< 環境共生学部 (2025年4月開設)
武庫川女子大学 環境共生学部 環境共生学科
- 定員数:
- 120人
環境問題に文理を超えた総合知で挑む新たな学び。持続可能な社会に貢献する人材を育成します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 164万2700円 (入学金20万円含む) |
---|
武庫川女子大学 環境共生学部 環境共生学科の学科の特長
環境共生学部 環境共生学科の学ぶ内容
- 2025年4月、環境のスペシャリストを育成する「環境共生学部 環境共生学科」が誕生!
- 持続可能な社会を実現するために、環境分野に関わる多角的な知識と地球規模の視野を持つ環境のスペシャリストを育成します。自由度の高い科目構成やフィールドワーク、プロジェクト型の学びが特長。里山や海、川、阪神間の特色ある企業等を訪ねてプロジェクトを設定し、課題解決の道を探ります。
環境共生学部 環境共生学科のカリキュラム
- 冒険、発見、学び、発信のプロセスを段階的に学修
- 徹底した現場主義で周辺の里山・里海や環境保全施設を巡るフィールドワークを低学年から実施。そこで発見した課題にグループワークで挑み、社会と連携しながら解決を目指します。また、環境保全や自然共生システムに関する専門科目を充実させ、実践力と研究力の双方を養います。
- 1年次前期【冒険・発見】
- ■フィールド・環境施設実習
入学直後から本学の施設である丹嶺学苑研修センター(神戸市北区)、名塩野外活動センター(西宮市)や近隣の里山、酒造会社など阪神間の特色ある企業等を訪ねて現場から課題を見い出します。環境に関する基礎的な知識を修得する座学と両輪で環境と向き合い、プロジェクトにつなげます。
- 1年次後期~3年次前期【冒険・発見・学び】
- ■実践型社会連携プロジェクト
学びのベースとなる演習。少人数のプロジェクトに参加し、企業や自治体と連携しながら課題解決に挑みます。
■4つの学びの領域(環境保全技術、生命の仕組みと活用法、社会や組織のデザイン、エネルギー・資源・化学物質の利用)から興味のある科目を選択してカリキュラムを設定します。
- 3年次後期~4年次【冒険・発見・学び・発信】
- ■自分が取り組みたいテーマを設定して卒業研究に取り組み、その成果を発表します。研究室は16。物質動態・環境生態工学、水圏環境工学、環境分子イメージング学、野生動物生態学、環境防災、地域環境デザインなど、興味と探究心を受け止める高度な研究室がそろっています。
環境共生学部 環境共生学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
バイオマスの幅広い利活用の知識や手法を学び、社会貢献に活かすスキルを磨く
吉田先生の「バイオマス利活用工学」では、微生物や菌類、植物などが持つ特徴や機能を人間がどう活用できるかを多角的に考察。バイオマスは、木材のように目に見えて存在が意識されるものから、活用法を知らなければ価値を見落としてしまう未利用資源、微細藻類のように知識がなければ存在の認識すらで…
-
point こんな先生・教授から学べます
環境問題への対策を軸に、経済学や工学のアプローチで研究に挑むゼミ活動
天沼先生は、統計の基礎やデータ分析の手法を学ぶ「データ分析・統計学」や、身近な環境問題がどのように経済活動と結びついているかを考える「環境経済学」、気候変動に関する雨や気温などのデータから気候変動やその影響の将来予測を確認し、関連する分析を行う「環境技術実験」を担当予定。ゼミでは…
-
point こんな先生・教授から学べます
私たちの暮らしを豊かにし、社会を支える重要な役割を果たす驚異の力とは?
発酵を利用した食品であるパンやチーズ、味噌、醤油、ヨーグルトをはじめ、廃棄物の分解や肥料の生成、バイオ燃料の生産など、様々な用途で私たちは古くから微生物の力を活用しています。久能先生の授業では、微生物に共通する構造的および生物学的な特徴の理解を深め、その特徴を利用した工業化や発酵…
-
point こんな先生・教授から学べます
好奇心を刺激する、楽しい学びが充実!様々な意見に触れて、思考の引き出しを増やす
矢野先生は、環境中の物質やその状態を“見える化”する技術を学ぶ「環境イメージング技術」や、エネルギーを有効に活用する方法を考える「環境エネルギー概論」を担当予定。また、1年生後期の「基礎実習」では、光を使って化学物質の種類を調べるラマン分光法という実験や、冷暖房の原理であるヒート…
-
point こんな先生・教授から学べます
目で見て手を動かす体験的な学び! 理論と実践をバランス良く身につける
青野先生は「植物生理学」の授業を担当予定。植物の構造や光合成のしくみ、分化と成長に関わる因子、外部環境への応答などについて、生態系保全との関連やバイオテクノロジーへの応用も考えながら学びます。実際に大学構内でアサガオを育て、葉っぱに被害が出る様子を観察し、大気環境と植物について考…
-
point こんな先生・教授から学べます
様々な自然環境に触れることで目的意識を明確にし、他分野と協働して環境問題の解決に挑む力を育みます
環境共生学科では様々な自然環境の実状を肌で感じ、自分が取り組みたい環境問題を明確化するためにも、1年次からフィールドワークを多く実施します。「自分が見つけた課題に対して、どんな分野と連携して改善していくかまで考えてほしいです。環境の研究は個々の学問として動いても課題解決は進みませ…
環境共生学部 環境共生学科の施設・設備
- 実践型社会連携プロジェクト専用のプロジェクトルーム
- 自然科学系学部が集結する浜甲子園キャンパスに実践型社会連携プロジェクト専用の学び舎となるプロジェクト棟を新設(2025年8月竣工予定)。木材や桂藻土系の自然素材を多用し、屋上緑化など建物全体が環境共生の学びのための教材となっています。
武庫川女子大学 環境共生学部のオープンキャンパスに行こう
環境共生学部のイベント
武庫川女子大学 環境共生学部 環境共生学科の学べる学問
武庫川女子大学 環境共生学部 環境共生学科の目指せる仕事
武庫川女子大学 環境共生学部 環境共生学科の資格
環境共生学部 環境共生学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 危険物取扱者<国> (甲種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国>
環境共生学部 環境共生学科の目標とする資格
- ビオトープ管理士 (2級) 、
- 気象予報士<国>
武庫川女子大学 環境共生学部 環境共生学科の就職率・卒業後の進路
環境共生学部 環境共生学科の主な就職先/内定先
- 環境アセスメント調査員/環境計量士/環境コンサルタント/環境分析技術者/環境保全エンジニア/作業環境測定士/環境系技術者(海洋、水質、大気等自然環境の調査・測定・分析を行う)/環境調査員(建築や工事を行う環境の事前調査を行う)/研究者/環境・サスティナビリティコンサルタント/応用化学系・バイオ系研究者/エネルギー系研究・技術者/公的な環境研究所/環境ビジネス系企業/企業のSDGs推進担当/ネイチャーガイド/自然史博物館学芸員/公務員(環境職)/大学院進学/中学・高校理科教員/環境ジャーナリスト/環境系NPO・NGO/自然保護官/環境関連企業・研究所等の広報担当
ほか
※ 想定される活躍分野・業界
武庫川女子大学 環境共生学部 環境共生学科の入試・出願
武庫川女子大学 環境共生学部 環境共生学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒663-8558 兵庫県西宮市池開町6-46
TEL 0798-45-3500(アドミッションセンター直通)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
浜甲子園キャンパス : 兵庫県西宮市甲子園九番町11-68 |
阪神「甲子園」駅から徒歩約15分 阪神「甲子園」駅から阪神バス約2分 武庫川女子大薬学部前 下車すぐ JR「甲子園口」駅から阪神バス約24分 甲子園九番町下車 徒歩約5分 |