多くの人が薬剤師国家試験に向けて取り組む
4年間かけて、薬について総合的に理解する
1、2年次には、化学、物理、生物、数学といった、薬学の理解に欠かせない基礎科目を学びます。また、コミュニケーションに関する授業もあります。
3年次から4年次にかけては、薬に関する専門的な内容を学びます。新薬の開発や効率的な生産方法に関する製薬学、薬の作用や副作用、管理について学ぶ医療・臨床薬学、医薬品や食品添加物について、その特性や人体への影響を学ぶ衛生薬学、微生物をはじめとする生物を利用したワクチンの作用や、その安全性を研究する生物薬学など、多彩な学問領域があります。また、薬や、それを管理する人、使う人などを取り巻く社会的な課題について、医学、倫理学、法学、社会学、経済学といった学際的な立場から考える、社会薬学という分野も最近では重要視されてきています。
そうした社会的要請も敏感にとらえつつ、薬の効果や使い方、コミュニケーション、チーム医療、薬に関する法律や薬局経営に関することなど、薬に関するあらゆることを、4年間かけて総合的に学んでいくことになります。
実務実習で実践的な力を養う
4年生の後期には、薬学共用試験や事前実習など、実務実習に向けた準備が始まります。薬学共用試験は、自動車免許でいう仮免のようなものです。これに合格することによって、知識や技能、態度が実務実習をするのに十分なレベルに達しているということが認められます。基本的には、12月1日から1月31日の間で、それぞれの大学が定めた日程で試験が行われます。
5年次には、いよいよ実務実習が行われます。原則的に、病院で11週間、薬局で11週間の、合計22週間と定められています。病院では、実際の調剤業務や、高度薬学管理、病院での患者対応、カンファレンスなど通してチーム医療を経験します。薬局では、調剤業務や窓口での患者対応に加え、在宅訪問や学校薬剤師など、地域における薬剤師の役割を学びます。服薬指導や薬の管理、法律的な部分や地域とのかかわりなど、実際に体験してみて初めてわかることも少なくありません。この期間に、これまで座学で培ってきた知識をより深め、より実践的なものへと磨いていくのです。
また、4年次には研究室に配属され、卒業研究をスタートし、そして、6年次には積み上げてきた卒業研究のまとめと発表を行い、薬剤師国家試験に向けた勉強がスタートします。6年間の学びの集大成として、しっかりと知識と技能を深めていきます。
全国のオススメの学校
-
大原ビジネス公務員専門学校長野校(医療秘書コース)資格は就職でのアピールにつながります。きめ細かい授業やオリジナルテキストを使用した効率的なカリキュラムで、簿記やパソコンなどの資格取得をめざします。もちろん、面接や筆記試験対策もバッチリ行います。専門学校 / 長野
-
埼玉コンピュータ&医療事務専門学校(医療事務科)アットホームな雰囲気。「大宮」で学べる。AI・情報処理・ゲーム・セキュリティ・医療事務・3Dグラフィック・イラスト・デザイン・一般事務・販売等16コース設置。専門学校 / 埼玉
-
岡山大学(グローバル・ディスカバリー・プログラム)国公立大学 / 岡山
-
昭和医療技術専門学校(臨床検査技師科)本校は、全ての学生が医療現場で必要とされる「人間性豊かな臨床検査技師になる」ことを目標に、「全員卒業・全員合格」を目指す独自の教育でチーム医療に貢献する医療人を育成します。専門学校 / 東京
-
九州大学(薬学部)国公立大学 / 福岡
-
鈴鹿医療科学大学(薬学科)多彩な学部・学科、大学院を擁する医療・福祉系総合大学。学科の垣根を越えて全学部混在で学ぶチーム医療や、医療現場さながらの充実した学習環境が特徴です。私立大学 / 三重
-
北里大学(生命創薬科学科)本学では、生命現象の不思議を解明するため、「地球の未来につながる研究」をキーワードに9学部18学科から総合的にアプローチ。生命科学の総合大学としてその叡智を集結し、地球の明日に貢献します。私立大学 / 神奈川・青森・東京・新潟
-
専門学校 富士リハビリテーション大学校(作業療法学科)医療・こども・福祉など多方面で活躍する理学療法士と作業療法士を育成。一人ひとりに合わせた指導とサポートで毎年高い国家試験合格率と100%の就職率を誇ります。(2024年3月卒業生就職希望者数58名、就職者数58名)専門学校 / 静岡
-
大原医療保育福祉専門学校千葉校(病棟・小児クラークコース)資格は就職でのアピールにつながります。きめ細かい授業やオリジナルテキストを使用した効率的なカリキュラムで、さまざまな資格取得をめざします。もちろん、面接や筆記試験対策もバッチリ行います。専門学校 / 千葉
-
大阪大谷大学(薬学部)大阪大谷大学は、高い研究力を持った教員が一人ひとりの学生を徹底的にサポートする、専門的できめ細かな教育を重視しています。この場所で、共に未来を描きましょう。私立大学 / 大阪
薬学とはどんな学問?
薬学とはどんな学問?
薬学と他の学問とのかかわり
薬学はこんな人に向いている
薬学を学んだ後の進路と今後の展望
薬学の先生に聞く
薬学ではこんな研究をしています
薬学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

在宅医療の現場で存在感を発揮する薬剤師を育てる先生
北海道医療大学 薬学部薬学科
浜上 尚也教授

画像診断技術で病気の原因分子の動きを明らかにする先生
昭和薬科大学 薬学部
宿里 充穗先生

がん治療薬が標的に確実に届くシステムを開発する先生
昭和薬科大学 薬学部
小泉 直也先生
薬学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

多様な視点から薬学を学ぶことができます。
日本薬科大学 薬科学部 医療ビジネス薬科学科
大貫 流音さん

人の想いを大切にし、より多くの患者さんに貢献できるMRを目指しています!
東京薬科大学 薬学部
金木 歩功将さん

習得した薬の知識は、仕事だけでなく私生活でも活かすことができます
北海道医薬専門学校 薬業学科 医薬品販売専攻(現:薬業医療事務学科)
榊原 朱里さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

データを活用して、持続可能な国際社会の実現に貢献すること。それが私の夢です。
愛知学院大学
薬学部 医療薬学科 卒

手厚いサービスと、緊急時の迅速な対応。本物の在宅医療が提供できる薬局を。
北海道医療大学
薬学部薬学科

大学で学んだ能力、知識が仕事に生かされてることに感動しました。
日本薬科大学
薬科学部 医療ビジネス薬科学科 卒
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
MRの仕事内容は?文系も目指せる?仕事の1日の流れ、魅力ややりがいをインタビュー!
MR(医薬情報担当者)とは、医師や薬剤師などに医薬品の情報を提供する仕事。 製薬企業に勤務して、医薬品にかかわることができる仕事だが、大学の薬学部を卒業しなくても、文系も目指すことができる仕事として、注目を集めている。 そこで、医療用医薬品メーカーのMeiji Seika ファルマ株式会社でMRとし …
-
研究に関わる仕事7選!理工系から社会学系まで人気・注目の分野を紹介
私たちの社会やテクノロジーの進化を根本で支えているのが各分野の研究職。 「わからないことを解き明かしたい!」「物事を突き詰めて考えるのが好き!」という人にはぴったりの仕事だ。 どんな種類の研究職があるのか、各分野の研究職はどのような職場で活躍しているのか、まとめて解説しよう。 研究に関わる仕事とは? …
-
医薬品に関わる仕事とは? 医療機関、薬局、製薬メーカー、研究機関、場所別に仕事内容を解説!
医薬品に関連する仕事というとまず薬剤師が思い浮かぶが、それ以外にも、医薬品を作るために必要な仕事、販売するために必要な仕事は多数ある。 ほとんどの仕事で高い専門性を求められるのが医薬品業界の特徴で、だからこそやりがいも十分。 医薬品を通して人々の健康に貢献したいという高校生は要チェックだ。 医薬品開 …
-
薬局・病院から食品・化粧品業界まで! 薬学部卒業生のお仕事
大学の薬学部は、「薬剤師になるために学ぶところ」というイメージが強い。6年制の薬学部を卒業した後、薬剤師国家試験に合格して国家資格を取得すれば、保険薬局や病院などで「薬剤師」として働くことができる。 実際、薬学部の卒業生の主な進路は、保険薬局・ドラッグストア・病院が大半。 しかし、実は薬剤師 …
-
薬学部の6年制と4年制では何が違うの?学ぶこと、資格、就職先など徹底解説!
病院、薬局での調剤や服薬指導、医薬品の管理に、製薬会社での新薬の研究、開発など、社会に必要不可欠な仕事を担う薬学のスペシャリスト。 こうした人材の輩出を使命とするのが薬学部だ。 「人々の健康のために役に立ちたい」「医療の発展に貢献したい」と薬剤師や研究者を志望する高校生も多いだろう。 少し調べたこと …