探知犬や警備犬など、使役犬を育てて一緒に働くことが夢。今、学校で学んでいることをしっかり活かせる仕事だと思っています
ハードルを跳ぶ訓練では、元気にジャンプ!
校有犬や共生犬のお世話が私たちの日課
「おすわり」や「ふせ」も上手にできます!
美容、看護、訓練など多角的に学べるのが動物共生総合科の特長。私は元々実技が好きでしたが、栄養学や動物の生態、骨格などを学ぶ中で座学の大切さに気づきました。関心がなかった分野や苦手だと思っていたことも、勉強すると面白くて視野も広がり、違う見方ができるようになったので「ここで学べてよかった」と思います。
犬を育てて、その成長を感じながら一緒に働く使役犬の業界を目指しています。人と犬が力を合わせて働く環境は、私が目指す「人と動物の共生」の形の1つだと思っています。自分の実力が犬の力に繋がり、犬の健康管理もすべて担えるのが魅力。4年次に動物看護専攻に進み、愛玩動物看護師の国家資格を取りたいと考えています。
高校で動物への興味が高まり、犬猫中心に学びたいと思うように。この学校の動物共生総合科を知り、人と動物の共生を目指す自分に最適な環境だと思いました。複合的に学び、資格を複数取得できるところも魅力でした。
この学科ではさまざまな分野を学び、多くの資格取得が可能です。1回のオープンキャンパスではその一部しか体験できないので、ぜひ何回も参加して、いろいろな授業を体験して、学びの内容を知ってほしいです。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | コミュニケーショントレーニング | 動物臨床検査学実習 | 動物行動実習 | 動物臨床看護学実習 | 動物行動実習 | |
2限目 | コミュニケーショントレーニング | 動物臨床検査学実習 | 動物行動実習 | 動物臨床看護学実習 | 動物行動実習 | |
3限目 | ホームヘルパー理論・動物介在実習 | 動物行動実習(ライセンス) | ホームヘルパー理論・動物介在実習 | 動物臨床看護各論 | 動物行動実習(ライセンス) | |
4限目 | ホームヘルパー理論・動物介在実習 | アニマルアロマ概論 | ホームヘルパー理論・動物介在実習 | 動物外科看護学実習 | 建築・住環境実習 | |
5限目 | ホームヘルパー理論・動物介在実習 | 動物外科看護学 | ホームヘルパー理論・動物介在実習 | 動物外科看護学実習 | 建築・住環境実習 | |
6限目 | ホームヘルパー理論・動物介在実習 | パソコン演習 | ホームヘルパー理論・動物介在実習 | 動物外科看護学実習 | 建築・住環境実習 |
共生科では学生4~5人で共生犬一頭の担当になり、先輩と一緒に管理します。日常管理の他、しつけやトレーニングなどすべて学生が担当。自分たちで考えてやるのは大変な面もありますがやりがいがあります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。