分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
49件ヒット
1~20件表示
専門職大学・専門職短期大学/私立大学/東京・愛知・大阪
「服の、先へ。」世界的ブランド・企業との連携による実践教育により、ファッション業界に変革をもたらす人材を育成します。
私立大学/大阪
2023年4月、駅から徒歩2分のアクセス抜群の新キャンパスを開設。経営、国際観光、教育、芸術にデータサイエンスと看護が加わり、文理芸の総合大学へ進化。実践重視の多彩な学びで夢の実現をサポート。
私立大学/兵庫
入学後の半年間、全学生が「なりたい自分発見カリキュラム」で学びます。フィールド演習や先輩・卒業生との交流、講演等を経て「将来の夢」を発見。目標を定め、能動的に成長し続けるための基盤を築きます。
私立大学/大阪
2026年4月、社会の急速な変化と多様化するニーズに対応するため、「国際学部」「経営学部」「経済学部」がリニューアルします。教育・研究の充実および実践的で現代社会に即した学びを提供します。
私立大学/大阪
ビジネス・観光・語学・国際交流・ICT・AIデータサイエンス・ファッション・スポーツなどの幅広い専門知識を現場で学び、自ら考え行動するためのスキルを育成します。
私立大学/兵庫
2026年4月より7学部10学科の女子総合大学へ※。キャンパスは神戸に1箇所、大阪からも好アクセス。※予定であり変更となる場合があります
私立大学/兵庫・大阪
「胸を打つ教育」の方法として、1、学部の壁を越えた「学びのクロスオーバー」2、教室をとび出して街を探る活動「クロスバウンダリー」3、教職員が学生一人ひとりと対話し内省を促す「1on1」の3つを展開します。
私立大学/大阪
商学部、経営学部/経営学科・ホスピタリティ経営学科、経済学部、法学部、外国語学部/英語学専攻・Global Studies専攻、国際学部、情報学部を有する1キャンパス総合大学です。
私立大学/福岡・東京・兵庫
経済のボーダーレスが進む現代。経済・経営の学習領域も、次々と新しいテーマが加わり、様々な方向へ拡大しています。本学では、社会の多様な変化に対応しながら、時代に即した教育を展開・実施しています。
私立短大/京都
少数精鋭制のフルサポート体制で他の追随を許さない進路実績を実現。心理やデザインも学べるだけじゃなく有名専門学校講師の国家&人気資格対策講義で可能性が最大限に!経短はキャンパスライフが楽しいだけじゃない
私立大学/大阪
社会を良くしたり、たくさんの人を幸せにするためには、「経済学・経営学」の知識が必要不可欠です。大商大で経済学・経営学をトータルに学び、どんな職業にも必要な「ビジネス力」を身につけ、世の中に貢献しよう!
私立大学/兵庫
2024年4月から、栄養学から美しい身体づくりを考える栄養学科「美と栄養」コースと、アニメ、ゲーム、SNSなどを心理的に考える心理学部「現代メディア心理学」領域を新たに設置しました!
私立大学/大阪
大阪観光大学では観光という現象を通して、人と人・文化・自然・社会の関わりを学びます。グローバルな視野と責任感をもち、自ら進んで他者と協働し課題を解決する力と、生涯学び成長し続けられる力を身につけます。
私立大学/兵庫
2025年4月に経営学部とこども学部、2026年4月に食マネジメント学科が共学化、2028年4月に全学が共学となる段階的な共学化を計画しています。女子大学の手厚い教育はそのままにボーダレスな教育環境を展開します。
私立短大/大阪
高い実務能力を身につけ、ビジネスの現場や実生活に必要な実践的な知識、即戦力として活躍できるスキルをはぐくみます。世の中の動きに関心を持ち、そこから課題を見つけ、主体的に課題解決に取り組む力も磨きます。
私立大学/大阪
「情報学部」「理工学部」「政治経済学部」「社会学部」「教育学部」「保健医療学部」の総合大学。2025年4月理工学部に「生物生命科学専攻」新設!2026年4月には、社会学部に「社会文化学コース」新設予定!
私立大学/大阪
大阪市内にある都市型大学。1~4年生の一貫した“少人数・ゼミ教育”で堅実な学士力、社会人基礎力を養成。“就職に強い大経大”は、学生と1対1で向き合う“顔の見えるキャリアサポート”で多彩な職業人を育成。
私立大学/大阪
メディア業界、パティシエ、管理栄養士など、社会で活躍する専門職へ!各コースの専門分野の学びに加え、世界を舞台に学ぶ留学支援型特待プログラム、「グローバル・チャレンジ・プログラム」を用意しています。
私立大学/大阪
文学部、社会学部、教育学部、経営学部、看護学部の総合大学へと生まれ変わりました。2022年に創立100周年を迎えた四天王寺学園。伝統と革新性があるからこそ叶えられる夢がここから動き出します。
私立大学/岡山・兵庫
吉備国際大学は、「輝け、自分。羽ばたけ、未来へ。」をブランドビジョンに、実践的な知識を自ら学ぶ力、多様化する社会で生きぬく力、自分の可能性を信じる力を引き伸ばします。
商学とは
企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ
商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。
商学の学び方
-商学≒経営学 企業の活動について探求する学問
商学とは商売(ビジネス)、つまりモノやサービスの売り買いの仕組みを学ぶ学問です。商売と聞いて、ぱっと想像するのは街中のスーパーやコンビニといった小売店でしょうが、そこで扱う商品のメーカーも、商品を仕入れて小売店に卸す卸売業者も、商品を運ぶ運送業者も、みんな商売をしています。当然、目的・条件・課題意識もそれぞれで、ビジネスモデルも違います。これらすべてが商学の研究対象になります。この小売店の例に限らず、商業活動の多くは民間企業が行っています。つまり、商学はあらゆる企業の活動を研究する学問ともいえるわけです。その意味で最近は、「商学」という表現よりも「経営学」という表現が使われることが増えています。大学の学部名には「商学部」も「経営学部」もありますが、「商学部」は歴史ある大学が伝統的に名前を残しているケースが多く、実質学べる内容はどちらも同じと考えていいでしょう。
-いろいろな学問の詰め合わせ。幅広くいいとこどりができる。
商学(経営学)は、固有の学問領域を持たないのが特徴です。例えば、化学であれば化学反応式をはじめとしたさまざまな化学の法則や方程式が存在し、それをもとに自然現象を解明したり、新しい物質をつくり出したりします。また、法学にも法理論と呼ばれる固有の原理や理論があり、これらを使って法律を作ったり運用したりする方法を考えます。それに対して商学(経営学)には、特有の理論や考え方がありません。「経営」というものを解き明かすのに必要な理論や分析方法を、経済学や心理学、社会学といった他の分野から引用し、うまく組み合わせながら研究を進めていきます。
-会社の部門ごとに対応した具体的スキルを見につける
大枠で言えば「ヒト・モノ・カネ」や情報といった経営資源の効果的な調達・管理・運用方法を学んでいくことになります。ここで学ぶことは、企業の組織のあり方を知るとおおよそのことが理解できるはずです。たとえば食品メーカーには、商品を製造する部門の他に、新商品を開発する部門や資金を調達する財務、人材の雇用・配置・評価を行う人事、お金の出入を管理する会計など様々な部門があり、それぞれで役割を分担しています。大企業になれば、メディア対策をする広報や、不正防止など組織の内部統制をするコーポレートガバナンスを構えることもあります。こうした役割分担に基づいて企業は行動しているため、商学(経営学)の研究分野も、これに対応する形で展開されています。したがって、商学(経営学)の学習も、これらの分野ごとに進めていくことになります。とはいえ、これだけの範囲をすべて掘り下げていったら時間がいくらあっても足りませんから、1・2年で一通り基礎を学び、3・4年ではその中からより興味を持った分野を専門的に掘り下げていくことになります。
-どこに行っても普遍的に通用する課題解決力
ビジネスというのは、買い手が「お金を払ってでも欲しい」と思えるモノやサービスを提供できないと成り立ちません。売り手には、人や社会が何を欲しているのかに気づき、適切な解決方法を提示できる能力、つまり課題発見・解決力が重要になるのです。そのため商学(経営学)では、演習科目など実践的なカリキュラムを重視する傾向があります。理論を学ぶだけでなく、実践に移して試行錯誤することで、現場で使える能力が育つというわけです。もちろん、簿記や会計といった専門スキルを身につけることも重要です。将来、会計士や経理などの仕事に就きたいのであれば、必ず役に立ちます。一方で、課題発見・解決力といったどんな仕事のどんな部署でも役に立つ、普遍的なスキルも重要です。商学(経営学)の最大の魅力は、幅広い学びの中で、専門性と普遍性の両方を磨けるところといっても過言ではありません。
商学 学びのフィールド
<マーケティング><流通><商品><金融>と<会計>の5つの分野があります。経済学が学問として扱うのは、国家をはじめとした自治体や産業界といった大きな単位での商業活動です。一方、商学(経営学)は一つの企業という小さい単位を扱います。経営は人に関わる学問ですから心理学も重要ですし、社会学の理論や方法論も必要です。教養科目を含め、隣接する分野の多い学問です。
<マーケティング>
●マーケティング論
効果的な商品販売のための市場調査、消費者心理、広告活動などについて幅広く学ぶ。
<流通>
●流通論
商品を出荷してから店頭に並ぶまでの仕組みを知り、いかに効率化しコストダウンするかなどを学ぶ。
●交通論
商品をいかに効果的に輸送するかといった商品の輸送のほか、人の輸送=交通、情報の伝達=通信など流通の経路に焦点をあてて学ぶ。
<商品>
●商品論
経済、文化、法律、心理、技術などの視点や品質、デザイン性、イメージなどの側面から商品を分析する。
<会計>
●簿記
企業の収支決算など、お金や商品の動きを正しく記録する方法を学ぶ。
●財務会計論
資金運用や資金調達など企業の経営成績や財政状態を外部の株主や債権者などに正確に報告する方法を学ぶ。
<金融>
●金融論
企業、銀行、証券、保険など金融企業の仕組みと、資金調達、運用について学ぶ。
商学に関連する記事
簿記とは?資格の種類から難易度、取得するメリットまで徹底解説!
簿記とは、お金やモノの出入りなど、会社の取引のすべてを記録し、決算書にまとめていく一連の作業のこと。 規模の大小や業種は関係なく、あらゆる事業活動で行われている。 経営成績や財政状態を知り、今後の経営 …
近畿の商学を学べる大学・短期大学(短大)を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また商学の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った大学・短期大学(短大)を探してみよう。
スタディサプリ進路ホームページでは、商学にかかわる大学・短大が49件掲載されています。 (条件によって異なる場合もあります)
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大により定員が異なりますが、商学にかかわる大学・短大は、定員が30人以下が1校、31~50人が7校、51~100人が14校、101~200人が21校、201~300人が14校、301人以上が16校となっています。
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大により金額が異なりますが、商学にかかわる大学・短大は、80万円以下が3校、81~100万円が5校、101~120万円が10校、121~140万円が29校、141~150万円が9校、151万円以上が8校となっています。
スタディサプリ進路ホームページでは、大学・短大によりさまざまな特長がありますが、商学にかかわる大学・短大は、『インターンシップ・実習が充実』が5校、『就職に強い』が21校、『学ぶ内容・カリキュラムが魅力』が38校などとなっています。