• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 愛知
  • 中部リハビリテーション専門学校
  • 在校生レポート一覧
  • 寺倉 有咲さん(言語聴覚学科/2年生)

愛知県認可/専修学校/愛知

チュウブリハビリテーションセンモンガッコウ

2026年4月 専門学校 日本聴能言語福祉学院 統合予定

キャンパスライフレポート

小児分野の言語聴覚士として、たくさんの子供たちと関わっていきたい

言語聴覚学科 2年生
寺倉 有咲さん
  • 岐阜県 岐阜聖徳学園高等学校 卒

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    友達と教え合いながら授業の復習中

  • キャンパスライフPhoto

    患者様との関わり方や検査の練習を学びます

  • キャンパスライフPhoto

    豊富な専門書がたくさんある図書室

学校で学んでいること・学生生活

専門的な教科の基礎を学び、症例について知識を深めていくことから始まり、今は臨床経験が豊富な先生方から患者様の症状に合わせた検査方法、コミュニケーションの取り方などについて修得しています。先生の経験談から様々な患者様との関わり方を教わることでイメージが湧きやすくなり、楽しく学ぶことができます。

これから叶えたい夢・目標

患者様に寄り添い、リハビリを通して笑顔になっていただける、そんなサポートができる言語聴覚士になりたいです。そのためにも、患者様の気持ちを汲み取る力や会話の展開の仕方など自分に足りないと思うスキルを確実に身につけたいです。将来は、子どもが好きなので、小児分野の言語聴覚士として働きたいと考えています。

この分野・学校を選んだ理由

両親が医療関係者でリハビリの仕事を身近に感じていました。言語聴覚士はその中でも「食」や人と人を繋ぐ「会話・コミュニケーション」を支え、根本的な生きることに関わり、支える仕事に魅力を感じたからです。

分野選びの視点・アドバイス

本校は母体の病院との連携で1年生から臨床実習があり、実践的な知識や技術を学べる機会が多いです。また、珪山学園グループ内の学生との「連携教育」があり、専門領域を超えてお互い学び合う環境が整っています。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 嚥下障害I 聴覚障害II 臨床神経学 言語発達障害I 精神医学
2限目 機能性構音障害 内科学 心理測定法 言語発達障害I 高次脳機能障害
3限目 言語聴覚障害診断学 脳神経外科学 運動障害性構音障害I 失語症II 外国語II
4限目 総合基礎演習 失語症II 言語聴覚障害診断学
5限目
6限目

言語聴覚士役と患者役に分かれ、絵カードなどを使用して演習に奮闘しながらも楽しい学生生活を送っています。放課後、クラスメイトと質問し合いながらテスト勉強や授業の復習をしている時間がとても充実しています。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

中部リハビリテーション専門学校(専修学校/愛知)
RECRUIT