• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 埼玉
  • 聖学院大学
  • 在校生レポート一覧
  • 和田 蓮翔さん(心理福祉学部 心理福祉学科/2年)

私立大学/埼玉

セイガクインダイガク

心理学は、特殊な学問ではなく、人が生き、生活していくどのような場でも必要なものであることがわかってきました。心理学を学んでおくと、どんな仕事にも役立つと思います

キャンパスライフレポート

自分を知り、人を知る。それが、心理学を学ぶ魅力だと思います!

心理福祉学部 心理福祉学科 2年
和田 蓮翔さん
  • 東京都 貞静学園高等学校 卒

私のキャンパスライフShot!

  • キャンパスライフPhoto

    「1cafe」で課題に取り組んでいます

  • キャンパスライフPhoto

    オープンキャンパスでは登壇する機会も

  • キャンパスライフPhoto

    キャリアセンターで求人票をチェック!

学校で学んでいること・学生生活

テーマに沿って行動しながら、人の心について学んでいます。例えば「パーソナルスペース」という課題では、自分の近くにいる人の方向や距離間によって、各自が感じる居心地の良し悪しをディスカッションします。心理学を学ぶことで「人それぞれの違い」を受け入れることの大切さがより実感できるようになりました。

これから叶えたい夢・目標

入学前は、メンタルヘルスの仕事に興味がありましたが、授業を通してより多くの支援活動や社会問題を知り、心理学を活かせる仕事がたくさんあることがわかりました。最近は障がい者の就労支援にも関心を持って調べています。今後も心理学の知識をどのように仕事に結び付けていくのか、じっくり考えていきたいです。

この分野・学校を選んだ理由

中学時代、通学できない時期がありました。あの頃の心理はどんな状態だったのだろうと考えたとき、「心理学を学びたい」という気持ちが湧きあがってきました。心理学を学べる大学を探して、この学校に出会いました。

分野選びの視点・アドバイス

オープンキャンパスで学生や先生方から、心理学だけでなく福祉学も学べるという話を聞き、ここなら幅広く学べて将来の仕事の選択肢も広がると思いました。また就職活動のサポートが充実していることも魅力でした。

1週間のタイムスケジュール

 
1限目 精神疾患とその治療
2限目 精神疾患とその治療 聖書の世界 発達心理学
3限目 関係行政論 専門演習I(産業・労働心理学)
4限目 健康・医療心理学 教育・学校心理学 心理的アセスメント
5限目 心理的アセスメント
6限目

少人数の授業が多く、互いに話し合いながら進めていくので、価値観が広がりました。支援活動や社会問題に触れる授業を通じて、問題の解決のために何ができるのだろうと、授業以外でも自問自答する機会が増えました。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先輩が通っているのは...

この学校のおすすめ記事

聖学院大学(私立大学/埼玉)
RECRUIT