分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
31件ヒット
1~20件表示
専門職大学・専門職短期大学/私立大学/東京・愛知・大阪
「服の、先へ。」世界的ブランド・企業との連携による実践教育により、ファッション業界に変革をもたらす人材を育成します。
私立大学/愛知
名古屋商科大学は中部地区で唯一の国際認証校(AACSB)です。三大国際認証を取得しトリプルクラウンを達成した本学経営大学院の教育エッセンスを学部教育にも採用し「世界標準の経営教育」を提供しています。
私立大学/愛知
約1万2000人の学生が学部の枠を超えた自由度の高いカリキュラムで学修・研究に邁進。創立148年の歴史を通じて約14万人の卒業生を社会に送り出し卒業生が作るネットワークは在学生の就職支援に強みを発揮しています。
私立大学/愛知
中部地区私大トップクラスの学生数を擁し、文系・理系・スポーツ科学部など10学部を持つ全国有数の総合大学です。全学部にキャリア教育科目を設置するなど将来を意識したカリキュラムも充実しています。
私立大学/愛知
本学では、教育の理念「共生」のもと、学生一人ひとりの人間力を伸ばし高めることを大切にしています。専門的な学びや、地域社会と連携した実践的な学びを通して、社会で活躍する力を磨きます。
私立大学/岐阜
中京学院大学は医療、社会科学の視点から地域の課題を定め、その解決策を探るなかで大きな学びを得る実践プログラムが充実しています。着実にできることが増えていく喜びを実感しませんか。
私立大学/愛知
2024年4月経営学部データ経営学科設置。国際人教育と地域連携教育を核に、本気で世界と真摯に未来と向き合おうとするあなたに世界との出会いの場を提供し、それを成長に結びつける教育を展開します。
私立大学/愛知
ワンキャンパスのメリットを活かし、豊富な「全学共通教育科目」や「他学部・他学科履修」「外国語教育科目」など、所属学科の学びを超えたクロス・スタディにチャレンジ! より多くの友人や学問と出会えます。
私立大学/愛知
高度な外国語運用能力と世界に通じる教養をベースに、「外国語学部・世界教養学部・現代国際学部」の3学部9学科3専攻で、それぞれの専門性を身につけ、グローバル社会で活躍する人材を育成します。
私立大学/愛知
小規模大学としての強みを活かしながら、学生一人ひとりの可能性の芽を大切に育てる大学をめざします。教職員は学生と真摯に向き合い、個々に眠っている才能や能力を引き出すことに全力で取り組みます。
私立大学/愛知
中部エリア屈指の女子総合大学として、女性の更なる社会での活躍のため多様な他者と共生しながら社会の意思決定に参画し、新しい価値を創造する人材を育成します。2024年に3学部が誕生。これからも進化し続けます。
私立大学/愛知
情報処理技術を使って、プロダクトやサービスをデザインするスマートデザイン学科。木材加工からインテリア、BIM・CADまで学べる建築学科。経営者思考を身につける総合経営学科。個を尊重し未来を担う人材を育成。
私立大学/愛知
約1.5万人が学ぶ、文系・理系の学部を持つ総合大学。学生が意欲的に取り組める教育環境や充実したカリキュラムに加え、多様な経験・自主的な学びを促すための様々なプログラムを実施しています。
私立大学/岐阜
これまでになかった新しい価値を生み出し、社会指導の負荷に耐えうる知識と才能を養い育て、人間資質の真価を実社会でも大いに発揮して、社会のために力をつくす人材を岐阜協立大学では育成します。
私立大学/愛知
これからの社会で必要とされる幅広い教養と知識、斬新な発想を備えた人材を育成。理系・文系といった従来の枠にとらわれることのない学問編成で“新しい学問”の形を展開していきます。
私立大学/愛知
少人数制という特徴を活かし、きめ細かい教育と手厚い就職支援を実践しています。一人ひとりにあわせたサポート体制の中で「なりたい自分」を見つけ4年間で「プロフェッショナルな自分」へと共に成長しよう。
私立短大/東京・千葉・静岡
三島、船橋の2つのキャンパスで教育を展開。関連学部の施設・設備を共用する好環境で、即戦力を養うため、短期間で密度の濃い専門教育を実施。また4年制学部への編入学が可能で、さらなる学びの意欲も支援します。
私立大学/岐阜
徹底した実践教育で定評のある教員養成力と就職力の高さはそのままに、大規模なカリキュラムの見直しで、これからの時代に求められる人材の育成を目指します。
商学とは
企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ
商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。
商学の学び方
-商学≒経営学 企業の活動について探求する学問
商学とは商売(ビジネス)、つまりモノやサービスの売り買いの仕組みを学ぶ学問です。商売と聞いて、ぱっと想像するのは街中のスーパーやコンビニといった小売店でしょうが、そこで扱う商品のメーカーも、商品を仕入れて小売店に卸す卸売業者も、商品を運ぶ運送業者も、みんな商売をしています。当然、目的・条件・課題意識もそれぞれで、ビジネスモデルも違います。これらすべてが商学の研究対象になります。この小売店の例に限らず、商業活動の多くは民間企業が行っています。つまり、商学はあらゆる企業の活動を研究する学問ともいえるわけです。その意味で最近は、「商学」という表現よりも「経営学」という表現が使われることが増えています。大学の学部名には「商学部」も「経営学部」もありますが、「商学部」は歴史ある大学が伝統的に名前を残しているケースが多く、実質学べる内容はどちらも同じと考えていいでしょう。
-いろいろな学問の詰め合わせ。幅広くいいとこどりができる。
商学(経営学)は、固有の学問領域を持たないのが特徴です。例えば、化学であれば化学反応式をはじめとしたさまざまな化学の法則や方程式が存在し、それをもとに自然現象を解明したり、新しい物質をつくり出したりします。また、法学にも法理論と呼ばれる固有の原理や理論があり、これらを使って法律を作ったり運用したりする方法を考えます。それに対して商学(経営学)には、特有の理論や考え方がありません。「経営」というものを解き明かすのに必要な理論や分析方法を、経済学や心理学、社会学といった他の分野から引用し、うまく組み合わせながら研究を進めていきます。
-会社の部門ごとに対応した具体的スキルを見につける
大枠で言えば「ヒト・モノ・カネ」や情報といった経営資源の効果的な調達・管理・運用方法を学んでいくことになります。ここで学ぶことは、企業の組織のあり方を知るとおおよそのことが理解できるはずです。たとえば食品メーカーには、商品を製造する部門の他に、新商品を開発する部門や資金を調達する財務、人材の雇用・配置・評価を行う人事、お金の出入を管理する会計など様々な部門があり、それぞれで役割を分担しています。大企業になれば、メディア対策をする広報や、不正防止など組織の内部統制をするコーポレートガバナンスを構えることもあります。こうした役割分担に基づいて企業は行動しているため、商学(経営学)の研究分野も、これに対応する形で展開されています。したがって、商学(経営学)の学習も、これらの分野ごとに進めていくことになります。とはいえ、これだけの範囲をすべて掘り下げていったら時間がいくらあっても足りませんから、1・2年で一通り基礎を学び、3・4年ではその中からより興味を持った分野を専門的に掘り下げていくことになります。
-どこに行っても普遍的に通用する課題解決力
ビジネスというのは、買い手が「お金を払ってでも欲しい」と思えるモノやサービスを提供できないと成り立ちません。売り手には、人や社会が何を欲しているのかに気づき、適切な解決方法を提示できる能力、つまり課題発見・解決力が重要になるのです。そのため商学(経営学)では、演習科目など実践的なカリキュラムを重視する傾向があります。理論を学ぶだけでなく、実践に移して試行錯誤することで、現場で使える能力が育つというわけです。もちろん、簿記や会計といった専門スキルを身につけることも重要です。将来、会計士や経理などの仕事に就きたいのであれば、必ず役に立ちます。一方で、課題発見・解決力といったどんな仕事のどんな部署でも役に立つ、普遍的なスキルも重要です。商学(経営学)の最大の魅力は、幅広い学びの中で、専門性と普遍性の両方を磨けるところといっても過言ではありません。
商学 学びのフィールド
<マーケティング><流通><商品><金融>と<会計>の5つの分野があります。経済学が学問として扱うのは、国家をはじめとした自治体や産業界といった大きな単位での商業活動です。一方、商学(経営学)は一つの企業という小さい単位を扱います。経営は人に関わる学問ですから心理学も重要ですし、社会学の理論や方法論も必要です。教養科目を含め、隣接する分野の多い学問です。
<マーケティング>
●マーケティング論
効果的な商品販売のための市場調査、消費者心理、広告活動などについて幅広く学ぶ。
<流通>
●流通論
商品を出荷してから店頭に並ぶまでの仕組みを知り、いかに効率化しコストダウンするかなどを学ぶ。
●交通論
商品をいかに効果的に輸送するかといった商品の輸送のほか、人の輸送=交通、情報の伝達=通信など流通の経路に焦点をあてて学ぶ。
<商品>
●商品論
経済、文化、法律、心理、技術などの視点や品質、デザイン性、イメージなどの側面から商品を分析する。
<会計>
●簿記
企業の収支決算など、お金や商品の動きを正しく記録する方法を学ぶ。
●財務会計論
資金運用や資金調達など企業の経営成績や財政状態を外部の株主や債権者などに正確に報告する方法を学ぶ。
<金融>
●金融論
企業、銀行、証券、保険など金融企業の仕組みと、資金調達、運用について学ぶ。
商学に関連する記事
簿記とは?資格の種類から難易度、取得するメリットまで徹底解説!
簿記とは、お金やモノの出入りなど、会社の取引のすべてを記録し、決算書にまとめていく一連の作業のこと。 規模の大小や業種は関係なく、あらゆる事業活動で行われている。 経営成績や財政状態を知り、今後の経営 …
東海の商学を学べる大学・短期大学(短大)を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また商学の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った大学・短期大学(短大)を探してみよう。
スタディサプリ進路ホームページでは、商学にかかわる大学・短大が31件掲載されています。 (条件によって異なる場合もあります)
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大により定員が異なりますが、商学にかかわる大学・短大は、定員が31~50人が5校、51~100人が10校、101~200人が13校、201~300人が9校、301人以上が3校となっています。
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大により金額が異なりますが、商学にかかわる大学・短大は、80万円以下が1校、101~120万円が4校、121~140万円が20校、141~150万円が5校、151万円以上が3校となっています。
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大によりさまざまな特長がありますが、商学にかかわる大学・短大は、『インターンシップ・実習が充実』が3校、『就職に強い』が21校、『学ぶ内容・カリキュラムが魅力』が24校などとなっています。