幼いころに夢見た助産師になり日々奮闘しています
私の働く亀田総合病院の総合周産期センターは、ハイリスク妊婦さんや産婦さんを対象とすることが多い職場です。私は、助産師として妊婦さんの日常生活指導や産婦さんへ寄り添い赤ちゃんが産まれるお手伝いをしています。産後はお母さんと赤ちゃんへの育児支援も行っています。助産師は、一人ひとりに寄り添って妊娠期から継続的に支援し、その人の気持ちを知りサポートすることが重要です。また、その人を支える家族にも目を向け、相手のニーズに気付くことに努めています。お産をサポートし、母子ともに無事出産を迎えられた時「そばにいてくれてありがとう」とお母さんに言われると、とても嬉しく助産師としてのやりがいを感じます。
苦手な分野だと思っても、将来必要な知識であることも多いため、逃げずに学習を深めました。学生同士の仲が良かったので、みんなでわからない分野を教えあって授業や実習を乗り越えました。妊婦さん、赤ちゃんを知るためには基本の知識がとても大切になると仕事をして感じ、学生の時に逃げずに勉強した知識が今の自分の役に立っていると思います。先生方は、入学してから卒業までずっと私達学生に寄り添ってくださり、悩んでいることなどにも耳を傾けて話を聞いてくれました。先生方のおかげで実習や国家試験を乗り越えられたと思っています。
安全なお産に向けて新生児のために準備をします
助産師という職業を知った時、命の誕生の瞬間に立ち会いたいという想いが芽生え、目指すことにしました。助産師として勤務するなかで、思いやりがとても大切であると感じます。妊婦さんや赤ちゃんにできることをしてあげたいという思いをもって関わることで安心してお産に向かっていけると思います。安心して業務を任せてもらえるような頼れる存在となり、妊婦さんたちにも安心感を与えられるような助産師になりたいと思っています。勤務先の亀田総合病院は学生時代の実習先でもあり、実習先の指導者と学校の先生とが協力して指導に取り組んでいます。医療現場に直結した医療技術や医療従事者としての心構えを学べることが本学の特長です。
点滴など間違いがないよう、チェックは慎重に
亀田総合病院勤務/看護学科/2020年卒
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。