• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 芝浦工業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • システム理工学部
  • 情報課程

私立大学/東京・埼玉

シバウラコウギョウダイガク

芝浦工業大学 システム理工学部 情報課程(2026年4月設置予定(構想中))

定員数:
240人

情報学の特定領域に精通し、かつ他分野と連携してさまざまな社会課題の解決ができる次世代の情報人材を育成する

学べる学問
  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

  • 画像・音響工学

    画像や音響について研究し、それら処理技術を学ぶ

    画像・音響の処理技術を学ぶ。実験・実習を通して、コンピュータ・グラフィックス(CG)の技術とその応用を研究するのが画像工学であり、音のデジタル処理や音波の利用などを研究するのが音響工学。

目指せる仕事
  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながらフローチャートを作り、プログラミング言語に翻訳して正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たった一つのミスでも稼動しなくなるため、想定されるあらゆるケースの下でテストを何度も行う根気のいる仕事。(2024年10月更新)

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • セールスエンジニア

    コンピュータの知識豊富な販売員

    中・大型コンピュータ、OA機器販売をする仕事。単に販売するだけではなく、最新システム情報の提供や、経営面でのコンサルティングも担うので、システムの専門知識や、コンピュータ操作力、技術力なども求められる。

  • システムアドミニストレータ

    情報処理の利用・導入の推進者

    情報の利用者として、業務の改善や情報の利活用を促進するための企画を立て、必要に応じて他部門との調整など、システム部門と協力しながら情報化の推進を行う仕事。複数の業務をマネジメントし、能動的に業務改革や改善を行う重要な役どころ。

  • 情報工学研究者

    大学や専門の研究機関で、コンピュータや情報機器などに関する専門的な研究・開発を行う。

    コンピュータやさまざまな情報機器の現状を踏まえ、さらに将来的にどのように進化していくか、科学的に研究する。テーマはそれぞれの研究者が専門にこだわった研究を行っている。例えば「情報」をどのように解析させていけばいいか、その手順についての研究を行う人もいる一方で、ロボットと人とのコミュニケーションに注目して「情報」をどのように捉えていくかを研究している人もいる。また、あらゆる場面でコンピュータが使われている社会がどのような変貌を遂げていくか、人にどのような影響をもたらすかを考察している研究者もいる。

  • アプリケーションエンジニア

    企業の情報システムを構成する個別システムの設計・開発を担当

    コンサルティング会社やシステム開発を行うIT系企業が、顧客(企業)に対して新たな情報システムを提案する際、システム全体の大まかな企画・設計はシステムコンサルタントやシステムアナリストが担当する。ただし、企業の情報システムは数多くのシステムの集合体なので、個別のシステムをどう設計するかも重要。この個別のシステムの設計・開発を担当するのがアプリケーションエンジニアだ。システムの役割や目的を理解し、適切な設計をして、システムエンジニア、プログラマーなどで構成される開発チームに指示をするのが仕事。

  • ネットワーク技術者

    コンピュータ間のネットワーク構築

    顧客の要望を聞き、それにあったネットワークを考え、コンピュータ間をつなぐ、全体のシステム設計を構築するエンジニア。コンピュータ・ネットワークの将来構想は深まるばかりなので、注目度の高い仕事だ。ハードウェアや電気通信、コンピュータのシステム体系などに精通した知識が必要。

  • データサイエンティスト

    大量のデータを分析して消費者の行動パターンなどを読み取る

    例えば、顧客の購買履歴など、今、企業はマーケット分析や消費者行動などを読み取るために活用できるさまざまなデータを大量に蓄積している。「ビッグデータ」といわれるこれらの膨大で多種多様なデータを分析するのがこの仕事。どのような切り口や角度からデータを取り上げるかを考え、統計学の手法を使ってデータを分析し、事業に役立つ情報を見極めていく。数学やITなど理系の知識も非常に重要だが、同時に、分析の前提になる仮説を立てたり、分析の結果を事業に生かしたりするためには経営やマーケティングなどの知識も必要となる。

  • カスタマーエンジニア(ソフトウェア・ネットワーク)

    顧客である企業を訪問し、コンピュータシステムの導入・保守・修理を担当

    コンピュータシステムやネットワークシステムの導入や保守・点検、修理などを担当するエンジニア。顧客である企業などを訪問し、現場で仕事をする。新たにシステムを導入する際には、機器のセッティングやソフトウェアの設定、操作の指導などを行い、導入後も定期点検を行う。また、システムにトラブルが発生した場合は、現場に急行して原因を究明し、復旧する。ソフトウェア、ハードウェア、ネットワークに関する幅広い知識やコミュニケーション能力が求められる仕事だ。

  • セキュリティ技術者

    不法なアクセスや破壊行為から情報を守る

    企業などのネットワークを管理する部門や、専門のセキュリティ会社のスペシャリストとして顧客名簿や機密資料など企業の大切な情報を守る。外部から違法アクセスされるようなセキュリティの欠陥を作らないよう、ネットワークを管理・監視する。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 179万4880円 

芝浦工業大学 システム理工学部 情報課程の学科の特長

システム理工学部 情報課程の学ぶ内容

分野を越えて、未来を創る5課程11コース
2026年4月、システム理工学部は従来の5学科制から、5課程11コースに移行予定。分野を越えて複数の専門知識を修得することで、自由な発想から物事の真理を見定め、分野を横断して課題解決する力を育みます。
情報課程
情報課程では、「IoTコース」「ソフトウェアコース」「メディアコース」「データサイエンスコース」の4コースを設置します。

システム理工学部 情報課程のカリキュラム

学修の起点となる「学際科目」
分野横断型の学びを支える「学際科目」には、大きく分けて「キャリアデザイン」「SDGs」「システム工学」「アントレプレナーシップ」の4種類を設定。将来を見据えた学修計画を立て、専門科目を広げる知識と方法を身に付け、学びをアップデートする起点をつくります。

システム理工学部 情報課程の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    「面白い!」と思える研究テーマを探究し、“自分で問題を見つけて解決する力”を育む

    ソフトウェアは「人の営みを支援するための道具」であり、社会のあらゆる場面に関わっている。そのためAIやWeb、ゲーム、データサイエンスなど、自分の興味があることと結びつきやすい分野が必ず見つかると久住先生は言う。研究室では国際会議や学会の論文を読み、新しい課題や積み残された課題な…

    芝浦工業大学の先生

システム理工学部 情報課程の学生

  • point キャンパスライフレポート

    秋からアメリカの大学院へ羽ばたきます!

    専門科目の英語学習や留学を通じ、国際的な視野と英語での研究・発信力を養えるところに惹かれて進学を決意。ソフトウェアやハードウェアの学習に留まらず、ネットワークやデータサイエンスなど幅広く学べます。

    芝浦工業大学の学生

システム理工学部 情報課程の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    リニア中央新幹線開業にも貢献。鉄道の安全運航を支えていることにやりがいを感じます

    超電導リニアということで注目を集めているJR東海中央新幹線の建設部に所属し、電力設備の設計や工事、管理などの業務を担当しています。設備の動かし方やスペックを考え、機器メーカーと検討を重ねて、設備を組み立てることが主な業務です。そうしたプロセスを経て、自分たちの考えたものが実際に動…

    芝浦工業大学の卒業生

システム理工学部 情報課程の制度

「◯◯できる」を意識するモジュール制
各コースの専門科目は、分野ごとに「モジュール」という科目群に分類されます。自身の描く将来像に必要な要素が明確になり、「◯◯できる」を実現するために目的や好奇心に合ったモジュールを自由に組み合わせて学修計画を立てることができます。

芝浦工業大学 システム理工学部のオープンキャンパスに行こう

芝浦工業大学 システム理工学部 情報課程の学べる学問

芝浦工業大学 システム理工学部 情報課程の目指せる仕事

芝浦工業大学 システム理工学部 情報課程の資格 

システム理工学部 情報課程の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【情報】<国> (一種)

システム理工学部 情報課程の目標とする資格

    CAPM(Certified Associate in Project Management:プロジェクトマネジメントの国際資格)

芝浦工業大学 システム理工学部 情報課程の就職率・卒業後の進路 

システム理工学部 情報課程の主な就職先/内定先

    日本電気、三菱電機、LINEヤフー、SCSK、京セラ、本田技研工業、東京エレクトロン、東京地下鉄、日産自動車、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、東京都庁、大和ハウス工業、埼玉県庁、野村不動産パートナーズ、大成建設、日本電気、ニコン、関東化学、テルモ、日本光電工業、TOPPANホールディングス、ソフトバンク、大和総研、大同生命保険、埼玉県教育委員会、キーエンス


※ 2024年3月卒業生実績

(就職のほかに大学院進学199名)※システム理工学部全体

芝浦工業大学 システム理工学部 情報課程の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒135-8548 東京都江東区豊洲3-7-5
TEL:03-5859-7100(入試・広報連携推進部 入試課)

所在地 アクセス 地図
大宮キャンパス : 埼玉県さいたま市見沼区深作307 「東大宮」駅東口からスクールバス 5分
「東大宮」駅東口から徒歩 20分

地図


芝浦工業大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT