多くは、薬剤師として薬局や病院に就職
多くは薬剤師に。しかし、それ以外の道も
薬学部を卒業した人の多くは、薬剤師として薬局やドラッグストア、病院に就職します。また、製薬会社で情報提供職(MR)や新薬の研究開発をしたり、食品会社や化粧品会社で商品開発に携わる人もいます。さらに、治験コーディネーター(CRC:Clinical Research Coordinator)になる人もいます。これは、治験の際に、治験内容を説明したり、被験者のサポートをしたりする仕事です。新薬の実用化には治験は欠かせないものですから、薬学の知識が存分に生かせる場といってよいでしょう。
公務員として、薬学の知識を生かす道もあります。例えば、工場の安全や地域の衛生指導に関わる衛生行政や、国の薬事行政に携わる、さらには、麻薬取締官や、自衛隊の薬事官を目指すこともできます。
薬学を学ぶといっても、その先の道は薬剤師に限りません。さまざまな形で、人々の健康や、薬の開発、安全な薬の使用に寄与することができるのです。
時代の変化に合わせ、人々の健康に寄与していく
薬学の発展は、医療をはじめ、私たちの生活の発展に大きく貢献してきました。そして今でも、治療が難しいとされる病気を抱える人やその周囲の人にとって、その治療を可能にする新薬の開発は悲願でもあります。薬学は、多くの人に必要とされ、その進歩が望まれている学問です。
一方で、例えば薬剤師の一部の仕事などに関しては、将来的にAI(人工知能)が取って代わるのではないかという話題も出ています。薬を調合したり、症状に合わせた処方薬の情報提供をしたりといったことは、膨大なデータを用いればAIのほうが正確にできるとの見方もあります。ただしそれは薬剤師にとって代わるのではく、薬剤師の仕事の補助としてすでに使いこなせているケースもあります。
さらに、少子高齢化が進む日本では、市販薬によるセルフメディケーションが推進され、また、在宅医療や地域包括医療といったしくみ作りも今後ますます進んでいきます。そこで薬を使う人々に寄り添い、それぞれの生活や性格に合わせた処方や服薬指導をするというのは、薬剤師がその職能とコミュニケーションを活かす場面であり、機械やAIではできないことです。
薬に関する専門的な知識をもっていることに加え、社会の変化にも対応しながら人々の健康を守っていく。それが、薬学を学ぶ人に求められる姿勢なのかもしれません。
全国のオススメの学校
-
大原情報医療専門学校新潟校(医療ビジネス学科)資格は就職でのアピールにつながります。きめ細かい授業やオリジナルテキストを使用した効率的なカリキュラムで、簿記やパソコンなどの資格取得をめざします。もちろん、面接や筆記試験対策もバッチリ行います。専門学校 / 新潟
-
安田女子大学(薬学科(6年制))総合大学ならではの学修で、幅広い知見と教養、知識、応用力を身につけた女性を育成します。2025年4月「理工学部(生物科学科、情報科学科、建築学科)」「教育学部幼児教育学科」を開設します。私立大学 / 広島
-
大原ビジネス公務員専門学校水戸校(医療IT&電子カルテコース)資格は就職でのアピールにつながります。きめ細かい授業やオリジナルテキストを使用した効率的なカリキュラムで、簿記やパソコンなどの資格取得をめざします。もちろん、面接や筆記試験対策もバッチリ行います。専門学校 / 茨城
-
大原簿記ビジネス公務員専門学校京都校(医療事務系コース)消防官・警察、各種公務員をはじめ、公認会計士、税理士、事務職、スポーツ・医療事務など多彩なコースを設けています。学習に最適な環境において夢の実現をサポートします。専門学校 / 京都
-
大原ビジネス公務員保育専門学校姫路校(病院受付コース(2年制))消防官・警察官・公務員事務系、スポーツ・医療事務・保育など、様々な分野のプロを目指せるコースを設置。大原学園による安心・充実の学習環境と現場を知り尽くしたプロ講師が希望の業界への就職を万全にサポート!専門学校 / 兵庫
-
武庫川女子大学(薬学科)女子大最多の学生数一万人を誇る女子総合大学。文系から理系、スポーツ、芸術系まで幅広い学びにより、自らの意志と行動力で可能性を拡げる、自立した女性を育成しています。私立大学 / 兵庫
-
京都大学(薬学部)国公立大学 / 京都
-
新潟農業・バイオ専門学校(バイオテクノロジー・情報大学科)全国から学生が集まる食・農・緑の総合専門校。1つの校舎で、スマート農業や無肥料・無農薬の農業「自然栽培」、酒づくり、食品開発、フラワーデザイン、自然環境を学べるなど全国でも珍しいカリキュラムが魅力。専門学校 / 新潟
-
大原ビジネス公務員専門学校松本校(ドクターズクラークコース)資格は就職でのアピールにつながります。きめ細かい授業やオリジナルテキストを使用した効率的なカリキュラムで、簿記やパソコンなどの資格取得をめざします。もちろん、面接や筆記試験対策もバッチリ行います。専門学校 / 長野
-
工学院大学(生命化学科)工学院大学は、1887(明治20)年に創立され、現在は4学部15学科を有する理工系総合大学です。新しい時代の変化に対応できる研究者・技術者を育てます。私立大学 / 東京
薬学とはどんな学問?
薬学とはどんな学問?
薬学と他の学問とのかかわり
薬学では何をどのように学ぶか
薬学はこんな人に向いている
薬学の先生に聞く
薬学ではこんな研究をしています
薬学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

抗菌薬の効かない感染症を食い止める先生
東京薬科大学 薬学部
中南 秀将教授

統計学とPCを駆使して薬の効果や毒性の予測する先生
横浜薬科大学 薬学部健康薬学科
速水 耕介先生

画像診断技術で病気の原因分子の動きを明らかにする先生
昭和薬科大学 薬学部
宿里 充穗先生
薬学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

患者さまの心の痛みがわかる、人間味のある薬剤師になりたいです。
鈴鹿医療科学大学 薬学部 薬学科
村田 実優さん

一人ひとりの生活に寄り添える訪問薬剤師になりたい
兵庫医科大学 薬学部 医療薬学科
中井 理貴さん

研究室での実験や薬剤師業務の体験など、実践に近い授業内容が魅力!
昭和薬科大学 薬学部 薬学科
金田 日和さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

薬による治療の辛さが分かる薬剤師になりたくて。患者様の感謝の言葉がやりがい!
横浜薬科大学
薬学部 臨床薬学科

手厚いサービスと、緊急時の迅速な対応。本物の在宅医療が提供できる薬局を。
北海道医療大学
薬学部薬学科

薬剤師は薬のスペシャリスト。調剤はもちろん、薬の飲みやすい方法なども考えます!
昭和薬科大学
薬学部 薬学科
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
MRの仕事内容は?文系も目指せる?仕事の1日の流れ、魅力ややりがいをインタビュー!
MR(医薬情報担当者)とは、医師や薬剤師などに医薬品の情報を提供する仕事。 製薬企業に勤務して、医薬品にかかわることができる仕事だが、大学の薬学部を卒業しなくても、文系も目指すことができる仕事として、注目を集めている。 そこで、医療用医薬品メーカーのMeiji Seika ファルマ株式会社でMRとし …
-
研究に関わる仕事7選!理工系から社会学系まで人気・注目の分野を紹介
私たちの社会やテクノロジーの進化を根本で支えているのが各分野の研究職。 「わからないことを解き明かしたい!」「物事を突き詰めて考えるのが好き!」という人にはぴったりの仕事だ。 どんな種類の研究職があるのか、各分野の研究職はどのような職場で活躍しているのか、まとめて解説しよう。 研究に関わる仕事とは? …
-
医薬品に関わる仕事とは? 医療機関、薬局、製薬メーカー、研究機関、場所別に仕事内容を解説!
医薬品に関連する仕事というとまず薬剤師が思い浮かぶが、それ以外にも、医薬品を作るために必要な仕事、販売するために必要な仕事は多数ある。 ほとんどの仕事で高い専門性を求められるのが医薬品業界の特徴で、だからこそやりがいも十分。 医薬品を通して人々の健康に貢献したいという高校生は要チェックだ。 医薬品開 …
-
薬局・病院から食品・化粧品業界まで! 薬学部卒業生のお仕事
大学の薬学部は、「薬剤師になるために学ぶところ」というイメージが強い。6年制の薬学部を卒業した後、薬剤師国家試験に合格して国家資格を取得すれば、保険薬局や病院などで「薬剤師」として働くことができる。 実際、薬学部の卒業生の主な進路は、保険薬局・ドラッグストア・病院が大半。 しかし、実は薬剤師 …
-
薬学部の6年制と4年制では何が違うの?学ぶこと、資格、就職先など徹底解説!
病院、薬局での調剤や服薬指導、医薬品の管理に、製薬会社での新薬の研究、開発など、社会に必要不可欠な仕事を担う薬学のスペシャリスト。 こうした人材の輩出を使命とするのが薬学部だ。 「人々の健康のために役に立ちたい」「医療の発展に貢献したい」と薬剤師や研究者を志望する高校生も多いだろう。 少し調べたこと …