ワークショップとファシリテーションを研究
ワークショップとファシリテーション
私の専門は、コミュニケーション論、ワークショップとファシリテーションを活用した参加型の場づくりについての実践的研究です。簡単に言うと、「学び合う場のつくり方」を探究しています。
ワークショップとは、平たく言うと「一緒に創る場」のことです。講義などの一方的な知識伝達スタイルではなく、参加や体験や相互作用を通して、ともに学び合ったり創りだしたりする、学びと創造のスタイルです。
ファシリテーション(facilitation)は、「促進」という意味の言葉です。例えば、いきなり皆で話し合いましょうと言っても、なかなか簡単なことではないでしょう。周りがどう出るかを探り飛び出さないようにするのは日本の文化です。話のきっかけがつかめなかったり、一部の人ばかりが話してしまったり、気乗りしない人がいたりするのが普通です。そんなときに重要になるのが、ファシリテーションの考え方と技法です。具体的には、お互いの緊張を解くための雰囲気を作り、何人で話すのか、どんな問いで話すのかを定め、ステップを刻んで、全員が主体的に参加できる場を促していきます。

輪になって座り、お互いが見える形で対話を促す
話し合いのはじめには、3~4人のメンバーがちょうどいい
ファシリテーションの具体例をいくつか紹介しましょう。
例えば、あるテーマについて、20人のグループで話し合いをするとします。そのとき、いきなり10人で話し合おうとしても、なかなかいい成果は得られません。そこで、20人を4人ずつの小グループに分け、自己紹介から始めます。皆で話そうとしたときよりもずっと話しやすくなります。これは、人数が少なくなることで緊張がほどけ、話すチャンスも増えて当事者意識が生まれるためでしょう。そうした少人数で話し合う時間を設けた後に、全員のグループにすると、はじめから皆で話すよりもずっといい意見交換の場ができるのです。
もうひとつ、私が普段から活用しているのが「えんたくん」という対話を促進する道具です。これは、直径1メートル程のただの円形のダンボールなのですが、ワークショップの場では重要な役割を担ってくれます。使い方は簡単。4人くらいのメンバー膝に乗せて、円卓代わりにするのです。「えんたくん」は、向き合って座りお互いの顔も良く見えるので、物理的にも心理的にもすっと近い関係を作ってくれます。
このように、精神的なものから身体的なものまで、さまざまなアプローチを使って、ワークショップや授業など、参加型の場を創り続けていくことが私の探求です。考えた方法や改善を実践しながら、現場でより良いものをみつけていく、そんな実践的な取り組みです。
全国のオススメの学校
-
群馬県立女子大学(国際コミュニケーション学部)国公立大学 / 群馬
-
東京成徳大学(経営学部)自分を知り世界を見つめ、様々な考え方や文化について理解する、柔軟性のある人材を育成。少人数教育で学生の個性を伸ばし、高い専門性と幅広い教養、コミュニケーション能力等、社会で活かせる力を磨きます。私立大学 / 東京
-
京都文教大学(臨床心理学部)保・幼・小・中・高の免許・資格、公認心理師、精神保健福祉士受験資格などの取得をめざせる他、公務員試験に向けたサポートも充実。地域をフィールドとした実践的な学びを通して、社会で輝く人材を育成します。私立大学 / 京都
-
日本デザイナー芸術学院 名古屋校(総合デザインコース)1967年に開校した50年以上の歴史がある専門学校。グラフィックデザイン・イラストデザイン・総合デザイン・動画クリエイター・キャラクターデザインのコースがあり、今までに多くのクリエイターを輩出しています。専門学校 / 愛知
-
東京ベルエポック美容専門学校(美容師科(2年制))少人数制の落ち着いた環境で全国から集った仲間と学びます。学び方を選び業界の第一線で活躍するプロによる特別授業や、有名サロン・映画などの現場実習をしたり、アルバイトをするなど時間を有効に使えます。専門学校 / 東京
-
専門学校 福岡ビジネス・アカデミー(愛玩動物看護学科)トリマー/動物看護/トレーナー/フラワーショップ/ブライダル/IT/プログラミング/WEBマーケティング/オフィス/宅建士のプロを目指す専門学校!!無料入学前授業の「プレスクール」でいち早く学習スタート。専門学校 / 福岡
-
獨協大学(英語学科)外国語教育、国際交流(留学)、少人数教育が特色。全学生が4年間一つのキャンパスで学ぶ「オールインキャンパス」は、学部・学科の枠を超えた人との交流、幅広い知識の習得が可能な教育環境です。私立大学 / 埼玉
-
総合学園ヒューマンアカデミー広島校(IT・ビジネスカレッジ)学生一人ひとりに寄り添う「面倒見の良さ」と「企業連携で就職に強い」がウリの専門校。東京にも校舎があり、広島からでも就職・デビューチャンスが豊富です。その他教育機関 / 広島
-
亜細亜大学(社会学部)建学精神「自助協力」を基に、主体的に学び自己の可能性を広げることを支援し、創造力と実行力をもって新時代のリーダーとなる人材を育てます。またアジアを中心に国際社会の発展と平和に貢献する人材を育成します。私立大学 / 東京
-
宮城調理製菓専門学校(アドバンス キュリネール科)幅広い食への知識や技術と共に、社会人・職業人としてのマナーも学び、優秀で志の高い、人間性豊かな調理師を育成し、多くの卒業生が全国各地で活躍しています。創立60年の伝統と実績、高い就職率も魅力です。専門学校 / 宮城
コミュニケーション学とはどんな学問?
コミュニケーション学とはどんな学問?
コミュニケーション学と他の学問とのかかわり
コミュニケーション学では何をどのように学ぶか
コミュニケーション学はこんな人に向いている
コミュニケーション学を学んだ後の進路と今後の展望
コミュニケーション学の先生に聞く
コミュニケーション学ではこんな研究をしています
コミュニケーション学のここが面白い
もっと先生たちに聞いてみよう

コミュ力やコミュ障の本質について教えてくれる先生先生
札幌大学 地域共創学群人間社会学域リベラルアーツ専攻
小笠原 はるの教授

社会に出る前に身につけておきたいマナーが学べる先生
専門学校お茶の水スクール・オブ・ビジネス ビジネス学科2年課程簿記・会計コース
山口 多映子先生(専任講師)

元芸人、笑いやユーモアをホスピタリティに活用する先生
西武文理大学 サービス経営学部
瀬沼 文彰准教授
コミュニケーション学の学生に聞く
もっと在校生たちに聞いてみよう

将来はお客さまに満足してもらえる自分のサロンを持ちたいです!
高津理容美容専門学校 理容科 ヘアデザイン
向井 希瑠斗さん

ブライダルの仕事を通して、将来は日本のサービスを世界に発信したい
東京YMCA国際ホテル専門学校 ホテル科
柴田 志音さん

夢を追って理系から文系へ!憧れのウェディングの世界にチャレンジ!
福岡ウェディング&ブライダル専門学校 ウェディングプランナー科 ハウスウェディングコース
Yさん
もっと卒業生たちに聞いてみよう

お客さまから信頼され、安心感を与えられる美容師になっていきたいです
高津理容美容専門学校
美容科 ブライダルスタイリスト 卒

格式あるホテルのバーが私の舞台。心を込めたカクテルでお客様の時間を彩りたい
東京YMCA国際ホテル専門学校
ホテル科

お客さまの大切な髪を任せてもらえる美容師になるために、努力を重ねてます
高津理容美容専門学校
美容科 エッセンシャル 卒
コミュニケーション学に関連する本
関連する仕事・資格もチェックしよう
関連する記事
-
教育関係の仕事とは?社会の未来を担う人を育てる【教育に関わる仕事21選】
教育関係の仕事といえば、真っ先に思い浮かぶのは学校の先生だろう。   しかし、先生以外にも、地域、教育系NPO、民間企業、塾・予備校などに属する多くの専門家が、時に学校と協力しながら児童や生徒の教育に携わっている。   その仕事の広がり、個々の仕事の内容について、 …
-
最先端技術「バーチャルリアリティ」を学べる大学が増えている!
すでにゲームやビジネスで活用が始まっているVR バーチャルリアリティ(VR)とは、映像技術・音響技術などを駆使して、まるでそこに実物があるかのように感じさせるコンピュータ技術のこと。 VRを使ったゲームやアトラクションも続々登場しているので、すでに体験済みの人も多いかもしれない。 ゴーグ …