スペシャル学校情報


聖学院大学 心理福祉学部 心理福祉学科
- 定員数:
- 110人
現代を生きる人の心と社会の関係を深く学び、心理と福祉のスペシャリストを養成します。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 152万9000円 |
---|
聖学院大学 心理福祉学部 心理福祉学科の学科の特長
心理福祉学部 心理福祉学科の学ぶ内容
- 心理と福祉を関連付けて学び、自分の専門性を高める
- 人の心と社会の関係を学び、他者に寄り添える心の豊かさを身に付けた心理・福祉のスペシャリスト(スクールカウンセラーやソーシャルワーカーなど)をめざします。現代人の心の問題や地域における生活課題について、心理学と福祉学の2つの分野を学んだ上で目指す資格を検討できます。
心理福祉学部 心理福祉学科のカリキュラム
- 人と社会を理解し、幸せに生きる社会を実現する知識と技術を学ぶ
- 人を理解する「心理学」と広く人の幸せをめざす「福祉学」の専門知識をもって人と社会を理解し、総合的に支援できる人材を育てます。カリキュラムには、現代人の心の問題、現代社会の福祉的課題への理解が深められる科目を豊富に用意。「スクールソーシャルワーク(SSW)教育課程」認定校。
心理福祉学部 心理福祉学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
地域の祭り参加や施設の見学など地域とつながり、視野を広げる授業。自ら考え行動できる力を養う。
谷口先生が担当するゼミ「スクールソーシャルワーク論」では、子ども分野に限らず地域の方とつながりを作りながら視野を広げ、行動力を高めていく。地域のお祭り参加や、施設の見学、さらにスクールソーシャルワーカーから直接話を聴く機会も。実践的な学びを通して感じとる力を育み、自ら考え、卒業ま…
心理福祉学部 心理福祉学科の実習
- 心理や福祉の現場で考え、学ぶことで実践力を身につける
- 心理や福祉の現場に実際に足を運ぶことは、教室では得られない学びを得る機会になります。「人がともに生きていくためには」「人間とは何か、幸せな社会とは何か」という問いに常に立ち返って、学習と研究、体験ができる環境を用意。現場の活動から感じ、そして学び、人間と社会についての理解をより一層深めます。
心理福祉学部 心理福祉学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
2つの福祉系国家資格取得をめざし、陸上競技にも熱中しています!
中学時代から陸上競技に打ち込んできました。聖学院は陸上競技の大きな大会に出場実績があります。福祉の仕事に就くための専門的な勉強をしながら、陸上競技の部活動を両立できる環境が聖学院に入学した理由です。
-
point キャンパスライフレポート
ジェンダーや差別の問題を学び、広い視野を持って自分の糧にしたい!
この学校を選んだのは共生社会や多文化について研究されている教授がいて、私が興味を持っていることを学べると思ったからです。必修授業のほかにも選択授業が豊富にあり、1年次から選択できるのも魅力でした。
-
point キャンパスライフレポート
めざすは公認心理師!夢の実現をイメージできたことが入学の決め手。
オープンキャンパスでの教授との個別面談で、大学の学習についてだけでなく、併設の大学院の学修内容を聞けたんです。公認心理師の資格取得までの道のりを具体的にイメージできたことが決め手になりました。
-
point キャンパスライフレポート
心理学で学んだことを、福祉の分野でも活かしていきたい!
福祉と心理学の両方が学べるところが一番の魅力でした。またオープンキャンパスに参加したときに、学生が悩みや疑問を相談できるさまざまな窓口があることを知り、安心して学べる環境だと感じて入学を決めました。
-
point キャンパスライフレポート
自分を知り、人を知る。それが、心理学を学ぶ魅力だと思います!
中学時代、通学できない時期がありました。あの頃の心理はどんな状態だったのだろうと考えたとき、「心理学を学びたい」という気持ちが湧きあがってきました。心理学を学べる大学を探して、この学校に出会いました。
-
point キャンパスライフレポート
国家資格を取得し、将来は地域で活躍できる社会福祉士に!
「心理学」と「福祉学」の両方を学べることを魅力に感じました。オープンキャンパスで先生方や在学生から話を聞き、学んだ先にどんな仕事があるのかを教えてもらい、イメージできたことが入学の決め手になりました。
心理福祉学部 心理福祉学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
福祉学と心理学を学んだ専門性を活かし、一人でも多くの子どもに幸せを届けたい。
児童相談所の福祉職として勤務しています。私たち児童相談所の職員が担う役割は、子どもの健全な育成を支援すること。児童相談所内だけではなく、ご家庭や学校などへ訪問して保護者の方や子どもの話を聞くこともあります。大切なのは、一人ひとりと向き合って確かな信頼関係を築けるかどうか。聖学院で…
心理福祉学部 心理福祉学科の卒業後
- 心理と福祉の学びは、病院・学校・一般企業などで幅広く活かせる
- カウンセラーやソーシャルワーカーとして病院・学校で、相談員や支援員として福祉施設・福祉機関での活躍が期待されています。心理と福祉の学びは、一般企業の人事や企画、営業など社会の多彩な面で活かすことができます。また、大学院に進学してさらに専門性を高める卒業生もいます。
心理福祉学部 心理福祉学科の資格
- 公認心理師養成に対応。社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験受験対策講座も開講
- 心理職の国家資格「公認心理師(学部段階)」養成に対応。併設の大学院では対応コースも開設しています。社会福祉士および精神保健福祉士の国家試験受験資格も取可能。受験対策講座を開講し、毎年現役合格者を輩出。資格対策が充実しているのも特長です。
■2023年度社会福社士国家試験12名合格(2024年3月卒業生実績)
心理福祉学部 心理福祉学科のイベント
- 被災地でのボランティア活動や生活課題についての講演会で、現状を把握し課題解決へ取り組む
- 福祉を考えるには、福祉の今を知ること。東北ボランティアスタディツアーを通じて、市民や子どもたちとの交流を深める機会を用意しています。現代社会が抱える課題について考察する公開講演会では、ソーシャルワーカーから見た生活課題や心理的側面からの課題理解、福祉社会の現状を知ることができます。
聖学院大学 心理福祉学部のオープンキャンパスに行こう
心理福祉学部のOCストーリーズ
心理福祉学部のイベント

心理学を学び、人を支える。聖学院大学オープンキャンパス
心理学を学び、自分自身を見つめ、人を深く理解する。心理学と福祉学を関連づけて学ぶ学科の魅力を紹介!

福祉×心理で、未来が広がる。聖学院大学オープンキャンパス
心理学と福祉学、両方の視点を学び、人の幸せを考える。心のケアも深く学べる心理福祉学科の魅力が分かる!

心理×福祉で未来が広がる!聖学院大学のオープンキャンパス
「人の幸せを考える」ために心理学と福祉学を関連づけて学ぶとは?大学生活、入試対策まで分かります!
聖学院大学 心理福祉学部 心理福祉学科の学べる学問
聖学院大学 心理福祉学部 心理福祉学科の目指せる仕事
聖学院大学 心理福祉学部 心理福祉学科の資格
心理福祉学部 心理福祉学科の取得できる資格
- 日本心理学会認定心理士 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 社会教育主事任用資格 、
- 児童指導員任用資格 、
- 児童福祉司任用資格 (一年以上の実務経験が必要) 、
- 司書<国>
心理福祉学部 心理福祉学科の受験資格が得られる資格
- 社会福祉士<国> 、
- 精神保健福祉士<国>
心理福祉学部 心理福祉学科の目標とする資格
- 公認心理師<国> (大学院進学もしくは一定の実務経験が必要)
聖学院大学 心理福祉学部 心理福祉学科の就職率・卒業後の進路
心理福祉学部 心理福祉学科の就職率/内定率 89.2 %
( 就職者数74名 )
心理福祉学部 心理福祉学科の主な就職先/内定先
- 特別区社会福祉事業団、富士見市社会福祉事業団、鴻巣市社会福祉協議会、LITALICO、東武商事、共立メンテナンス、IMSグループ、福祉楽団、三和シヤッター工業
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
聖学院大学 心理福祉学部 心理福祉学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒362-8585 埼玉県上尾市戸崎1-1
TEL 048-725-6191(アドミッションセンター)
admissions@seigakuin-univ.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
埼玉県上尾市戸崎1-1 |
JR高崎線、湘南新宿ライン「宮原」駅から スクールバス 5分 JR川越線、埼京線「西大宮」駅から スクールバス 10分 JR川越線、埼京線「日進(埼玉県)」駅から 徒歩15分 JR高崎線、湘南新宿ライン「宮原」駅から 徒歩15分 |