• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 学問を調べる
  • コミュニケーション学
  • 学び方

コミュニケーション学では何をどのように学ぶか

基本的な学びのステップは、まずコミュニケーションスキルとコミュニケーション学の基本について学び、学年が上がるにつれて専門的な内容に入っていくことになります。どの専門分野を選択するかによって学びの内容が大きく変わるので、学部や学科名にとらわれない進路選択が肝心です。

※このコンテンツは2018年の取材に基づき構成しています

コミュニケーションの手法と研究手法を学ぶ

コミュニケーションの手法と研究手法の両方を身につける

1、2年次は、コミュニケーションのスキルやコミュニケーション学について、基本的なことを学びます。
コミュニケーションスキルとは、日本語だけでなく外国語での話す力や聴く力、ディスカッションの力などのことで、ロールプレイやグループワークを通じて実践的に身につけていきます。一方、コミュニケーション学は、対人コミュニケーション、集団コミュニケーション、異文化コミュニケーション、情報コミュニケーションなど、数ある研究領域について横断的に触れ、その概要をつかみます。
3年次にはさらに細かい領域に踏み込み、研究手法や理論などについて、より専門的に学んでいきます。そして4年次になると、自分の設定した研究テーマに従って卒業研究を行い、卒業論文に取り組みます。

専門分野によって学びの内容が大きく変わる

分野によって学ぶ内容はさまざまです。
たとえば、異文化コミュニケーションは、文化的背景の異なる人とどのようにコミュニケーションをとるかを考えることを研究アプローチの一つとしています。この分野では、英語以外の外国語や留学が必修科目になっているケースが多く見られます。また、特定の国や地域の歴史や文化を知るための授業が多く設けられています。
また、コンピュータやインターネットを用いたコミュニケーションの可能性を考えるのが、情報コミュニケーションという分野です。ここでは、コンピュータやインターネットの仕組み、プログラミングといったことも学ぶことになります。
他にも、政治や教育、医療やマスコミなど、さまざまな分野があります。
大学によっては、コミュニケーション学部はないけれど外国語学部で異文化コミュニケーションを学べる、あるいはコミュニケーション学部という名前だけれど特定の分野に特化しているという場合があります。自分の学びたい分野が決まっている場合には、カリキュラムや授業内容まで調べた上で志望校を選択する必要があるといえるでしょう。

全国のオススメの学校

コミュニケーション学とはどんな学問?

コミュニケーション学と他の学問とのかかわり

コミュニケーション学はこんな人に向いている

コミュニケーション学を学んだ後の進路と今後の展望

コミュニケーション学ではこんな研究をしています

コミュニケーション学のここが面白い

もっと先生たちに聞いてみよう

Photo

コミュ力やコミュ障の本質について教えてくれる先生先生

札幌大学 地域共創学群人間社会学域リベラルアーツ専攻
小笠原 はるの教授

Photo

社会に出る前に身につけておきたいマナーが学べる先生

専門学校お茶の水スクール・オブ・ビジネス ビジネス学科2年課程簿記・会計コース
山口 多映子先生(専任講師)

Photo

元芸人、笑いやユーモアをホスピタリティに活用する先生

西武文理大学 サービス経営学部
瀬沼 文彰准教授

もっと見る

もっと在校生たちに聞いてみよう

Photo

「話す」スキルは自分を成長させる。将来は、伝えることで人を幸せにしたい!

京都ノートルダム女子大学 国際言語文化学部 国際日本文化学科※2026年4月より人文学部言語文化学科に改組予定
三上 結子さん

Photo

多くの人を幸せにできる人になりたいです

YIC京都ビューティ専門学校 ブライダルホテル科
森重 和香さん

Photo

実習で印象的だった帝国ホテルに内定!お客様の高い期待値に応えたい

東京YMCA国際ホテル専門学校 ホテル科
田代 沙羅さん

もっと見る

もっと卒業生たちに聞いてみよう

コミュニケーション学に関連する本

関連する学問もチェックしよう

関連する仕事・資格もチェックしよう

大学・短大

専門学校

コミュニケーション学を学べる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT