• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 芝浦工業大学
  • 先生・教授一覧
  • 久住 憲嗣教授(ソフトウェア)

私立大学/東京・埼玉

シバウラコウギョウダイガク

こんな先生・教授から学べます

未経験でもソフトウェアを開発できるようにしてくれる先生

ソフトウェア
システム理工学部 情報課程 (2026年4月設置予定(構想中))
久住 憲嗣教授
先生の取組み内容

「私たちはスマートフォンや家電、自動車、街のインフラなど身の回りのあらゆるものがスマート化し、ソフトウェアが提供するサービスの恩恵を受けています。そうしたソフトウェアを、“誰もが簡単に開発できる”ようにすることを、私たちは目指しています。そのために、「日本語で指示をしてソフトウェアを自動的に生成する技術」や、「ソフトウェアの設計を自動的に行う技術」、「既存のソフトウェアのバグや欠陥を自動的に検出する技術」などを開発しています。これらの技術によってソフトウェア開発を効率化できれば、そこで生じた労力をよりクリエイティブな方向に活かすことができ、ソフトウェア開発のクオリティを高めることに貢献できます。」

ソフトウェアに対するニーズを最もよく知るエンドユーザーが、簡単にソフトウェアを開発できるようにします

授業・ゼミの雰囲気

「面白い!」と思える研究テーマを探究し、“自分で問題を見つけて解決する力”を育む

ソフトウェアは「人の営みを支援するための道具」であり、社会のあらゆる場面に関わっている。そのためAIやWeb、ゲーム、データサイエンスなど、自分の興味があることと結びつきやすい分野が必ず見つかると久住先生は言う。研究室では国際会議や学会の論文を読み、新しい課題や積み残された課題などを検討したうえで、各自が興味に合ったテーマに取り組む。そうした研究活動で久住先生が重視しているのは「自分で問題を見つけて解決する力」を育むことだ。「その力は自身のなかに長く残り、生涯役立つことになるはずです」

大規模言語モデルの登場によって、ソフトウェア開発をより身近なものにできる可能性が広がった

キミへのメッセージ

技術革新の節目に立ち会えることはラッキー。一緒に新しい時代をつくろう!

「ソフトウェアは今とてもエキサイティングな研究分野です。新技術が次々に生まれ変化が加速する時代に、若い感性と知性をもって立ち会えることはとてもラッキーなこと。興味があればぜひ飛び込んできてください!」

「“好きこそものの上手なれ”です。自分が夢中になれるものを見つけて、それに邁進してください!」

久住 憲嗣教授

専門分野:ソフトウェア
信州大学工学部情報工学科卒業後、奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科、博士前期課程修了。九州大学大学院システム情報科学府博士後期課程修了。科学技術振興機構研究員、九州大学システムLSI 研究センター特任講師、九州大学システムLSI 研究センター准教授を経て芝浦工業大学システム理工学部電子情報システム学科准教授に就任。2022年から同学教授になりソフトウェア開発方法論の研究に従事。

※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。

この先生・教授から学べるのは…

この学校のおすすめ記事

芝浦工業大学(私立大学/東京・埼玉)
RECRUIT