
全国のオススメの学校
-
京都橘大学(日本語日本文学科)変化を楽しむ人であれ! 進化する総合大学で、時代や社会に挑戦する力を育む私立大学/京都
-
奈良学園大学(人間教育学部)実践力を身につけた社会で活躍できる先生・看護師・理学療法士・作業療法士に私立大学/奈良
-
中部大学(国際学科)文理医教融合 ワンキャンパスに8学部27学科が集う総合大学私立大学/愛知
-
立命館大学(文学部)多文化協働のリーディング大学。既存の枠を超えて、新たな未来を創造する。私立大学/京都・滋賀・大阪
-
山口大学(人文学部)国立大学/山口

図書館司書になるには

図書館司書になるには、4年制大学・短大に進学して「図書館司書」または「司書教諭」の免許を取得する必要があります。取得後、希望する図書館の司書採用試験、または、地方公務員試験(司書の専門職もしくは一般行政職)に合格することで、司書になれます。(※地方公務員試験の一般行政職を受験する場合は、図書館司書資格をもっているからといって必ず図書館に配属されるというわけではないので注意が必要です)。図書館が募集する「司書」の応募条件は、「図書館司書」の資格を有すること、もしくは取得見込みがあることがほぼ必須の条件になっています。また、学校図書館で「司書教諭」として働くためには、「司書教諭」の免許が必須となります。
図書館司書の学校の選び方

図書館司書を目指す場合には、「司書養成科目」が開講されている4年制大学・短大で必要科目を履修し卒業することで資格を得られるため、それらの学校を選ぶことが近道と言えます。文部科学省によると履修ができる学校は2022年4月時点で193校と示されています。もし「司書養成科目」が開講されていない学校に進学した場合は、指定の大学で開講される「司書講習」を別途受講することで目指すこともできるため、通える学校で開講されていない場合でも可能性はあります。「司書講習」は7~9月ごろに司書は2か月ほどの短期集中講習を行うため夏休みを利用することで参加可能でしょう。
図書館司書に求められる人物は?適性を知る

司書に求められる人物や適正としては「読書が好き」「人・子どもと接するのが好き」「知的好奇心が旺盛」ということが挙げられます。そして、幅広い業務に携わりたいのであれば、本の分類や情報管理に関する「図書館学」を学んでいることは必須条件です。図書館司書の仕事はデスクワークのようなイメージが強いかもしれませんが「本」と「人」とつなげる接客業務に近い仕事になるため、そのどちらも好きでないと続かないと言えるでしょう。ほかにも整理整頓が好きであったり、興味のあるジャンル以外への感度などがあるとよいでしょう。
図書館司書の必要な試験と資格は?

図書館司書として働くために必要な資格は名前の通り「司書」の国家資格です。大学・短大で司書資格取得に必要な科目を履修した場合は卒業と同時に資格を得られます。さらに“公共図書館に正規職員として働く場合”は司書の専門職もしくは一般行政職の「地方公務員試験」を受験するため、在学中に公務員試験の対策が必要です。また、“学校で司書教諭として働く場合”に必須となるのが「司書教諭」の免許です。その後、図書館ごとの採用試験を受けて採用となります。司書は毎年一斉に一定数の募集がかかるタイプの職種ではなく、不定期に若干名もしくは欠員が出たら補充をするという採用方法であることが多いため、求人情報をこまめにチェックすることが必要です。
図書館司書を目指せる学校の学費(初年度納入金)

大学・短大
初年度納入金
12万
6000円
~ 198万
4710円
学費(初年度納入金)の分布
学部・学科・コース数
専門学校
初年度納入金
76万円
※
記載されている金額は、入学した年に支払う学費(初年度納入金)です。また、その学費(初年度納入金)情報はスタディサプリ進路に掲載されている学費(初年度納入金)を元にしております。卒業までの総額は各学校の公式ホームページをご覧ください。

図書館司書の仕事内容
図書館司書の仕事はカウンター業務だけではなく幅広いですが、“読者と本との懸け橋になること”が主であると心得ておきましょう。「本の整理」「本の選定・収集」「利用者の対応」は、どの図書館でも共通しています。それ以外の仕事は各図書館により異なりますが、子どもを対象にした読み聞かせ会を開催する場合や、学校の生徒の調べ物学習の補助など独自の業務が発生します。
図書館司書の気になる?年収・給料・収入

図書館司書の年収・給与は、働く場所や雇用形態により大きく変わります。正規職員(都道府県・市町村の公共図書館)の場合は地方公務員(一般行政職員)となるため、平均給与は40万円ほどとなります。ただし、司書として配属される場合は、一般行政職の水準よりも低いスタートになるようです。一方、非正規職員の場合は時給での計算になるため、月給制の場合20万円ほどとなります。学校図書館で働く場合も、地方公務員として採用される司書教諭なのか、免許をもたない学校の司書なのかによっても変わります。
図書館司書の就職先・活躍できる場所は?

司書の就職先としては図書館の職員として採用され、勤務するのが一般的です。図書館は、公共の図書館と民間図書館があり、採用方法や仕事内容、給与条件はそれぞれ異なります。(自治体などが運営するものを公共の図書館と表します。私立図書館、小学校・中学校・高校・大学図書館、国立国会図書館など民間団体や個人が設立・運営するものを民間の図書館と表します)公共図書館の場合は地方公務員試験を受験することになりますが、一般行政・事務職として採用されたのち図書館に配属されるパターンと、最初から司書として採用されるパターンがあります。また、司書の有資格者を対象にした独自の採用試験が行われる場合もありますが、時給制の嘱託職員・臨時職員・パートなど非正規型の雇用契約が多いようです。
- 図書館
図書館司書のズバリ!将来性は?

図書館司書の将来性として、図書館には必ず司書や司書補が必要であり、図書館がなくなることは可能性が低いため一定数の需要は変わらないと言えるでしょう。今後はコンピュータ検索でできる結果だけではなく、司書が直接利用者にヒアリングをし、微妙なニュアンスも理解したうえで提供する的確性やコミュニケーション能力も求められていく可能性が考えられます。ただ、司書として採用されるのは狭き門だと言われることが多いですし、正規職員と非正規職員における給与や待遇の差もあるため安定した生活を望むのであればこまめに情報収集を行い、試験対策などの準備を早くから行う必要があると言えます。
図書館司書の先輩・内定者に聞いてみよう

人と本との出会いをつなぐ図書館司書。一生心に残る本を提供できたら嬉しいです
皇學館大学
文学部 国文学科 国語・国文学コース
文学部 国文学科 国語・国文学コース

豊富な蔵書や魅力あるイベントを通じて、みんなにお気に入りの一冊を見つけてほしい!
千葉経済大学短期大学部
ビジネスライフ学科 卒
ビジネスライフ学科 卒

図書館や本に興味を持つ生徒が一人でも多くなるように。
聖学院大学
人文学部 日本文化学科
人文学部 日本文化学科
図書館司書を育てる先生に聞いてみよう

地域の文化情報資源を、図書館と文学視点で可視化する先生
皇學館大学
文学部国文学科図書館司書コース
文学部国文学科図書館司書コース

「好き」という気持ちを大切に!「好き」が学びにつながります
熊本学園大学
外国語学部 東アジア学科 韓国コース
外国語学部 東アジア学科 韓国コース

産業・組織心理学で個人と組織、社会の幸福を追究する先生
奈良大学
社会学部
社会学部
図書館司書を目指す学生に聞いてみよう

誰もが気軽に図書館を利用してもらえる様に「図書館司書」として頑張りたいです。
埼玉学園大学
人間学部 人間文化学科
人間学部 人間文化学科

今後さらにニーズが高まる「日本語を教えるスキル」をしっかり学べる
川村学園女子大学
文学部 日本文化学科 日本語教員養成コース
文学部 日本文化学科 日本語教員養成コース

大学生活で得た多くの人との関わりや経験で新しい目標ができました!
鶴見大学
文学部 ドキュメンテーション学科 図書館学コース
文学部 ドキュメンテーション学科 図書館学コース
図書館司書のやりがいを聞いてみよう
司書がやりがいを感じることは「本に囲まれた環境」と「利用者の助けになれる」ことが大きく挙げられます。大好きな本に囲まれて仕事ができるということは、本が好きな人にとっては第一のやりがいになるでしょう。そして、自身が本を読んだ知識や経験をもとに利用者が求めていることや困っていることを解決することがよろこびになると言えます。また、その際に「ありがとう」の一言がもらえることは、何よりのやりがいになるという声が多く聞かれます。
図書館司書の志望動機を教えて!
図書館司書の志望動機としてよく聞かれるのは「本が好きだから」というものです。小さいころから図書館に通っていて自然と志望することにつながっているようです。他には司書にやさしく接してもらった経験など「司書にお世話になってあこがれた」ということも多いです。専門知識をダイレクトに生かせることが志望動機となることもあるようです。

全国のオススメの学校
-
十文字学園女子大学(心理学科)資格取得と専門的な学びの修得で、社会を生きるための視野を広げ、希望する分野へ就職私立大学/埼玉
-
都留文科大学(国際教育学科)教員養成・グローバル教育などグローバルに判断し、ローカルに行動できる人材育成公立大学/山梨
-
花園大学(日本文学科)禅のこころをもって自ら考え、判断し、行動できる自律した人になる私立大学/京都
-
武庫川女子大学(歴史文化学科)一生を描ききる女性力を。私立大学/兵庫
-
獨協大学(言語文化学科)徹底した英語教育と、学部・学科の枠を超えた知識の習得で、国内外で活躍する国際人に私立大学/埼玉

司書教諭<国>の就職先
全国の公立、私立の小学校、中学校、高校、特別支援学校。

司書教諭<国>をとるには

司書教諭<国>の受験資格
司書教諭は、司書教諭講習を受講することで取得できる。講習は、小学校・中学校・高校・特別支援学校のいずれかの教諭免許状を取得しているか、大学に2年以上在籍し、62単位以上修得している学生であることが受講の条件となっている。
司書教諭<国>の合格率・難易度
合格率
-
-
資格団体
文部科学省 総合教育政策局 教育人材政策課 社会教育人材研修係
電話:03-5253-4111(内線3676)
URL:https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/dokusho/sisyo/index.htm
図書館司書になるには?
図書館司書の仕事について調べよう!
先輩たちにも聞いてみよう

全国のオススメの学校
-
青森中央学院大学(経営法学科)キーワードは探究力。地域と国際社会で、自ら考え実践する力を養う私立大学/青森
-
相模女子大学(日本語日本文学科)社会で活躍できる自立した女性を育成します私立大学/神奈川
-
常葉大学(生涯学習学科)県内最大規模の総合大学で、地域の発展貢献を志す次代のリーダーを育成します私立大学/静岡
-
法政大学(社会学科)大学憲章「自由を生き抜く実践知」の精神に基づいた実践知教育を展開私立大学/東京
-
京都華頂大学(日本文化学科)「京都」の女子大学で、教育・保育・福祉・栄養・情報・文化・歴史を専門的に学ぶ私立大学/京都

司書<国>の就職先
都道府県や市町村の公共図書館など(国立国会図書館や学校図書館に勤めるには別の資格・試験の合格が必要)

司書<国>をとるには

司書<国>の受験資格
司書講習の受講資格は、大学に2年以上在学(短大卒業者含む)し、62単位以上を修得しているか高等専門学校を卒業していることなど。
司書<国>の合格率・難易度
合格率
-
※講習で取得できる資格
資格団体
文部科学省 総合教育政策局 地域学習推進課
電話:03-5253-4111(内線3676)
URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/
図書館司書になるには?
図書館司書の仕事について調べよう!
先輩たちにも聞いてみよう
関連する記事
-
【2023年版】高校生の読書感想文おすすめ本25選!すぐに書けるコツを小論文のプロが解説
「読書感想文」と聞くと、何を読んでよいかわからない、書き方がわからないという人もいるかもしれない。 そんな読書感想文が苦手な高校生のために、スタディサプリ講師で小論文のプロ、小柴大輔先生が強力アドバイス! 書きやすい本の選び方、サクサク書けるコツ、楽しく書く方法など、読書感想文の攻略法を伝授。 おす …
-
【2024年版】高校生の読書感想文おすすめ本45選!書きやすい本の選び方、書き方を解説!
読書感想文の書き方。書き出しから結論まで、誰でも簡単に書ける方法を例文つきで解説!読書が苦手な人でも、サクサク読める!楽しく読める!すぐに読める! そして、読書感想文が書きやすい!そんな選りすぐりの本を、一挙45冊紹介しよう。 さらに、読書感想文が書きやすい本の選び方や書き方のポイントを、スタディサ …