患者役と言語聴覚士役になり会話訓練の練習
先生は、わかりやすく丁寧に教えてくれます
休み時間には友達との会話を楽しんでいます
今は、言語聴覚士になるうえで必要な言語学や生物学など基礎となる科目を中心に学んでいます。また、実際に病院での実習や保育実習を経験し、患者様そして子どもたちとの関わり方を学びました。初めて学ぶ分野や科目が多くて勉強は大変ですが、自然と友だちと教え合う雰囲気があるので楽しく勉強することができています。
私が言語聴覚士を目指したのは、祖父がお世話になったからです。いつも笑顔で祖父や家族と接している姿を見て、私も祖父のように困っている人の役に立ちたいと思い、言語聴覚士を目指しました。リハビリに前向きになれるように患者様から信頼される、いつでも誰にでも笑顔で接することができる言語聴覚士になりたいです。
オープンキャンパスでアットホームな雰囲気を感じて、この学校を選びました。1年生から実習が充実していて早くから臨床場面を見学でき、患者様と関わることができる環境や国家試験の合格率の高さも魅力でした。
親身に答えてくれる先生ばかりで、悩みがある時も先生からのアドバイスで常に前向きに取り組めます。人と話すことが得意でなかった私でも、会話演習を通して少しずつ上手く話せるようになってきたと実感しています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 嚥下障障害I | 聴覚障害II | 臨床神経学 | 言語発達障害I | 精神医学 | |
2限目 | 機能性構音障害 | 内科学 | 心理測定法 | 言語発達障害I | 高次脳機能障害 | |
3限目 | 言語聴覚障害診断学 | 脳神経外科学 | 運動障害性構音障害I | 失語症II | 外国語II | |
4限目 | 総合基礎演習 | 失語症II | 言語聴覚障害診断学 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
グループワークが多いのでクラスメイトとの仲が深まり、連携の重要性を学ぶことができます。空き時間は、友だちと美味しいものを食べに行って息抜きをしています。休日はアルバイトや買い物に行ったりしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。