中央動物専門学校 動物共生研究科
- 定員数:
- 30人
動物の視点からよりよい共生社会を実現する動物共生環境コーディネーターを育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 138万円 (教科書・教具、実習着・靴、校外実習費、各種ライセンス受験料が別途必要) |
---|---|
年限: | 3年制 |
中央動物専門学校 動物共生研究科の学科の特長
動物共生研究科の学ぶ内容
- 動物と人間のよりよい共生社会を実現する動物共生環境コーディネーターを目指す
- 動物看護教育を主体に、トリマーの技術や家庭犬のしつけ等の「動物の知識」や「人間の福祉」に関わる学習をします。住環境や店舗デザインなど共生建築についても幅広く学び、動物と人間が共によりよく生活できるよう、社会認識にも配慮し、知識と技術を兼ね備えた「動物と人間の共生社会」に寄与する人材育成を目指します。
動物共生研究科のカリキュラム
- 動物分野のことだけではなく、福祉や住環境など幅広い知識をマスターする!
- 看護、美容、しつけ、飼育など動物の専門知識を軸に、高齢者福祉や、住環境、アニマルセラピーなど動物と人間の共生社会に向けて幅広い知識を習得します。また、共生社会を円滑に構築するために必要なコミュニケーション能力や、新しいペットビジネスの提案などプレゼンテーションを通じて養うことができます。
- より高度な技術と確かな知識を身につけ、業種を超えて活躍できるスペシャリストを目指す!
- 3年間で学ぶ動物共生に関しての取り組みを軸に、動物共生総合科では4年次で自分の専門分野を見つけて学習できます。専門分野は愛犬美容専攻、動物看護専攻、家庭犬訓練専攻から選び、広い視野で動物と人間の共生社会をプロデュースできる人材を目指します。動物看護専攻では新しい国家資格「愛玩動物看護師」の取得が目標。
動物共生研究科の学生
-
point キャンパスライフレポート
「人と動物の共生」を目指し、国家資格を取得して夢を実現させたい!
高校で動物への興味が高まり、犬猫中心に学びたいと思うように。この学校の動物共生総合科を知り、人と動物の共生を目指す自分に最適な環境だと思いました。複合的に学び、資格を複数取得できるところも魅力でした。
動物共生研究科の卒業生
- ドッグトレーナーとして活躍する、渋谷玲未さん(2019年3月卒業)
- ドッグトレーナーとして、ワンちゃんのためのマナー教室「犬のようちえん」で飼い主様の愛犬をお預かりしています。私の役目はワンちゃんの気持ちを代わりに飼い主様に伝えること。飼い主様が「散歩しやすくなった」「よく寝るようになった」と喜んでくださるのが嬉しいですね。
-
point 先輩の仕事紹介
ワンちゃんや飼い主様の気持ちに寄り添いながら、日々ペットたちのお世話をしています
お預かりしたワンちゃんのお世話やお散歩、しつけなどを行っています。日中は、ペットの保育園として利用される飼い主様も多いので、飼い主様のお悩みをうかがったうえで、ご希望に合わせたトレーニングを行います。慣れた自宅を離れた場所で過ごすことはペットにとってストレスになりがちで、初めて預…
動物共生研究科の資格
- 動物業界で広く認められている数多くの資格取得を目標にする
- 仕事をしていく上で欠かせない、愛玩動物看護師、トリマーの資格をはじめ、家庭犬訓練士など、動物業界で広く認められ、信頼されている数多くの資格取得を目標とします。また、ビジネス能力検定【ジョブパス】、リテールマーケティング検定(販売士)など、ビジネス分野の資格取得も目指します。
動物共生研究科の施設・設備
- 最新設備を備えた実習室と充実の実習機器
- 手術室、X線室、看護実習室、集中治療室、美容実習室、フィジカルトレーニングルーム、講義教室、動物管理室、屋内訓練ホール、インターネットコーナー、店舗実習室などを完備。また、動物用歯科ユニットや超音波画像診断装置など臨床現場とほぼ同様の実習機器が揃っており、優秀なプロを育成する環境を備えています。
中央動物専門学校 動物共生研究科の募集コース・専攻一覧
-
動物共生研究科(3年制) (定員数 : 20人)
-
動物共生総合科(4年制) (定員数 : 10人)
- 愛犬美容コース
- 動物看護コース
- 家庭犬訓練コース
中央動物専門学校 動物共生研究科の学べる学問
中央動物専門学校 動物共生研究科の目指せる仕事
中央動物専門学校 動物共生研究科の資格
動物共生研究科の目標とする資格
- リテールマーケティング(販売士) (リテールマーケティング検定) 、
- 介護職員初任者研修修了者 、
- 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) 、
- 文部科学省後援 ビジネス能力検定(B検)ジョブパス
トリマー
家庭犬訓練士
動物共生環境コーディネーター
動物介在福祉士
中央動物専門学校 動物共生研究科の就職率・卒業後の進路
動物共生研究科の主な就職先/内定先
- 王子ペットクリニック、町屋動物病院、金町アニマルクリニック、みやむら動物病院、とだ動物病院、おおじま動物クリニック、苅谷動物病院グループ、ノースアニマルクリニック、上池台動物病院、アリーズ動物病院、目黒洗足動物病院、明大前動物愛護病院、はちや動物病院、大塚駅前どうぶつ病院 心臓メディカルクリニック、ハートワン動物病院 総合医療ケアセンター、上板橋リズ犬猫病院、アニー動物病院、大泉学園どうぶつ病院、南大泉せき動物病院、富士森公園動物病院、株式会社JPR プリモ動物病院グループ、昭島動物病院、ヒデ動物病院、北川犬猫病院、ほんだ動物病院、いちかわ動物病院、おおたかの森動物病院、印西動物医療センター
ほか
※
2024年3月卒業生実績
(学校全体)
動物病院/ペットクリニック、ペットショップ/ペット用品関連業界、ペット美容室、ペットフード会社 等
中央動物専門学校 動物共生研究科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒114-0013 東京都北区東田端1-8-11
フリーダイヤル 0120-19-1311
info@chuo-a.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
東京都北区東田端1-8-11 |
JR山手線・京浜東北線「田端」駅から北口を出て徒歩 4分 |