ワークショップとファシリテーションを研究
ワークショップとファシリテーション
私の専門は、コミュニケーション論、ワークショップとファシリテーションを活用した参加型の場づくりについての実践的研究です。簡単に言うと、「学び合う場のつくり方」を探究しています。
ワークショップとは、平たく言うと「一緒に創る場」のことです。講義などの一方的な知識伝達スタイルではなく、参加や体験や相互作用を通して、ともに学び合ったり創りだしたりする、学びと創造のスタイルです。
ファシリテーション(facilitation)は、「促進」という意味の言葉です。例えば、いきなり皆で話し合いましょうと言っても、なかなか簡単なことではないでしょう。周りがどう出るかを探り飛び出さないようにするのは日本の文化です。話のきっかけがつかめなかったり、一部の人ばかりが話してしまったり、気乗りしない人がいたりするのが普通です。そんなときに重要になるのが、ファシリテーションの考え方と技法です。具体的には、お互いの緊張を解くための雰囲気を作り、何人で話すのか、どんな問いで話すのかを定め、ステップを刻んで、全員が主体的に参加できる場を促していきます。
輪になって座り、お互いが見える形で対話を促す
話し合いのはじめには、3~4人のメンバーがちょうどいい
ファシリテーションの具体例をいくつか紹介しましょう。
例えば、あるテーマについて、20人のグループで話し合いをするとします。そのとき、いきなり10人で話し合おうとしても、なかなかいい成果は得られません。そこで、20人を4人ずつの小グループに分け、自己紹介から始めます。皆で話そうとしたときよりもずっと話しやすくなります。これは、人数が少なくなることで緊張がほどけ、話すチャンスも増えて当事者意識が生まれるためでしょう。そうした少人数で話し合う時間を設けた後に、全員のグループにすると、はじめから皆で話すよりもずっといい意見交換の場ができるのです。
もうひとつ、私が普段から活用しているのが「えんたくん」という対話を促進する道具です。これは、直径1メートル程のただの円形のダンボールなのですが、ワークショップの場では重要な役割を担ってくれます。使い方は簡単。4人くらいのメンバー膝に乗せて、円卓代わりにするのです。「えんたくん」は、向き合って座りお互いの顔も良く見えるので、物理的にも心理的にもすっと近い関係を作ってくれます。
このように、精神的なものから身体的なものまで、さまざまなアプローチを使って、ワークショップや授業など、参加型の場を創り続けていくことが私の探求です。考えた方法や改善を実践しながら、現場でより良いものをみつけていく、そんな実践的な取り組みです。
全国のオススメの学校
-
文京学院大学(人間学部)外国語、経営、保育・教育、福祉、心理、理学・作業療法、臨床検査、看護、データサイエンスが学べる総合大学。各領域の学び・資格を活かしながら、多様性を認める感性を持って活躍できる人材を育成します。私立大学 / 東京・埼玉 -
つくばビジネスカレッジ専門学校(情報処理学科)学生の夢の実現を第一に、活きた資格・検定の取得と最先端の技術の習得、そしてそれぞれの分野で長く活躍できるよう一人ひとりの思いを尊重した就職支援をしています。専門学校 / 茨城 -
長岡造形大学(造形学部)まずはデザインの基礎を丁寧に学び、専門領域の知識・技術を幅広く身に付ける中で、軸足となる専門性を見出し、実践を通して高めていきます。変化する社会をデザインで切り拓く5つの力の獲得を目指します。国公立大学 / 新潟 -
大原情報医療専門学校新潟校(情報ビジネス学科)資格は就職でのアピールにつながります。きめ細かい授業やオリジナルテキストを使用した効率的なカリキュラムで、簿記やパソコンなどの資格取得をめざします。もちろん、面接や筆記試験対策もバッチリ行います。専門学校 / 新潟 -
大原ビジネス公務員専門学校北九州校(ビジネス分野)全国展開するグループ校のネットワークを活かして、様々な地域の公務員試験・就職情報をタイムリーに提供。ビジネス系資格の講義やPCスキルの修得、公務員試験合格に向けた対策など、基礎から丁寧に行います。専門学校 / 福岡 -
周南公立大学(情報科学科)2022年に公立大学となった本学は、2024年4月に新学部学科を設立しました。地域を活躍の場としたアクティブラーニングや、1年次からの実践的なキャリア教育などを実施し「地域」と「世界」の持続的発展に寄与します。国公立大学 / 山口 -
太田医療技術専門学校(救急救命学科)看護師、救急救命士、臨床工学技士、歯科衛生士、医療事務を育成する総合医療技術教育機関。先進医療技術と心豊かな人間性、チーム医療への対応を備えた医療技術者を育てます。専門学校 / 群馬 -
国際ビジネス公務員大学校(経営・情報大学科)JO-BIは「仕事(job)」と「自分(i)」を結ぶ学校。社会とあなたを確実につなぎます。専門学校 / 福島 -
東京町田情報ITクリエイター専門学校(ネットワークセキュリティコース)2023年4月に開校した東京町田情報ITクリエイター専門学校。多様なエクステンション授業の展開や、業界企業との連携・支援による教育プログラムを実施し、次世代のスペシャリストを育成します。専門学校 / 東京 -
日本動物専門学校(ペットショップ&セラピーコース)好きなことを続けるなら立志舎!グルーマー、ドッグトレーナーやハンドラー、動物看護師、ペットショップスタッフ、ペットセラピスト…、かわいい動物たちと触れ合いながら大好きなペットと一緒に働くための4コース専門学校 / 東京
コミュニケーション学とはどんな学問?
コミュニケーション学とはどんな学問?
コミュニケーション学と他の学問とのかかわり
コミュニケーション学では何をどのように学ぶか
コミュニケーション学はこんな人に向いている
コミュニケーション学を学んだ後の進路と今後の展望
コミュニケーション学の先生に聞く
コミュニケーション学ではこんな研究をしています
コミュニケーション学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

コミュ力やコミュ障の本質について教えてくれる先生先生
札幌大学 地域共創学群人間社会学域リベラルアーツ専攻
小笠原 はるの教授

社会に出る前に身につけておきたいマナーが学べる先生
専門学校お茶の水スクール・オブ・ビジネス ビジネス学科2年課程簿記・会計コース
山口 多映子先生(専任講師)

元芸人、笑いやユーモアをホスピタリティに活用する先生
西武文理大学 サービス経営学部
瀬沼 文彰准教授
コミュニケーション学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

ブライダルのドレススタイリストとして、お客様の幸せを演出したい
埼玉女子短期大学 国際コミュニケーション学科 ウェディング・ファッションコース
大瀬良 優菜さん

同じ夢や目標に向かう仲間と共に大きく成長へ!
東京YMCA国際ホテル専門学校 ホテル科
浜崎 葉乃音さん

「楽しい」だけじゃないからこそ、やり遂げた達成感が大きい!
東京YMCA国際ホテル専門学校 ホテル科2年
渡邉 駿さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

お客さまとのコミュニケーションを通して、人として日々成長を実感しています
高津理容美容専門学校
理容科 ヘアデザイン 卒

格式あるホテルのバーが私の舞台。心を込めたカクテルでお客様の時間を彩りたい
東京YMCA国際ホテル専門学校
ホテル科

写真や動画で、ずっと大切に残る素敵な感動と思い出を提供しています
高津理容美容専門学校
美容科 へアデザイン 卒
コミュニケーション学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
教育関係の仕事とは?社会の未来を担う人を育てる【教育に関わる仕事21選】教育関係の仕事といえば、真っ先に思い浮かぶのは学校の先生だろう。   しかし、先生以外にも、地域、教育系NPO、民間企業、塾・予備校などに属する多くの専門家が、時に学校と協力しながら児童や生徒の教育に携わっている。   その仕事の広がり、個々の仕事の内容について、 …
-
最先端技術「バーチャルリアリティ」を学べる大学が増えている!すでにゲームやビジネスで活用が始まっているVR バーチャルリアリティ(VR)とは、映像技術・音響技術などを駆使して、まるでそこに実物があるかのように感じさせるコンピュータ技術のこと。 VRを使ったゲームやアトラクションも続々登場しているので、すでに体験済みの人も多いかもしれない。 ゴーグ …