• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立短大
  • 岡山
  • 岡山短期大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 幼児教育学科

私立短期大学/岡山

オカヤマタンキダイガク

岡山短期大学 幼児教育学科

定員数:
40人

一生けんめい、勉強して、楽しんで。その経験が将来の「せんせい」につながっていく

学べる学問
  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • ベビーシッター

    子どもとマンツーマンで向き合い、保育から学習指導まで

    仕事をもつ親などの代わりとなり、個人宅や託児施設で乳幼児から小学生くらいの子どもの世話をするのがベビーシッターの仕事です。ベビーシッターになるのに資格や免許は必要なく、また、子育ての経験がなくてもベビーシッターとして働くことは可能です。ただし、子どもの発達や心理、健康などに関する知識はあるに越したことはなく、ベビーシッターとして働く人のなかには、保育士資格、幼稚園教諭免許状、看護師資格のほか、認定ベビーシッターや英国チャイルドマインダーといった民間資格をもつ人も多くいます。最近では英語などを教える家庭教師的な役割や、外国人宅でのニーズも多く、語学力を求められるケースも増えています。

  • 社会教育主事

    教育委員会に籍をおき、公民館や博物館、図書館など社会教育を行う機関への助言や指導を行う。

    「生涯学習」という言葉が日常的に使われるようになってきた。公民館などで、パソコン、英会話などさまざまな講習会や勉強会が開かれている。また、博物館や図書館などでも、それぞれに工夫を凝らした学習プログラムを提供し、地域に広く開放している。各都道府県や市区町村の教育委員会に籍を置き、これらの生涯学習のプログラムやさまざまな社会教育に対して専門的な知識をもとに指導・助言を行うのが社会教育主事。社会教育主事になるための講習を受け認定を受ける必要がある。

初年度納入金:2025年度納入金 101万7000円  (入学金19万円を含む。後援会費、学友会費などが別途必要です)

岡山短期大学 幼児教育学科の学科の特長

幼児教育学科の学ぶ内容

【Society5.0保育者養成コース】Society5.0時代に求められるICT技術を修得した保育者に
Society5.0とはIoTやロボット、AI、ビッグデータなどを活用して社会の課題解決と経済発展の両立をめざす高度な情報化社会を指します。AIを用いた学習アプリや育児ツール、まるで本当の友達のような人型ロボットなどこれまでになかった新しい価値をもって、子どもたちの成長を促進させることのできる保育者を養成します。
【公務員養成コース】地域との関わりも大切にできる公務員保育者に
公務員保育者を目標に、希望する市町村の採用試験内容を確認・合格までのマネジメント計画を立案。一般教養・教職教養を修得し、徹底した面接指導と公務員養成ゼミナールで公務員合格をめざします。本コースの学生全員の合格に向け各分野の教員6名がONETEAMとなり学生を支援します。

幼児教育学科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    子どもと一緒に過ごす中でたくさんの「初めて」を経験し、喜びを分かち合える仕事です

    こども園の保育園部(0歳~2歳対象)で保育教諭を務めています。現在の担当は1歳児。入職当時から1歳・2歳と担当しましたが、今再び1歳児を見ることによって、成長や安全に配慮した環境設定など、より具体的に保育内容について考えることができるようになりました。保育園部で過ごす3年間は、人…

    岡山短期大学の卒業生
  • point 先輩の仕事紹介

    子どもたちの日々の小さな変化を感じ取り、成長を保護者の方とともに喜ぶ保育士に

    小規模保育園で0歳児のクラスを担当しています。0歳児は月齢や発達差が特に大きく、日々多くの成長を間近で感じ、その姿を保護者の方と共有できることに魅力とやりがいを感じています。言葉でのコミュニケーションが難しい分、子どもの表情やしぐさに注意を払い、気持ちを想像し、語りかけることによ…

    岡山短期大学の卒業生
  • point 先輩の仕事紹介

    子どもたちが成長する一瞬の姿を見逃さず、ともに喜び、適した支援ができる保育士に

    この仕事の魅力は、とにかく「毎日が楽しい!」ということ。日々、成長や発達に驚くことばかりで、常に子どもたちの新しい姿に触れる喜びを感じています。現在は保育園で1歳児クラスを担当していますが、たとえばある日、靴下を自分で履けるようになった、手足をいっぱい動かして走ったり、跳んだりと…

    岡山短期大学の卒業生

幼児教育学科の施設・設備

地域の子どもや保護者と直接ふれあい、保育実感力を獲得する模擬保育室
実際さながらの模擬保育室のなかで、実物にふれながら具体的な保育をイメージし、保育者としての確かな知識・技術を獲得します。また、学生が地域の子どもや保護者と接することで保育実感力を高めます。
万が一の時、適切な行動がとれるようになるための練習場「命の資料室」
卒業生の大半が保育園や幼稚園に就職する本学では、保育者として万が一の時、冷静にかつ適切な行動が取れるようになるための練習の場として「命の資料室」を設けています。自動体外式除細動器(AED)やレスキューマネキン、視聴覚教材などを備え、日常的に救命技術を練習し修得できる環境を整えています。

幼児教育学科の奨学金

本学独自の奨学金制度があります
総合型選抜の合格者に対し、入学金を半額免除する「総合型選抜優待生」をはじめ、入学者で特別奨学生選抜の合格者に対し、入学後2年間の授業料を半額免除する「特別奨学生」制度などのほか、多くの奨学金制度を整備し、学生の熱意と、学びに対する意欲に応えます。

幼児教育学科のイベント

地域の子どもたちと一緒に行うイベントが盛りだくさん
毎年、冬になると幼稚園や保育所の子どもたちを招待して発表会を開催しています。オペレッタ、ダンス、工作、紙芝居などを子どもたちの前で披露。2年生にとっては、専門職として働く前の一大イベントです。そのほか、保育所や福祉施設の見学や「子どもといっしょに運動会」など地域の子育て貢献にも取り組んでいます。

岡山短期大学 幼児教育学科のオープンキャンパスに行こう

幼児教育学科のOCストーリーズ

岡山短期大学 幼児教育学科の募集学科・コース一覧

  • Society5.0保育者養成コース (定員数 : 40人) 2コース併せて

  • 公務員養成コース (定員数 : 40人) 2コース併せて

岡山短期大学 幼児教育学科の学べる学問

岡山短期大学 幼児教育学科の目指せる仕事

岡山短期大学 幼児教育学科の資格 

幼児教育学科の取得できる資格

  • 幼稚園教諭免許状<国> (二種) 、
  • 保育士<国> 、
  • 司書<国> 、
  • 社会福祉主事任用資格

岡山短期大学 幼児教育学科の就職率・卒業後の進路 

幼児教育学科の就職率/内定率 97.7 %

( 就職者43名/就職希望者44名。うち95.3%(41名)が専門職に就職 )

幼児教育学科の主な就職先/内定先

    中山保育園、昭和保育園、しろばら保育園、沙美保育園、ESG倉敷こども園、はやおき保育園、城北保育園、せいび四季が丘保育園、天理保育所、みのり保育園、アートチャイルドケア神戸谷上、アイグラン保育園、東深津小規模保育園、神石高原町立来見保育所、千鶴保育園、上成こども園、じょうせんこども園、ももやまこども園、こどもえんみどり、認定こども園せんだの森、たじりこども園、第二まことこども園、どんぐりこども園、堀南かなりやこども園、児童養護施設みのり園、放課後等デイサービスいろは塾、児童養護施設亀山学園、同心幼稚園、倉敷マリア・インマクラダ幼稚園、サムエル旭丘幼稚園、くらしき放課後児童クラブ支援センター ほか

※ 2024年3月卒業生実績

岡山短期大学 幼児教育学科の入試・出願

岡山短期大学 幼児教育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒710-8511 岡山県倉敷市有城787
TEL 086-428-2651
E-mail owc@owc.ac.jp

所在地 アクセス 地図
岡山県倉敷市有城787 「倉敷」駅からバス 本学前下車すぐ(所要時間15分)
「茶屋町」駅からタクシー 10分

地図


岡山短期大学(私立短期大学/岡山)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT