分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
35件ヒット
1~20件表示
私立大学/兵庫
2026年4月より7学部10学科の女子総合大学へ※。キャンパスは神戸に1箇所、大阪からも好アクセス。※予定であり変更となる場合があります
私立大学/兵庫
最新の設備と現代のニーズに即したカリキュラムで、より良い看護・教育を実践できる専門職業人をめざし、一流の教員のもと確かな実践能力を養います。
私立大学/奈良
本学では“歩く、見る、聞く、触れる、感じる”といった実践的な学びを積極的に推進。フィールドワーク中心のカリキュラムで、古都奈良という立地・特性を生かした教育・研究で注目を集めています。
私立大学/京都
人間とは何か、人はどう生きるべきか。大谷大学は120年以上、問い続けています。文学部、社会学部、教育学部、国際学部の4学部を設置し、多彩な学びを展開しています。
私立大学/兵庫
これまでの伝統と実績を基に教育改革を行い、社会の未来を創造するために新しい実践型教育プログラムを展開。激動する社会の課題解決に挑み、新たな未来を拓く人材の育成を強化。
私立大学/奈良
幅広い「教養」と「実学」を身につける6学部7学科の文系総合大学です。それぞれの学部・学科で専門知識、技術を身につけるとともに、教養力、実践力、人間力の育成に注力し、社会で活躍できる人材育成をめざします。
私立大学/京都
人文・メディア表現・芸術・デザイン・マンガの5学部29分野で、高い専門性と個性を育みます。文系と芸術系の学生が1つのキャンパスで互いに刺激を与え合い学んでいます。
私立大学/大阪
文学部、社会学部、教育学部、経営学部、看護学部の総合大学へと生まれ変わりました。2022年に創立100周年を迎えた四天王寺学園。伝統と革新性があるからこそ叶えられる夢がここから動き出します。
私立大学/京都
京都女子大学は、7学部10学科を擁する女子総合大学です。京都の中心地で京都らしい多くの文化遺産に囲まれた魅力的な環境の中で、学生生活を送ることができます。
私立大学/京都
京都の中心地、四条河原町に一番近い女子大学。教育・保育・栄養・情報・文化などを専門的に学修。地域・社会で活躍できる女性を育成します。
私立短大/大阪
「英語力を鍛えたい」「憧れの職業に就きたい」など、一人ひとりの思いに応えられる学びを用意。クラス担任制を取り入れ、進路実現に向けて幅広くサポートし、卒業後のキャリア形成に必要な知識や人間力を養います。
私立大学/大阪
広さ10万坪のキャンパスに多彩な芸術分野の15学科が集結している大阪芸術大学は、日本では数少ない、幅広いジャンルの芸術を同じキャンパスで学ぶことのできる総合芸術大学です。
私立大学/兵庫
神戸女子大学は、須磨キャンパスに文学部と家政学部、ポートアイランドキャンパスに健康福祉学部、看護学部、心理学部、三宮キャンパスには教育センター等を備えます。
私立大学/京都
開学110年以上と京都市内の中でも長い歴史を持ち、7学部15学科を設置する総合大学。学生数は約6,200名。目的意識の高い学生が多く、卒業後の目標実現に向けて学んでいる。
私立大学/奈良
2025年に迎える創立100周年。人を想いやり相手のために行動できる力を育む教養教育プログラムを実施し、社会に貢献できる人材の輩出を目指します。
私立大学/大阪
リベラルアーツ型教育で学部・学科の壁を超える自由な学びを実現。3学部4学科5専攻36コースの幅広い学びから自分の興味関心に合わせて学ぶことができます。
私立大学/京都
文化に囲まれた京都・北山で、駅徒歩7分の好立地。好きな分野を究め、自分の意見を持ちつつ異なるものにも歩み寄ることのできる自立した女性を育成します。※2026年4月設置予定/構想中※内容は変更の可能性あり
私立大学/京都
文学部と社会福祉学部を擁し150年を超える歴史と伝統を礎に自己を知り他者を受け入れ、社会に貢献する人材を育成します。2026年4月、教育学部初等教育学科(仮称)を開設予定(構想中)。
私立大学/京都・滋賀・大阪
日本各地・世界から約38,000人の個性豊かな学生が集まり、専門的知識を深めるだけでなく異なる学問領域を横断的に学べる教育・研究を推進。多様性に富んだ環境を活かし、未来を先導する人材の育成を目指します。
私立大学/京都・滋賀
龍谷大学は、1639年に建学した京都、滋賀にある、10学部を擁する総合大学です。「自省利他」を行動哲学として、地球規模で広がる課題に立ち向かい、社会の新しい可能性の追求に力を尽くしていきます。
図書館司書の仕事内容
「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル
都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。
近畿の図書館司書を目指せる学校を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また図書館司書の仕事内容(なるには?)、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った学校を探してみよう。
スタディサプリ進路ホームページでは、図書館司書にかかわる学校が35件掲載されています。 (条件によって異なる場合もあります)
スタディサプリ進路ホームページでは、学校により定員が異なりますが、図書館司書にかかわる学校は、定員が30人以下が3校、31~50人が10校、51~100人が16校、101~200人が13校、201~300人が2校、301人以上が7校となっています。
スタディサプリ進路ホームページでは、学校により金額が異なりますが、図書館司書にかかわる学校は、80万円以下が3校、81~100万円が1校、101~120万円が5校、121~140万円が17校、141~150万円が10校、151万円以上が4校となっています。
スタディサプリ進路ホームページでは、学校によりさまざまな特長がありますが、図書館司書にかかわる学校は、『インターンシップ・実習が充実』が3校、『就職に強い』が9校、『学ぶ内容・カリキュラムが魅力』が27校などとなっています。