国際的な環境で専門性を鍛えられる学校!留学プログラムが多く、グローバル人材になるための色々な経験を積むことができます。卒業後はアメリカの大学院に進学予定です
休み時間も研究に向けた文献調査をしてます
研究成果をアメリカの国際学会で発表!
半年間、カリフォルニアの大学で学びました
今もっとも力を入れているのは、自動運転やスマートシティの安全を守る研究です。LiDARセンサが攻撃を受けても、自動運転やスマートシティの信頼性を維持することを目指しています。芝浦工業大学の国際プログラムでアメリカの大学へ交換留学し、異文化環境での研究適応力や英語での技術的議論を行うスキルを習得しました。
技術のさらなる社会への浸透に向け、技術者と消費者の架け橋となれるような職に就きたいと思います。IT系部活を立ち上げる際、多くのITツールを調査し、優れたサービスでも社会に知られていない現状に気づいたのがきっかけで志すようになりました。学ぶことは沢山あるので、将来の目標をじっくり見定めていきたいです。
専門科目の英語学習や留学を通じ、国際的な視野と英語での研究・発信力を養えるところに惹かれて進学を決意。ソフトウェアやハードウェアの学習に留まらず、ネットワークやデータサイエンスなど幅広く学べます。
他学科と交流する授業が必修であるのが大きな魅力です。留学生と受講できる授業も多く、専門性と同時に国際性も身につけられると感じています。自分の専門分野に関するニュースを英語で読むこともおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | ||||||
3限目 | ゼミ | ゼミ | ||||
4限目 | ゼミ | ゼミ | ||||
5限目 | ゼミ | ゼミ | ||||
6限目 |
私がおすすめする授業は、2年次の『Recent Trends on Information Systems』です。ソフトウェアとネットワークの先生がローテーションしながら、英語で研究分野を紹介してくれます。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。