ワークショップとファシリテーションを研究
ワークショップとファシリテーション
私の専門は、コミュニケーション論、ワークショップとファシリテーションを活用した参加型の場づくりについての実践的研究です。簡単に言うと、「学び合う場のつくり方」を探究しています。
ワークショップとは、平たく言うと「一緒に創る場」のことです。講義などの一方的な知識伝達スタイルではなく、参加や体験や相互作用を通して、ともに学び合ったり創りだしたりする、学びと創造のスタイルです。
ファシリテーション(facilitation)は、「促進」という意味の言葉です。例えば、いきなり皆で話し合いましょうと言っても、なかなか簡単なことではないでしょう。周りがどう出るかを探り飛び出さないようにするのは日本の文化です。話のきっかけがつかめなかったり、一部の人ばかりが話してしまったり、気乗りしない人がいたりするのが普通です。そんなときに重要になるのが、ファシリテーションの考え方と技法です。具体的には、お互いの緊張を解くための雰囲気を作り、何人で話すのか、どんな問いで話すのかを定め、ステップを刻んで、全員が主体的に参加できる場を促していきます。

輪になって座り、お互いが見える形で対話を促す
話し合いのはじめには、3~4人のメンバーがちょうどいい
ファシリテーションの具体例をいくつか紹介しましょう。
例えば、あるテーマについて、20人のグループで話し合いをするとします。そのとき、いきなり10人で話し合おうとしても、なかなかいい成果は得られません。そこで、20人を4人ずつの小グループに分け、自己紹介から始めます。皆で話そうとしたときよりもずっと話しやすくなります。これは、人数が少なくなることで緊張がほどけ、話すチャンスも増えて当事者意識が生まれるためでしょう。そうした少人数で話し合う時間を設けた後に、全員のグループにすると、はじめから皆で話すよりもずっといい意見交換の場ができるのです。
もうひとつ、私が普段から活用しているのが「えんたくん」という対話を促進する道具です。これは、直径1メートル程のただの円形のダンボールなのですが、ワークショップの場では重要な役割を担ってくれます。使い方は簡単。4人くらいのメンバー膝に乗せて、円卓代わりにするのです。「えんたくん」は、向き合って座りお互いの顔も良く見えるので、物理的にも心理的にもすっと近い関係を作ってくれます。
このように、精神的なものから身体的なものまで、さまざまなアプローチを使って、ワークショップや授業など、参加型の場を創り続けていくことが私の探求です。考えた方法や改善を実践しながら、現場でより良いものをみつけていく、そんな実践的な取り組みです。
全国のオススメの学校
-
周南公立大学(情報科学科)2022年に公立大学となった本学は、2024年4月に新学部学科を設立しました。地域を活躍の場としたアクティブラーニングや、1年次からの実践的なキャリア教育などを実施し「地域」と「世界」の持続的発展に寄与します。国公立大学 / 山口
-
江戸川大学(メディアコミュニケーション学部)創立以来、情報教育と国際教育に力を注ぎつつ、専門の社会学・心理学・教育学などを中心に発展してきました。高い専門性で対応できる能力や豊かな人間性で、社会に貢献できる人材の育成を目指しています。私立大学 / 千葉
-
名古屋学芸大学(子どもケア専攻<養護教諭>)名古屋学芸大学はプロフェッショナル養成大学として、時代のニーズに応え、それぞれの専門分野で活躍できる力を身につけるための実践的な学びを展開しています。私立大学 / 愛知
-
甲南大学(社会学科)甲南大学の母体である甲南学園は2019年に創立100周年を迎えました。神戸の地で育まれた伝統と“ミディアムサイズの総合大学”の強みを活かして、学部の枠を超えた人物重視の教育で融合力を伸ばします。私立大学 / 兵庫
-
武蔵野美術大学(通信教育課程)(デザイン情報学科)国内最大規模の美術大学である武蔵野美術大学では、70年以上の歴史を刻む通信教育課程を設け、あらゆる人に美術教育を開放しています。幅広い年齢、地域、職業の学生が混ざり合い、高め合う場になっています。私立大学 / 東京
-
福岡リゾート&スポーツ専門学校(サッカーコース)第一線で活躍する講師陣のもと、本格的な設備でスポーツを学び、豊富な実習先で実践的な技術を学びます。資格取得や就職に向けての学習はもちろん、実習や学校行事も盛んな、楽しく学べる学校です!専門学校 / 福岡
-
新潟国際情報大学(国際文化学科)外国語や文化、社会状況を理解し、国際社会に対応できる人材を育成する国際学部と、経営と情報システム両方を理解しバランスよく身につけ、社会の発展に貢献できる人材を育成する経営情報学部を設置しています。私立大学 / 新潟
-
西九州大学(デジタル社会共創学環)「困っている人を助けたい」「地域を支える力になりたい」、西九州大学で過ごす日々はそんなあなたの思いを確かな知識や技術に変える4年間です。資格取得に強いカリキュラムで夢の実現をサポート!私立大学 / 佐賀
-
常葉大学(経営学部)10学部19学科の総合大学。「知徳兼備」「未来志向」「地域貢献」の教育理念に基づき、未来の国や社会、地域のために真に貢献でき、時代の変化に対応できるスペシャリストを育成します。私立大学 / 静岡
-
大阪医療技術学園専門学校(薬業科)医療事務、診療情報管理士、医薬品販売、精神保健福祉士、心理カウンセラー、臨床検査技師、言語聴覚士、美容鍼灸師を目指す!実習中心のカリキュラムで高い資格取得率と合格率を維持しています。専門学校 / 大阪
コミュニケーション学とはどんな学問?
コミュニケーション学とはどんな学問?
コミュニケーション学と他の学問とのかかわり
コミュニケーション学では何をどのように学ぶか
コミュニケーション学はこんな人に向いている
コミュニケーション学を学んだ後の進路と今後の展望
コミュニケーション学の先生に聞く
コミュニケーション学ではこんな研究をしています
コミュニケーション学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

コミュ力やコミュ障の本質について教えてくれる先生先生
札幌大学 地域共創学群人間社会学域リベラルアーツ専攻
小笠原 はるの教授

社会に出る前に身につけておきたいマナーが学べる先生
専門学校お茶の水スクール・オブ・ビジネス ビジネス学科2年課程簿記・会計コース
山口 多映子先生(専任講師)

元芸人、笑いやユーモアをホスピタリティに活用する先生
西武文理大学 サービス経営学部
瀬沼 文彰准教授
コミュニケーション学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

「話す」スキルは自分を成長させる。将来は、伝えることで人を幸せにしたい!
京都ノートルダム女子大学 国際言語文化学部 国際日本文化学科※2026年4月より人文学部言語文化学科に改組予定
三上 結子さん

多くの人を幸せにできる人になりたいです
YIC京都ビューティ専門学校 ブライダルホテル科
森重 和香さん

実習で印象的だった帝国ホテルに内定!お客様の高い期待値に応えたい
東京YMCA国際ホテル専門学校 ホテル科
田代 沙羅さん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

格式あるホテルのバーが私の舞台。心を込めたカクテルでお客様の時間を彩りたい
東京YMCA国際ホテル専門学校
ホテル科

理容店の良さをたくさんの人に伝えるため店舗を増やしていきたい
高津理容美容専門学校
理容科 ヘアデザイン卒

自分の技術や営業方法を届けるプロ向けオンラインサロンを運営
高津理容美容専門学校
美容科 ヘアデザイン 卒
コミュニケーション学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
教育関係の仕事とは?社会の未来を担う人を育てる【教育に関わる仕事21選】
教育関係の仕事といえば、真っ先に思い浮かぶのは学校の先生だろう。   しかし、先生以外にも、地域、教育系NPO、民間企業、塾・予備校などに属する多くの専門家が、時に学校と協力しながら児童や生徒の教育に携わっている。   その仕事の広がり、個々の仕事の内容について、 …
-
最先端技術「バーチャルリアリティ」を学べる大学が増えている!
すでにゲームやビジネスで活用が始まっているVR バーチャルリアリティ(VR)とは、映像技術・音響技術などを駆使して、まるでそこに実物があるかのように感じさせるコンピュータ技術のこと。 VRを使ったゲームやアトラクションも続々登場しているので、すでに体験済みの人も多いかもしれない。 ゴーグ …