肥満の原因の一つはたんぱく質にあった
体内時計と生活習慣病の関係を解き明かす
薬学の主な目的は、一つが新薬の開発、もう一つが、薬の作用や副作用を理解し、正しい使い方を知ることです。そしてそのためには、人の体のしくみや病気の原因を解き明かさなければなりません。
私が研究しているのは、体内時計と生活習慣病の関係です。メタボリックシンドロームなどの生活習慣病は、現代の医学において大きな課題となっています。その原因を明らかにすることができれば、予防や治療の方法を確立する足掛かりになると考え、研究に取り組んでいます。
研究室の風景
肥満の原因となるBMAL1
その研究成果のひとつが、メタボリックシンドロームや糖尿病にかかわるたんぱく質の発見です。人の体の中には、体内時計をつかさどる「時計遺伝子」というものが何種類も存在します。そのなかに、BMAL1(ビーマルワン)というたんぱく質があります。
BMAL1とは、Brain and Muscle Arnt like protein 1の頭文字をとって名付けられたもので、「脳と骨格筋を中心に発現する時計遺伝子のような役割をするたんぱく質のなかで最初に見つかったもの」という意味になります。これは、脂肪を貯蔵するための酵素を作ったり、脂肪を分解する酵素を減らしたりする作用があります。通常は日中に数が減り、夜になるにつれてその数が多くなるという性質をもっており、それによって体内の脂肪、つまりエネルギーの量をちょうど良く調節してくれるのです。
ところが、何らかの理由で生活リズムが崩れると、このBMAL1の働きに異常が起きることが、マウスを用いた実験で明らかになりました。BMAL1がうまく働かなくなると、脂肪を必要以上に貯めこむようになってしまい、肥満になったり、さらには、メタボリックシンドロームや糖尿病といった生活習慣病を引き起こしたりしてしまうのです。
この結果は、体内時計と生活習慣病には強い関係があることを示しています。「夜は食べすぎない方がいい」「規則正しい生活のほうが健康にいい」というのは昔から常識のようにいわれていますが、その科学的な根拠が見つかったわけです。
こうした研究が積み重なれば、不規則な生活によって病気になる原因の解明やその予防法の確立につながります。また、医薬品やサプリメントなどを含む薬に関して、いつ飲めば最大の効果を得られるのかといったこともわかるようになるかもしれません。それを目指して、今も研究を続けています。
全国のオススメの学校
-
専門学校 富士リハビリテーション大学校(作業療法学科)医療・こども・福祉など多方面で活躍する理学療法士と作業療法士を育成。一人ひとりに合わせた指導とサポートで毎年高い国家試験合格率と100%の就職率を誇ります。(2024年3月卒業生就職希望者数58名、就職者数58名)専門学校 / 静岡 -
広島大学(薬学部)国公立大学 / 広島
-
中部看護専門学校(看護科)本校の母体は病院や通所リハなど、多数の医療・福祉施設を有する医療法人珪山会。本校ではこれら医療機関と連携した現場密着の授業内容で質の高い看護のプロを育成します。専門学校 / 愛知 -
名古屋市立大学(薬学部)国公立大学 / 愛知
-
日本医療学院専門学校(臨床検査技師学科)臨床検査技師は病院などに勤務し、尿検査や血液検査など、計測機器を使用して検査を行う国家資格をもった技師のこと。本校では、冷静な判断力と、患者さんへの温かい思いやりの心をもった臨床検査技師を育成します。専門学校 / 大阪 -
北九州医療製菓専門学校(医療事務分野)校内実習施設で病院受付や製菓の技術をしっかりと身につけます。その後、現場で実際に就職を見据えた実習を行い、確実にスキルアップ。就職後に即戦力として活躍できる力を養います。専門学校 / 福岡 -
大阪医療秘書福祉&IT専門学校(医療秘書・医師事務コース)医療事務,診療情報管理士,医薬品登録販売者,保育士,介護福祉士,WEBデザイナー,プログラマーなど、医療・薬業・保育・福祉・IT系の仕事をめざす学校。入学後に選べるコース選択制で強みを持って就職ができます。専門学校 / 大阪 -
浜松未来総合専門学校(医療事務科)本校はデザイン、ビューティー、IT、保育、医療事務など12学科をもつ総合専門学校。ここにいる学生たちは理想や目標は違っても、同じ未来を夢見る仲間たち。ここでの出会い、発見は確かな未来へと繋がっていきます。専門学校 / 静岡 -
大原簿記医療秘書公務員専門学校町田校(病棟・小児クラークコース)資格は就職でのアピールにつながります。きめ細かい授業やオリジナルテキストを使用した効率的なカリキュラムで、簿記やパソコンなどの資格取得をめざします。もちろん、面接や筆記試験対策もバッチリ行います。専門学校 / 東京 -
日本こども福祉専門学校(くすり総合学科)徒歩30秒の附属園のこども達と触れ合い、こどもへの理解・対応力を身につけた『保育士・幼稚園教諭』、症状に合わせたくすりのアドバイス・販売ができる医薬系専門資格『登録販売者』を目指せます。専門学校 / 新潟
薬学とはどんな学問?
薬学とはどんな学問?
薬学と他の学問とのかかわり
薬学では何をどのように学ぶか
薬学はこんな人に向いている
薬学を学んだ後の進路と今後の展望
薬学の先生に聞く
薬学ではこんな研究をしています
薬学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

がん患者さんにとって、より良い治療法を見出す先生
東京薬科大学 薬学部
下枝 貞彦教授

在宅医療の現場で存在感を発揮する薬剤師を育てる先生
北海道医療大学 薬学部薬学科
浜上 尚也教授

抗菌薬の効かない感染症を食い止める先生
東京薬科大学 薬学部
中南 秀将教授
薬学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

化粧品会社に勤めたい。
日本薬科大学 薬科学部 医療ビジネス薬科学科 スポーツ薬学コース
吉田 楓亜さん

漢方の知識をセルフメディケーションに活かし、健康寿命を伸ばしたい
横浜薬科大学 薬学部 漢方薬学科
長嶋 優太さん

「健大に来てよかった」心から思える環境で薬剤師を目指しています。
高崎健康福祉大学 薬学部 薬学科
S.Sさん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

ゆくゆくは妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師になり妊婦や赤ちゃんを支えたい
城西国際大学
薬学部医療薬学科

関連部門との連携も重要!お客様からの声を反映させた、より飲みやすい薬を開発中
昭和薬科大学
薬学部卒

手厚いサービスと、緊急時の迅速な対応。本物の在宅医療が提供できる薬局を。
北海道医療大学
薬学部薬学科
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
MRの仕事内容は?文系も目指せる?仕事の1日の流れ、魅力ややりがいをインタビュー!MR(医薬情報担当者)とは、医師や薬剤師などに医薬品の情報を提供する仕事。 製薬企業に勤務して、医薬品にかかわることができる仕事だが、大学の薬学部を卒業しなくても、文系も目指すことができる仕事として、注目を集めている。 そこで、医療用医薬品メーカーのMeiji Seika ファルマ株式会社でMRとし …
-
研究に関わる仕事7選!理工系から社会学系まで人気・注目の分野を紹介私たちの社会やテクノロジーの進化を根本で支えているのが各分野の研究職。 「わからないことを解き明かしたい!」「物事を突き詰めて考えるのが好き!」という人にはぴったりの仕事だ。 どんな種類の研究職があるのか、各分野の研究職はどのような職場で活躍しているのか、まとめて解説しよう。 研究に関わる仕事とは? …
-
医薬品に関わる仕事とは? 医療機関、薬局、製薬メーカー、研究機関、場所別に仕事内容を解説!医薬品に関連する仕事というとまず薬剤師が思い浮かぶが、それ以外にも、医薬品を作るために必要な仕事、販売するために必要な仕事は多数ある。 ほとんどの仕事で高い専門性を求められるのが医薬品業界の特徴で、だからこそやりがいも十分。 医薬品を通して人々の健康に貢献したいという高校生は要チェックだ。 医薬品開 …
-
薬局・病院から食品・化粧品業界まで! 薬学部卒業生のお仕事大学の薬学部は、「薬剤師になるために学ぶところ」というイメージが強い。6年制の薬学部を卒業した後、薬剤師国家試験に合格して国家資格を取得すれば、保険薬局や病院などで「薬剤師」として働くことができる。 実際、薬学部の卒業生の主な進路は、保険薬局・ドラッグストア・病院が大半。 しかし、実は薬剤師 …
-
薬学部の6年制と4年制では何が違うの?学ぶこと、資格、就職先など徹底解説!病院、薬局での調剤や服薬指導、医薬品の管理に、製薬会社での新薬の研究、開発など、社会に必要不可欠な仕事を担う薬学のスペシャリスト。 こうした人材の輩出を使命とするのが薬学部だ。 「人々の健康のために役に立ちたい」「医療の発展に貢献したい」と薬剤師や研究者を志望する高校生も多いだろう。 少し調べたこと …