薬剤師を目指す人に求められるのはコミュニケーション力
几帳面な性格
薬学を学ぶうえで基本になるのは、何といっても化学の知識。薬は化学物質ですから、その効果や作り方について理解するためには欠かせません。化学が得意、好きだというのは、大きな素養です。
また、几帳面な性格も、薬学には向いています。薬を扱う際には、細かな軽量、計測が非常に重要になります。少しでも量を間違えると、期待していた効果が得られないだけでなく、重大な副作用を引き起こしてしまう危険性さえあるのです。また、よく似ている薬品でもまったく違う役割のものも存在しますし、薬の取り違えは、最悪の場合死亡事故にもつながってしまいます。こうした危険性を理解したうえで、どんなときにも手を抜かず、一つひとつ確実に行えるというのは、薬学を学び、薬にかかわる仕事をする人にとってなくてはならない素質だといえます。
常に新しいことを学び続けられる
薬学部では薬に関するさまざまな知識を身につけられますが、病院の現場や地域医療の領域では、医薬品や栄養補助、ケア用品や洗剤や殺菌剤といったものまで多種多様なものが存在します。薬剤師法の第一条は「薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによつて、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。」と薬剤師の役割を定義しています。公衆衛生の向上に関わるものは全て薬剤師が無知ではいられません。従って、卒業と国家試験合格がゴールではなく、それぞれの物質に関する細かい知識に関しては、社会に出て働きながら覚えていくことになります。
新薬が登場することもあれば、法改正によって薬の使用法が変わったり、それまで一般的だった治療薬がほかのものに変わったり、薬を取り巻く世界は常に変化し続けています。こうした変化に常に対応し、新しいことを学び続ける力もまた、薬にかかわる仕事をしていくには必要な力です。
薬剤師を目指すなら、コミュニケーション力は必須
薬学を学びたいと考えている人の中でも、特に薬剤師を志す人に求められるのが、コミュニケーション力です。薬剤師は、ただ薬の調合をするだけでなく、服用の仕方や効果について説明したり、症状に合わせて処方を検討したり、患者さんが服用後にきちんと薬の効果がでているか、副作用はおきていないかということをフォローする役割も担っています。これらすべてが「調剤」という重要な薬剤師の仕事です。また、チーム医療や地域医療の重要性が高まっている今、他の医療従事者や、地域コミュニティとの連携も求められるようになってきました。
全国のオススメの学校
-
熊本大学(薬学部)国公立大学 / 熊本
-
看護リハビリ新潟保健医療専門学校(理学療法学科)iPadでの学習、グループワークを多く取り入れた効果的な学び。100%の就職率。1年次から取り組む国家試験対策。新潟駅徒歩5分の通いやすい校舎。様々なサポートで、安心・安全な学校生活を提供します。専門学校 / 新潟
-
北海道大学(薬学部)国公立大学 / 北海道
-
神戸元町医療秘書専門学校(くすりアドバイザー科)医療事務、医薬品登録販売者、小児クラーク、看護クラークなど、医療系の仕事を目指す学校。実力の証明となる資格取得と実践力の育成を重視。入学後に選べるコース選択制で、強みを持った医療従事者を目指せます。専門学校 / 兵庫
-
京都薬科大学(薬学科)140年をこえる歴史を誇る本学では、高度な専門能力や研究能力を有する薬剤師の育成をめざしています。在学中に研究の素養を修得し、問題解決力を養う教育を実施しています。私立大学 / 京都
-
新潟薬科大学附属医療技術専門学校(救急救命士科)3年で国家資格の取得と臨床現場での活躍を目指します。新潟県内初の医療系専門学校として55年の歴史、6,000名を超える卒業生を輩出した伝統校。確かな実績と教育で「信頼される医療人」を育てます。専門学校 / 新潟
-
金沢大学(医薬保健学域医薬科学類<4年制>)国公立大学 / 石川
-
東京理科大学(薬学部)基礎知識の上に高度な専門能力を身に付けられるカリキュラム。研究志向が強く大学院進学者が多いのも特長。2026年4月「創域情報学部情報理工学科*」、理学部第一部「科学コミュニケーション学科*」開設予定 構想中。私立大学 / 東京・北海道・千葉
-
横浜薬科大学(健康薬学科)6年制薬学科では薬剤師の知識に加え、健康・漢方・臨床の専門知識も修得。4年制の薬科学科では創薬に関する技術・知識を幅広く学習。専門的な知識と温かい心配りのできる薬剤師・研究者の育成を目指します。私立大学 / 神奈川
-
姫路ハーベスト医療福祉専門学校(くすり・化粧品総合学科)JR姫路駅から徒歩1分という抜群の通学アクセス。「心の教育」と「実学教育」で将来の理学療法士、介護福祉士、保育士、幼稚園教諭、医薬品登録販売者を育てます。※全学科、文部科学大臣より職業実践専門課程に認定専門学校 / 兵庫
薬学とはどんな学問?
薬学とはどんな学問?
薬学と他の学問とのかかわり
薬学では何をどのように学ぶか
薬学を学んだ後の進路と今後の展望
薬学の先生に聞く
薬学ではこんな研究をしています
薬学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

薬剤師は病院・薬局のほか創薬や治験など医薬品関連企業でも活躍
徳島文理大学 徳島文理大学 薬学部 薬学科 医薬品研究開発コース
張 功幸教授

統計学とPCを駆使して薬の効果や毒性の予測する先生
横浜薬科大学 薬学部健康薬学科
速水 耕介先生

がん患者さんにとって、より良い治療法を見出す先生
東京薬科大学 薬学部
下枝 貞彦教授
薬学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

食品研究者になり、食生活で悩む人の役に立ちたい!
城西大学 薬学部 薬科学科
村上 大登さん

学びすべてが面白い!もっと知識を深め、患者様に寄り添える薬剤師になりたい。
長崎国際大学 薬学部 薬学科
弓山 彩乃さん

研究室での実験や薬剤師業務の体験など、実践に近い授業内容が魅力!
昭和薬科大学 薬学部 薬学科
金田 日和さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

医療品・医療機器を扱う総合メーカーで、薬剤師の資格や知識を活かす充実した日々!
昭和薬科大学
薬学部

医療事務を目指したきっかけは、大学一年生の時に履修した診療報酬請求論の講義です。
日本薬科大学
薬科学部 医療ビジネス薬科学科 卒

医療に携わる職業に憧れを持っていました!毎日成長を感じながら働いています。
日本薬科大学
薬科学部 医療ビジネス薬科学科 卒
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
MRの仕事内容は?文系も目指せる?仕事の1日の流れ、魅力ややりがいをインタビュー!
MR(医薬情報担当者)とは、医師や薬剤師などに医薬品の情報を提供する仕事。 製薬企業に勤務して、医薬品にかかわることができる仕事だが、大学の薬学部を卒業しなくても、文系も目指すことができる仕事として、注目を集めている。 そこで、医療用医薬品メーカーのMeiji Seika ファルマ株式会社でMRとし …
-
研究に関わる仕事7選!理工系から社会学系まで人気・注目の分野を紹介
私たちの社会やテクノロジーの進化を根本で支えているのが各分野の研究職。 「わからないことを解き明かしたい!」「物事を突き詰めて考えるのが好き!」という人にはぴったりの仕事だ。 どんな種類の研究職があるのか、各分野の研究職はどのような職場で活躍しているのか、まとめて解説しよう。 研究に関わる仕事とは? …
-
医薬品に関わる仕事とは? 医療機関、薬局、製薬メーカー、研究機関、場所別に仕事内容を解説!
医薬品に関連する仕事というとまず薬剤師が思い浮かぶが、それ以外にも、医薬品を作るために必要な仕事、販売するために必要な仕事は多数ある。 ほとんどの仕事で高い専門性を求められるのが医薬品業界の特徴で、だからこそやりがいも十分。 医薬品を通して人々の健康に貢献したいという高校生は要チェックだ。 医薬品開 …
-
薬局・病院から食品・化粧品業界まで! 薬学部卒業生のお仕事
大学の薬学部は、「薬剤師になるために学ぶところ」というイメージが強い。6年制の薬学部を卒業した後、薬剤師国家試験に合格して国家資格を取得すれば、保険薬局や病院などで「薬剤師」として働くことができる。 実際、薬学部の卒業生の主な進路は、保険薬局・ドラッグストア・病院が大半。 しかし、実は薬剤師 …
-
薬学部の6年制と4年制では何が違うの?学ぶこと、資格、就職先など徹底解説!
病院、薬局での調剤や服薬指導、医薬品の管理に、製薬会社での新薬の研究、開発など、社会に必要不可欠な仕事を担う薬学のスペシャリスト。 こうした人材の輩出を使命とするのが薬学部だ。 「人々の健康のために役に立ちたい」「医療の発展に貢献したい」と薬剤師や研究者を志望する高校生も多いだろう。 少し調べたこと …