• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 学問を調べる
  • コミュニケーション学
  • 学問内容

コミュニケーション学とはどんな学問?

人や集団、社会の関わり合いについて研究する学問です。コミュニケーションにはこれが絶対の正解というのはありません。しかし、その中でもよりよい関わり合いができるよう、その手法や影響などについて分析し、コミュニケーションをとる上での課題を明らかにしたり、コミュニケーションがもつ可能性を提示したりすることを目指しています。

※このコンテンツは2018年の取材に基づき構成しています

人や集団、社会のよりよい関わり合いを研究

多様なコミュニケーションを分析し理論を構築する

コミュニケーション学は、人や集団、社会の関わり合いについて研究する学問です。
コミュニケーションと一口にいっても、そこには多種多様な関わり合いがあります。個人対個人のやりとり、集団の中での振る舞い、社会に向けた発信など、すべてが研究対象になります。また、コミュニケーションの手段は言語だけではありません。動作や視線といった非言語的なものや画像や映像などの視覚的なものも含まれます。コミュニケーション学は、こうしたさまざまな要素について、理論的、実証的あるいは批判的に考察していく学問分野です。
たとえば、仕事で自社の製品を売り込みたいときに、何を、どのような順序で、そしてどのような話し方で伝えれば効果的か。また、議論を活発に進め、意見が出しやすくなる環境とはどういうものか。さらに大勢の前でスピーチをするとき、人の心を動かし賛同させるためにはどうすればよいか。デモやストライキといった行動はどの程度の影響力を及ぼすか。方言はコミュニケーションにおいてどのような影響を与えるか。母語と母語以外での会話では意思の伝達レベルはどのように変化するのか。これらは全て研究テーマとなります。
すなわち、コミュニケーション学とは、個人や集団、社会レベルでの関係性を多面的にとらえ、そこで何が起こるのかを分析し、理論を構築しようとする学問だといえるでしょう。

コミュニケーションに正解はない

コミュニケーション学の研究は、アンケート調査などによる量的な分析と、インタビューや参与観察などによる質的な分析の両方を用いて行われます。ある条件下での研究結果を積み重ねることで、コミュニケーションの理論やモデルを構築するアプローチもあれば、特定の状況下で行われるコミュニケーションを詳細に記述することで、コミュニケーションへの新たな視座をもたらすことを目指すアプローチもあります。
コミュニケーションが多様であるように、コミュニケーションの研究方法も多種多様です。さまざまな手法や理論を用いてコミュニケーションを巡る諸問題を研究することで、人と人、集団、社会とがよりよく関わっていけるような知見を提供していくのがコミュニケーション学の役割だといえます。

全国のオススメの学校

コミュニケーション学と他の学問とのかかわり

コミュニケーション学では何をどのように学ぶか

コミュニケーション学はこんな人に向いている

コミュニケーション学を学んだ後の進路と今後の展望

コミュニケーション学ではこんな研究をしています

コミュニケーション学のここが面白い

もっと先生たちに聞いてみよう

Photo

コミュ力やコミュ障の本質について教えてくれる先生先生

札幌大学 地域共創学群人間社会学域リベラルアーツ専攻
小笠原 はるの教授

Photo

社会に出る前に身につけておきたいマナーが学べる先生

専門学校お茶の水スクール・オブ・ビジネス ビジネス学科2年課程簿記・会計コース
山口 多映子先生(専任講師)

Photo

元芸人、笑いやユーモアをホスピタリティに活用する先生

西武文理大学 サービス経営学部
瀬沼 文彰准教授

もっと見る

もっと在校生たちに聞いてみよう

Photo

「話す」スキルは自分を成長させる。将来は、伝えることで人を幸せにしたい!

京都ノートルダム女子大学 国際言語文化学部 国際日本文化学科※2026年4月より人文学部言語文化学科に改組予定
三上 結子さん

Photo

多くの人を幸せにできる人になりたいです

YIC京都ビューティ専門学校 ブライダルホテル科
森重 和香さん

Photo

実習で印象的だった帝国ホテルに内定!お客様の高い期待値に応えたい

東京YMCA国際ホテル専門学校 ホテル科
田代 沙羅さん

もっと見る

もっと卒業生たちに聞いてみよう

コミュニケーション学に関連する本

関連する学問もチェックしよう

関連する仕事・資格もチェックしよう

大学・短大

専門学校

コミュニケーション学を学べる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT