ものつくり大学 技能工芸学部 建設学科
- 定員数:
- 150人
建築設計、建設プロジェクト、伝統技術、修復事業、技術開発、家具デザインなど幅広く活躍するリーダーを育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 160万円 (入学料20万円、授業料他140万円) |
---|
ものつくり大学 技能工芸学部 建設学科の学科の特長
技能工芸学部 建設学科の学ぶ内容
- 建築、土木、環境分野を横断的に学ぶ
- 2階建ての建物が建てられるほど大きな実習設備を使いながら、建築、土木、環境の分野を実践的なカリキュラムを通じて横断的に学ぶことが可能です。2年次後半からは「木造建築」「都市・建築」「仕上・インテリア」「建築デザイン」の4つのコースでより専門性を高めることができます。
技能工芸学部 建設学科のカリキュラム
- 実技と理論を融合した実践的工学教育
- 実技と理論を融合した実践的工学教育(体験重視型授業)を実施し、確かな技術と専門知識を身につけます。1・2年次前半は専門分野を細分化せず、関連性のある工学分野を複合的に学び、2年次後半からは専門分野を深く学ぶことで、総合力を持ったオールマイティなエンジニアを育成します。
技能工芸学部 建設学科の実習
- 学生制作物がキャンパスを進化させ、社会貢献にも力を入れています
- 授業の中には、キャンパス内に本物の連絡橋を建設するものや江戸時代の本物の寺院を復元するものまであります。全ての工程を実体験できるため、特別な達成感を得られます。その他にも、「東屋(あずまや)」など授業の制作物を近隣の公園などへ寄贈するなど、地域とのつながりを意識したものづくりが学べます。
技能工芸学部 建設学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
環境に配慮した建築物を増やすことを目標に、設備設計を勉強中!
充実した設備があり、約6割ある実習では家具から建築物までものづくり全般を頭と身体で学べることが魅力だと思います。オープンキャンパスで先輩や先生から学習内容を聞いたことがきっかけになりました!
技能工芸学部 建設学科の卒業後
- 確かな技術と専門知識で即戦力として活躍
- 建設学科の卒業生の多くは、確かな技術と専門知識を活かし建設系の企業に就職。多くの知識を修得し、実際に実験・実習を経験してきた学生は、企業から高い評価を得ています。卒業生は、大学時代に身につけた技術と知識を十分に発揮し、社会の即戦力として生き生きと活躍しています。
技能工芸学部 建設学科のクチコミ
- ものづくりを活かした課外活動で多くの学生が活躍
- 創作意欲旺盛な学生が多く、技術と知識を活かした課外活動が盛んです。全国から23歳以下の技術者が参戦した第62回大会(2024年度)には、6職種9名の学生が出場し(建築大工職種3名・家具職種1名・左官職種2名・造園職種1名・とび職種1名・タイル張り職種1名)、5名が入賞しました。
技能工芸学部 建設学科の研修制度
- 長期インターンシップにより、技術と知識の専門性を高め、社会人基礎力を身につける
- 実働40日間にわたる長期インターンシップを経験することができます。インターンシップ先は、学生一人ひとりの専門分野や就職希望を考慮し、担当教員と相談しながら決定。インターンシップにより技術や知識を深めるだけでなく、コミュニケーション力などを高め社会人基礎力を身につけることで就職力も強化します。
ものつくり大学 技能工芸学部のオープンキャンパスに行こう
技能工芸学部のOCストーリーズ
技能工芸学部のイベント
ものつくり大学 技能工芸学部 建設学科の学べる学問
ものつくり大学 技能工芸学部 建設学科の目指せる仕事
ものつくり大学 技能工芸学部 建設学科の資格
技能工芸学部 建設学科の取得できる資格
- 測量士<国> (測量士補として実務経験1年) 、
- 測量士補<国> (指定科目履修者)
建築積算士補(指定科目履修者) ほか
技能工芸学部 建設学科の受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> (卒業後即受験可能・実務経験2年) 、
- 二級建築士<国> 、
- 木造建築士<国> 、
- 建築施工管理技士<国> (一級:実務経験3年、二級:実務経験1年) 、
- 土木施工管理技士<国> (一級:実務経験3年、二級:実務経験1年) 、
- 管工事施工管理技士<国> (一級:実務経験3年、二級:実務経験1年) 、
- 造園施工管理技士<国> (一級:実務経験3年、二級:実務経験1年) 、
- 建設機械施工管理技士<国> (一級:実務経験3年、二級:実務経験1年) 、
- 建築設備士<国> (実務経験2年)
技能工芸学部 建設学科の目標とする資格
- 技術士<国> (技術士補もしくは一次試験合格後、実務経験4年) 、
- 技術士補<国> 、
- 基本情報技術者試験<国> 、
- フォークリフト運転技能者<国> (要講習受講 ※費用別途) 、
- 造園技能士<国> (3級、2級:実務経験2年) 、
- 建築大工技能士<国> (3級、2級:実務経験2年) 、
- 左官技能士<国> (3級、2級:実務経験2年) 、
- 家具製作技能士<国> (3級、2級:実務経験2年) 、
- とび技能士<国> (3級、2級:実務経験2年)
ほか
ものつくり大学 技能工芸学部 建設学科の就職率・卒業後の進路
技能工芸学部 建設学科の就職率/内定率 98.5 %
( 就職希望者数132名、就職者数130名、卒業者数151名 )
技能工芸学部 建設学科の主な就職先/内定先
- 積水ハウス、中日本高速道路、大林組、西松建設、トヨタモビリティ東京、東洋建設、西武建設、日比谷総合設備、新日本空調、東建コーポレーション、飛騨産業
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
ものつくり大学 技能工芸学部 建設学科の入試・出願
ものつくり大学 技能工芸学部 建設学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒361-0038 埼玉県行田市前谷333番地
TEL048-564-3816
exam@iot.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
埼玉県行田市前谷333番地 |
「吹上(埼玉県)」駅からバス 3分 「吹上(埼玉県)」駅から徒歩 15分 |