052-461-1677
chureha-office@kzan.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
愛知県名古屋市中村区若宮町二丁目2番地 |
「太閤通」駅から1番出口を出て徒歩 1分 「名古屋」駅から市バス・名鉄バス 10分 「地下鉄太閣通」西下車 徒歩 1分 |