薬学の基礎となるのは、化学と生物学
薬学の基礎となる、化学、生物、物理
薬の材料として化学物質が使われていますから、化学、特に有機化学は薬学とは切っても切れない学問です。また、生物学についても、化学物質が人の体にどんな影響を与え、どんな効果をもたらすのか、また、どんな毒性があるのかを検証するためには欠かせない知識となります。
医学も深くかかわります。人の体の仕組みや病気のメカニズム、その治療法を知ることで、どんな病気にどんな薬が有効なのか、怪我や手術の際に必要な薬は何か、併発しやすい病気やそれに伴う薬の飲み合わせはどうかなど、薬の効果や安全な使い方について理解を深めるためには医学的知識は非常に重要です。
これ以外に薬学の基礎となるのが、物理学、物理化学です。例えば、錠剤を飲んだときに体内でいつまでも溶けないと、薬の効果は発揮されません。かといって早く溶け過ぎても効果は薄れてしまいます。薬が溶けるのには、薬そのものの化学的な構造や消化液などだけでなく、体内の温度と薬を作っている物質、薬の形状といった要素も関係してきます。そうした物質の状態や反応速度、熱などのエネルギーと変化の関係などはまぎれもない物理の分野です。
薬学部と薬科学部の違いとは
薬学部について調べたことのある人は、「薬科学」という名前を目にしたことがあるかもしれません。では、薬学と薬科学の違いは何でしょうか。
薬学は、新薬の開発、薬の効能、そして薬の正しい使用について学ぶ学問です。一方の薬科学はそこから派生したもので、新薬の開発と、薬の効能の理解に重点を置いています。
薬学部の多くは6年制で、修了すると薬剤師国家試験を受ける資格が得られます。一方の薬科学部と一部の薬学部は4年制で、薬剤師になることはできません。薬科学部が目指しているのは、新薬を開発や、従来の薬の改善を担う、研究者の育成なのです。
とはいっても、研究者職の求人は狭き門で、多くの場合は修士課程以上を修了した人材が募集対象とされます。ですから、4年間で卒業できる薬科学部を選択しても、大学院に進学してプラス2年間学ぶというケースがほとんどです。
薬剤師になりたい場合は6年制の薬学部を卒業しなければなりませんが、そうでない場合は4年制の薬学部や薬科学部を目指すという道もあります。同じ期間でも、大学での6年間と、大学で4年間、大学院で2年間というのではその学びはまったく違うものになりますから、自分の将来をしっかり考えたうえで学部を選びましょう。
全国のオススメの学校
-
崇城大学(薬学部)充実した環境で専門知識や技術を学ぶことに加えて、特色ある「英語教育」や「アントレプレナーシップ教育」を通して大学卒業後に様々な職業において活躍するために求められている力を身につけることができます。私立大学 / 熊本
-
横浜スポーツ&医療ウェルネス専門学校(登録販売者コース)駅チカ徒歩1分、校舎全面リニューアル!最新設備を備えたトレーニングジム、病院受付・スポーツショップを再現した実習室でのロールプレイング授業を通して実践的な知識・技術を身につけられます。専門学校 / 神奈川
-
昭和薬科大学(薬学科)歴史と伝統ある昭和薬科大学。先端研究に取り組む専門研究室が若手研究者を育成。病院・薬局薬剤師はもちろん、製薬企業をはじめ医療関連企業、化粧品・食品、公務員など、想像以上に幅広い進路があります。私立大学 / 東京
-
北陸大学(薬学部)2024年4月、経済経営学部に「経済学科」を設置!個性際立つ4学部7学科それぞれの教育を通して、全学生の「21世紀を生き抜くチカラ。」を育み、北陸大学の充実した教育プログラムで新しい自分を発見しませんか?私立大学 / 石川
-
大阪ハイテクノロジー専門学校(バイオ・再生医療学科(昼・3年))スポーツ・医療・バイオ・人工知能の総合学園。各分野の特長を活かしハイテクならではの資格・就職対策、仕事で活躍するためのチカラをつけるカリキュラムで、あなたのなりたい将来を全力サポート!専門学校 / 大阪
-
東京医薬看護専門学校(バイオデータサイエンス学科)11職種10学科の多様な分野が集まる本校は、学科間連携、企業・地域との連携、そしてこれからの医療を学ぶ学校として、時代とともに変化し、学びを創造し続けます。専門学校 / 東京
-
立命館大学(薬学部)日本各地・世界から約38,000人の個性豊かな学生が集まり、専門的知識を深めるだけでなく異なる学問領域を横断的に学べる教育・研究を推進。多様性に富んだ環境を活かし、未来を先導する人材の育成を目指します。私立大学 / 京都・滋賀・大阪
-
山形スポーツ医療福祉専門学校(医療IT&電子カルテコース)資格は就職でのアピールにつながります。きめ細かい授業やオリジナルテキストを使用した効率的なカリキュラムで資格取得をめざします。もちろん、面接や筆記試験対策もバッチリ行います。専門学校 / 山形
-
看護リハビリ新潟保健医療専門学校(理学療法学科)iPadでの学習、グループワークを多く取り入れた効果的な学び。100%の就職率。1年次から取り組む国家試験対策。新潟駅徒歩5分の通いやすい校舎。様々なサポートで、安心・安全な学校生活を提供します。専門学校 / 新潟
-
大原ビジネス公務員専門学校柏校(医療事務コース)資格は就職でのアピールにつながります。きめ細かい授業やオリジナルテキストを使用した効率的なカリキュラムで、簿記やパソコンなどの資格取得をめざします。もちろん、面接や筆記試験対策もバッチリ行います。専門学校 / 千葉
薬学とはどんな学問?
薬学とはどんな学問?
薬学では何をどのように学ぶか
薬学はこんな人に向いている
薬学を学んだ後の進路と今後の展望
薬学の先生に聞く
薬学ではこんな研究をしています
薬学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

在宅医療の現場で存在感を発揮する薬剤師を育てる先生
北海道医療大学 薬学部薬学科
浜上 尚也教授

画像診断技術で病気の原因分子の動きを明らかにする先生
昭和薬科大学 薬学部
宿里 充穗先生

がん治療薬が標的に確実に届くシステムを開発する先生
昭和薬科大学 薬学部
小泉 直也先生
薬学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

多様な視点から薬学を学ぶことができます。
日本薬科大学 薬科学部 医療ビジネス薬科学科
大貫 流音さん

人の想いを大切にし、より多くの患者さんに貢献できるMRを目指しています!
東京薬科大学 薬学部
金木 歩功将さん

習得した薬の知識は、仕事だけでなく私生活でも活かすことができます
北海道医薬専門学校 薬業学科 医薬品販売専攻(現:薬業医療事務学科)
榊原 朱里さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

データを活用して、持続可能な国際社会の実現に貢献すること。それが私の夢です。
愛知学院大学
薬学部 医療薬学科 卒

手厚いサービスと、緊急時の迅速な対応。本物の在宅医療が提供できる薬局を。
北海道医療大学
薬学部薬学科

大学で学んだ能力、知識が仕事に生かされてることに感動しました。
日本薬科大学
薬科学部 医療ビジネス薬科学科 卒
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
MRの仕事内容は?文系も目指せる?仕事の1日の流れ、魅力ややりがいをインタビュー!
MR(医薬情報担当者)とは、医師や薬剤師などに医薬品の情報を提供する仕事。 製薬企業に勤務して、医薬品にかかわることができる仕事だが、大学の薬学部を卒業しなくても、文系も目指すことができる仕事として、注目を集めている。 そこで、医療用医薬品メーカーのMeiji Seika ファルマ株式会社でMRとし …
-
研究に関わる仕事7選!理工系から社会学系まで人気・注目の分野を紹介
私たちの社会やテクノロジーの進化を根本で支えているのが各分野の研究職。 「わからないことを解き明かしたい!」「物事を突き詰めて考えるのが好き!」という人にはぴったりの仕事だ。 どんな種類の研究職があるのか、各分野の研究職はどのような職場で活躍しているのか、まとめて解説しよう。 研究に関わる仕事とは? …
-
医薬品に関わる仕事とは? 医療機関、薬局、製薬メーカー、研究機関、場所別に仕事内容を解説!
医薬品に関連する仕事というとまず薬剤師が思い浮かぶが、それ以外にも、医薬品を作るために必要な仕事、販売するために必要な仕事は多数ある。 ほとんどの仕事で高い専門性を求められるのが医薬品業界の特徴で、だからこそやりがいも十分。 医薬品を通して人々の健康に貢献したいという高校生は要チェックだ。 医薬品開 …
-
薬局・病院から食品・化粧品業界まで! 薬学部卒業生のお仕事
大学の薬学部は、「薬剤師になるために学ぶところ」というイメージが強い。6年制の薬学部を卒業した後、薬剤師国家試験に合格して国家資格を取得すれば、保険薬局や病院などで「薬剤師」として働くことができる。 実際、薬学部の卒業生の主な進路は、保険薬局・ドラッグストア・病院が大半。 しかし、実は薬剤師 …
-
薬学部の6年制と4年制では何が違うの?学ぶこと、資格、就職先など徹底解説!
病院、薬局での調剤や服薬指導、医薬品の管理に、製薬会社での新薬の研究、開発など、社会に必要不可欠な仕事を担う薬学のスペシャリスト。 こうした人材の輩出を使命とするのが薬学部だ。 「人々の健康のために役に立ちたい」「医療の発展に貢献したい」と薬剤師や研究者を志望する高校生も多いだろう。 少し調べたこと …