薬剤師は患者さんとどのようにコミュニケーションをとればいいのか
薬剤師の役割が広がり、コミュニケーション能力が重要に
薬学には、大きな2本の柱があります。ひとつが新薬の開発や調剤、薬効などに関する分野。そしてもうひとつが、臨床・医療薬学と言われる分野です。私は後者の分野で特に患者さんとのコミュニケーションについての研究をしています。例えば、患者さんのQOL(Quality of Life:生活の質)を高めるために、薬剤師がどう関わっていくか、どう関わっていけるのかということをテーマに研究しています。
2006年以前は、薬学部はすべて4年制でしたが、その後の法改正によって、薬剤師の資格を取るためには6年間学ばなければならないと定められました。この6年間のカリキュラムを作るにあたって、全ての「薬学」の見直しがされたのですが、6年制の薬剤師が目指すのは「より高い臨床能力の発揮」です。その中には患者さんや多職種とのコミュニケーションについて身につける必要性も盛り込まれました。
かつて昔、薬はほとんどの病院内で患者さんに渡されており、薬剤師が薬の飲み方などについて説明することもあまりない時代がありました。患者さんと関わる役割は、医師や看護師が担っていたのです。しかし、時代の流れとともに薬の専門家としての薬剤師の役割が見直されていきます。病院では、院内薬局だけでなく病棟に常駐するようになり、病院外の薬局もどんどん増えていったことで、直接患者さんと関わる機会が多くなりました。それによって、薬剤師は単に薬を調剤するだけでなく、患者さんの健康にもっと深く関わることができるようになったのです。
関われるようになったといっても、すぐに上手にコミュニケーションがとれる人ばかりとは限りません。ですから薬剤師と患者さんの関わり方について研究し、考え方や手法を確立していくことが必要になるのです。そのために、心理学などの手法も用いて、薬剤師からの働きかけ方や患者さんの感じ方について体系化しようと研究をしています。
患者さんの心と健康に寄り添ったケアを
たとえば、持病があって長い間服薬されている患者さんがいるとします。ある日その患者さんから、2種類あるうちの片方の薬を、「効果が感じられないからという理由でもう長い間飲んでない」と言われたとしたら、どう対処すればいいのか? あるいは、「怒られちゃうから先生には言わないで」と言われたらどうでしょう。
なんの教育も受けていないと戸惑ってしまうに違いありません。そのまま黙っておく、患者さんに薬の効果を説明して飲むように説得する、こっそり医師に告げる、医師に話すよう伝えるなど、いろいろな選択肢が出てくるのではないかと思います。しかし、これらのやり方では患者さんの問題は解決できません。
患者さんが薬剤師に話をしてくれたということは、何かそれなりの理由があるはずです。実は飲んでいないことに罪悪感や不安をおぼえていて本当に大丈夫なのか知りたいのかもしれません。効果が感じられる薬に変えてほしいと感じているのかもしれません。薬の数や回数が多くて負担になっているのかもしれません。こうした思いは、薬剤師が患者さんに寄り添い、きちんと話を聞いてあげなければ理解することができません。
こうした、患者さんの視点から薬剤師の行動を考えるという考え方をファーマシューティカルコミュニケーションと呼びます。ファーマシューティカル(pharmaceutical)は、薬剤の、薬剤師のといった意味で、ファーマシューティカルコミュニケーションの考え方は薬剤師の実務を考える上で、欠かせないものとなっているのです。
さらに、薬剤師と患者さんの双方向コミュニケーションにITを活用するなど、最新技術を使った手法も模索。時代に合わせて考え方や手法も変わっていく、終わりのない研究です。
全国のオススメの学校
-
北海道医薬専門学校(薬業医療事務学科)ドラッグストアで活躍する登録販売者、ビューティスタッフ、病院や調剤薬局で活躍する医療事務、薬剤師アシスタント、病棟クラーク、診療放射線技師、看護師などを目指します。専門学校 / 北海道 -
長野平青学園(医薬サポート科)プログラマー・グラフィック/Webデザイナー・歯科衛生士・医療事務・医薬品登録販売者を養成。地域の医療機関・企業と連携し、現場の「楽しさ」を感じながら、就職に直結する知識と技術を習得します。専門学校 / 長野 -
大原医療秘書福祉専門学校大宮校(ドクターズクラークコース)資格は就職でのアピールにつながります。きめ細かい授業やオリジナルテキストを使用した効率的なカリキュラムで、さまざまな資格取得をめざします。もちろん、面接や筆記試験対策もバッチリ行います。専門学校 / 埼玉 -
新潟薬科大学附属医療技術専門学校(救急救命士科)3年で国家資格の取得と臨床現場での活躍を目指します。新潟県内初の医療系専門学校として55年の歴史、6,000名を超える卒業生を輩出した伝統校。確かな実績と教育で「信頼される医療人」を育てます。専門学校 / 新潟 -
岐阜薬科大学(薬学部)国公立大学 / 岐阜
-
松蔭大学(看護学部)「知行合一」とは、学んで得た知識を行動に生かし、また行動することでさらにその知識を体得していく事です。学ぶこと、体験することを通じて、人間性を磨き、知識を実践で生かせる人材を育成します。私立大学 / 神奈川 -
高崎健康福祉大学(薬学部)薬剤師、看護師、保健師、理学療法士、管理栄養士、診療情報管理士、応用情報技術者、精神保健・介護・社会福祉士、保育士、特別支援学校・幼稚園・小学校・中学校・養護・栄養教諭、食品衛生管理者他を養成。私立大学 / 群馬 -
大原医療保育スポーツ専門学校甲府校(医療秘書コース)資格は就職でのアピールにつながります。きめ細かい授業やオリジナルテキストを使用した効率的なカリキュラムで、簿記やパソコンなどの資格取得をめざします。もちろん、面接や筆記試験対策もバッチリ行います。専門学校 / 山梨 -
佐賀大学(コスメティックサイエンス学環)国公立大学 / 佐賀
-
和歌山県立医科大学(薬学部)国公立大学 / 和歌山
薬学とはどんな学問?
薬学とはどんな学問?
薬学と他の学問とのかかわり
薬学では何をどのように学ぶか
薬学はこんな人に向いている
薬学を学んだ後の進路と今後の展望
薬学の先生に聞く
薬学ではこんな研究をしています
薬学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

がん患者さんにとって、より良い治療法を見出す先生
東京薬科大学 薬学部
下枝 貞彦教授

在宅医療の現場で存在感を発揮する薬剤師を育てる先生
北海道医療大学 薬学部薬学科
浜上 尚也教授

抗菌薬の効かない感染症を食い止める先生
東京薬科大学 薬学部
中南 秀将教授
薬学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

化粧品会社に勤めたい。
日本薬科大学 薬科学部 医療ビジネス薬科学科 スポーツ薬学コース
吉田 楓亜さん

漢方の知識をセルフメディケーションに活かし、健康寿命を伸ばしたい
横浜薬科大学 薬学部 漢方薬学科
長嶋 優太さん

「健大に来てよかった」心から思える環境で薬剤師を目指しています。
高崎健康福祉大学 薬学部 薬学科
S.Sさん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

ゆくゆくは妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師になり妊婦や赤ちゃんを支えたい
城西国際大学
薬学部医療薬学科

関連部門との連携も重要!お客様からの声を反映させた、より飲みやすい薬を開発中
昭和薬科大学
薬学部卒

手厚いサービスと、緊急時の迅速な対応。本物の在宅医療が提供できる薬局を。
北海道医療大学
薬学部薬学科
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
MRの仕事内容は?文系も目指せる?仕事の1日の流れ、魅力ややりがいをインタビュー!MR(医薬情報担当者)とは、医師や薬剤師などに医薬品の情報を提供する仕事。 製薬企業に勤務して、医薬品にかかわることができる仕事だが、大学の薬学部を卒業しなくても、文系も目指すことができる仕事として、注目を集めている。 そこで、医療用医薬品メーカーのMeiji Seika ファルマ株式会社でMRとし …
-
研究に関わる仕事7選!理工系から社会学系まで人気・注目の分野を紹介私たちの社会やテクノロジーの進化を根本で支えているのが各分野の研究職。 「わからないことを解き明かしたい!」「物事を突き詰めて考えるのが好き!」という人にはぴったりの仕事だ。 どんな種類の研究職があるのか、各分野の研究職はどのような職場で活躍しているのか、まとめて解説しよう。 研究に関わる仕事とは? …
-
医薬品に関わる仕事とは? 医療機関、薬局、製薬メーカー、研究機関、場所別に仕事内容を解説!医薬品に関連する仕事というとまず薬剤師が思い浮かぶが、それ以外にも、医薬品を作るために必要な仕事、販売するために必要な仕事は多数ある。 ほとんどの仕事で高い専門性を求められるのが医薬品業界の特徴で、だからこそやりがいも十分。 医薬品を通して人々の健康に貢献したいという高校生は要チェックだ。 医薬品開 …
-
薬局・病院から食品・化粧品業界まで! 薬学部卒業生のお仕事大学の薬学部は、「薬剤師になるために学ぶところ」というイメージが強い。6年制の薬学部を卒業した後、薬剤師国家試験に合格して国家資格を取得すれば、保険薬局や病院などで「薬剤師」として働くことができる。 実際、薬学部の卒業生の主な進路は、保険薬局・ドラッグストア・病院が大半。 しかし、実は薬剤師 …
-
薬学部の6年制と4年制では何が違うの?学ぶこと、資格、就職先など徹底解説!病院、薬局での調剤や服薬指導、医薬品の管理に、製薬会社での新薬の研究、開発など、社会に必要不可欠な仕事を担う薬学のスペシャリスト。 こうした人材の輩出を使命とするのが薬学部だ。 「人々の健康のために役に立ちたい」「医療の発展に貢献したい」と薬剤師や研究者を志望する高校生も多いだろう。 少し調べたこと …