亀田医療技術専門学校 看護学科
- 定員数:
- 80人
人間愛を基盤とし、広い視野を持ち、豊かな人間性と知識に裏付けられた主体的行動ができる人材を育成します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 36万円 (ユニホーム・教科書・保険代など別途約25万円必要。3年間の総計は約173万円(学校納付金+その他諸経費)) |
---|---|
年限: | 3年制 |
亀田医療技術専門学校 看護学科の学科の特長
看護学科の授業
- 基礎的な実践力を養うカリキュラム。座学と演習で幅広い知識の習得を目指します
- 授業は大きく分けて座学と演習の二つ。座学では教科書や資料を中心に看護に必要な医療・保健・福祉の分野を学びます。講義に登壇する専任教員、現場で活躍する医師・看護師・医療技術者から教科書では知り得ない多くの知識が得られます。また看護技術教育に力を入れており、技術習得のため実技演習を多く設けています。
看護学科の先生
- 現場で働く医師、看護師が授業に登壇。今必要な医療の知識、技術を実践的に学びます
- 本校の授業に登壇する講師は多種多様。実習先の病院で実際に働く医師、看護師、医療技術者など現場を知る専門家からリアルなお話を聞くことができます。先生方の実体験を聞き、今必要な医療技術を学ぶことで興味も倍増し、モチベーションもアップ。また看護師になってから授業で教わった事例に実際に出会い、役立つことも。
看護学科の実習
- 医療現場での実習を重視。バツグンの実習環境も
- 実習は学んだ知識、技術を駆使して、受け持たせていただいた患者様に合わせた看護を実践する場です。実習施設は同じ敷地内の亀田メディカルセンター。最先端医療を提供する病院できめ細かな指導の下、システム化された現場、人間愛に根ざした看護を学びます。また卒業生も多くいるため親身になったサポートも受けられます。
看護学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
患者様の心がほっと安心できるような、温かく寄り添える看護師になる
本校を選んだのは経験豊富な現役の看護師や医師の講義と、夢に向けて一緒に寄り添ってくれる先生方がいるところに惹かれたからです。オープンキャンパスで実際に先生方に話を聞いたことがきっかけになりました。
看護学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
助産師という職業を知り、命の誕生という奇跡に立ち会いたい!と思ったのが原点です
私の働く亀田総合病院の総合周産期センターは、ハイリスク妊婦さんや産婦さんを対象とすることが多い職場です。私は、助産師として妊婦さんの日常生活指導や産婦さんへ寄り添い赤ちゃんが産まれるお手伝いをしています。産後はお母さんと赤ちゃんへの育児支援も行っています。助産師は、一人ひとりに寄…
看護学科の卒業後
- 亀田メディカルセンターへの就職者多数。社会に求められる職業、全国各地で活躍中
- 卒業生の大部分は実習施設である亀田メディカルセンターに就職。組織的・体系的な卒後教育システムも整っており、新人看護師が一日も早くプロフェッショナルとなれるようフォローしています。また全国各地の医療施設でも活躍中です。その他、大学編入や助産師・保健師を目指す学生もいます。
看護学科の雰囲気
- 癒しの環境がすぐそばに。厳しさと愛情がいっぱいつまった学校です
- 学校のそばには雄大な太平洋が広がっており、自然あふれる環境の中での勉強は、集中できること間違いなし。教員と学生の信頼関係も厚く、厳しさの中にも愛情あふれる指導を受けながら3年間を過ごします。時には勉強や実習に疲れ顔の学生もいますが、校内にはいつも笑顔があふれ、アットホームな雰囲気です。
看護学科の研修制度
- 海外研修で現地の医療施設を見学。看護・医療制度の違いを学びます
- 2年次に海外研修を行っています。医療施設を見学し、現地スタッフの説明を聞き、医療制度・看護制度の違いなどを学びます。意見交換や施設訪問を行う中で、様々な刺激を受け、新たな目標を見つける学生も。また、ホームステイを行い現地の人々とも交流を深め、普段とは違う貴重な経験をすることができます。
亀田医療技術専門学校 看護学科のオープンキャンパスに行こう
看護学科のOCストーリーズ
看護学科のイベント
亀田医療技術専門学校 看護学科の学べる学問
亀田医療技術専門学校 看護学科の目指せる仕事
亀田医療技術専門学校 看護学科の就職率・卒業後の進路
看護学科の就職率/内定率 100 %
( 就職希望者59名 )
看護学科の主な就職先/内定先
- 医療法人 鉄蕉会 亀田総合病院、千葉メディカルセンター、東京ベイ・浦安市川医療センター、船橋総合病院、千葉徳洲会病院、国立研究開発法人 国立がん研究センター 中央病院
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
亀田医療技術専門学校 看護学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒296-0041 千葉県鴨川市東町1343-4
TEL:04-7099-1205(代表)
school@kameda-i.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
千葉県鴨川市東町1343-4 |
「安房鴨川」駅からタクシーまたは 路線バス 「亀田病院」下車 3分 |