• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 東京
  • 東京工学院専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • アニメ・マンガ科

東京都認可/専修学校/東京

トウキョウコウガクインセンモンガッコウ

東京工学院専門学校 アニメ・マンガ科

定員数:
20人

プロ作家の指導のもと、基礎から即戦力まで身につける

学べる学問
  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

目指せる仕事
  • CGデザイナー

    コンピュータグラフィックスでイメージを映像に表現

    コンピュータで文字やイラスト(CG)をつくる。建築、都市計画、機械設計、デザイン、アニメーション、科学研究のシミュレーションなどさまざまな分野で活用されるようになってきた。コンピュータ理論やプログラミングに通じ、色彩、デザイン感覚に優れていることが条件。

  • 絵本作家

    子どもから大人までに愛される絵本を作る

    絵本作家にも絵だけを描く人、ストーリーだけを考える人、ストーリーと絵の両方を手がける人などいろいろなタイプがいる。またイラストレーターが作品を発表する場合も。子ども向けから大人向けまで作品もさまざま。独自の手法や豊かなイメージが要求される。

  • 童話作家

    こどものための物語を創作

    伝えたいテーマやアイデアをもとに、こどもが楽しめる物語をつくる。短くやさしい言葉づかいで、想像力の膨らむ豊かな表現を生み出すのが童話の醍醐味だ。職業にするには、出版社への作品の持ち込みや、コンテストへの応募、自費出版などの方法がある。

  • ブックデザイナー(装丁家)

    作品にあわせて本の表紙をデザイン

    本のデザインをするのが仕事。装丁家とも言う。作家によっては装丁家を指名する場合もある。需要は増えているが、デザイナーや画家が兼ねるケースも多く、ブックデザインだけで生活できる人はまだ少ない。

  • 漫画家

    自分の作風やタッチで、人気作品を創り出す

    現在発行されているまんが誌(週刊誌・隔週刊誌・月刊誌)にまんがを描く仕事。最初から単行本に書き下ろすこともあるが、4コマまんがやストーリーものなどで、連載をもつことで収入を得る。自分の作風やタッチを確立して、作品を出版社の編集者等に認めてもらうことが必要。ヒット作品が出れば、時代のブームを巻きおこすことも。

  • 漫画原作者

    登場人物から、場面設定までまんがのストーリーを考える

    まんがにはストーリーが必要だ。そのストーリーを考えるのが原作者。まんがの原作だけを書いて仕事をしている人はまれ。小説家や脚本家など、他にも仕事を持っているケースが多い。まんがの原作の仕事は取材に行くなど、通常ライターの仕事に似ているが、表現段階になると会話のセリフや、より短い言葉でまとめる等、絵柄とのバランスはもちろん、構成力や描写力が求められる。

  • 画家

    絵画を通じて人々を魅了する

    洋画、日本画、風景画、抽象画など、絵画の種類や技法はいろいろです。絵を売った収入だけで生活できる画家はほんの一握りなので、ふつうは美術教師やデザイナー、イラストレーターなどの仕事をしつつ、その合間に創作活動をする人がほとんどです。自分の才能を信じて創作活動を続け、コンクールに出展をして受賞経験を積む、個展を開いて画商に認めてもらう、また最近ではSNSやブログなどで人々の目にとまることなどが成功への道のひとつです。

  • イラストレーター

    雑誌や広告などに使われる個性的な作品を描く

    雑誌、書籍、広告などの印刷メディアにイラストを描く。独自の作風を持っていること、クライアントの要望に応じた作品を作り上げる器用さも要求される。イメージをイラストに置き換える能力や感性、作品を想像する力も必要。

  • アートディレクター

    雑誌、広告などのビジュアルイメージをつくる

    広告や雑誌、商品のパッケージなど、印刷物のビジュアルイメージをつくる責任者。例えば広告の場合、広告する商品・サービスのコンセプトをもとに、どんなイメージにするかを考え、それに基づいたアイデアをデザイナーやカメラマンに伝える。時には自らデザインしながら質の高い作品をつくっていく。

初年度納入金:2025年度納入金 120万円 
年限:2年制(※大学コースは4年制(併修費は別途))

東京工学院専門学校 アニメ・マンガ科の学科の特長

アニメ・マンガ科の学ぶ内容

マンガ・イラスト・デッサン・CGなどの総合基礎学習で画力を上げプロクリエーターをめざす
業界で柔軟に活躍できるマルチクリエーター育成を目指し、マンガコースでは1年次に基礎画力を上げ、2年次は応用課程に進み、インターンシップや企業持込が開始されます。その他にも持込指導・コンテスト参加・プレゼンテーション・マナーなどさまざまな授業・指導が盛り込まれています

アニメ・マンガ科のカリキュラム

プロ作家を招いた特別メイキング授業を実施、憧れの作家のメイキングに目からウロコ!!
定期的にプロのマンガ家やイラストレーターなどの特別メイキング講義を実施。マンガ家の先生の生原稿やイラストレーターの先生によるイラスト制作手順のレクチャー、プロ作家がしてきた努力や活躍に至るまでのマル秘経験談など、メディアからは得られない貴重な話が聞けるので在校生からは一番人気の授業です!

アニメ・マンガ科の学生

めきめきと実力がつきデビュー・受賞・就職など、在校中からプロとして活躍する学生が続出!!
主な連載・受賞歴:
スクウェア・エニックス ヤングガンガン「EAR‘S GIFT-みみかき先生」作画:九月タカアキ
集英社 となりのヤングジャンプ「転生コブリンだけど質問ある?」漫画:荒木宰(原作:三木なずな)
第4回中野マンガアート・フォトコンテスト イラスト部門 最優秀賞 廣瀬晴香
  • point キャンパスライフレポート

    将来は、絵を描く人をサポートするエージェント会社を作りたい!

    小さい頃から好きな絵の世界に進みたいと思っていた中、親の勧めで知ったのが東京工学院。大学コースがあるので、ゆっくり時間をかけて学びながら、絵の仕事にはどんなものがあるか知ることができると思いました。

    東京工学院専門学校の学生

アニメ・マンガ科の施設・設備

クリエーターを目指す人は必見!作業スペースが大きなデスクが特徴です
通常デスクの約1.5倍の大きさの制作用の大きい机で作業できるのが特徴です。落ち着いた環境がマンガやイラストを描くには最適。専用の資料棚や資料検索用のパソコンがあるので資料探しの時間も省け制作に集中することができます。放課後には、画材や液晶タブレットなどのパソコンを貸し出しています

アニメ・マンガ科の研修制度

目指せプロ作家・業界就職!!インターンシップで夢の職業に近づく
マンガコースではインターンシップとして現役マンガ家アシスタントやゲーム会社での開発に関わりグラフィック制作などが行われています。在校中からプロの下で学びながら仕事をすることで、仕事へのビジョンをしっかりもち、職業の楽しさや辛さなどを勉強できる機会があり、就職に繋げる学生もいます

東京工学院専門学校 アニメ・マンガ科の募集コース・専攻一覧

  • アニメーションコース

  • マンガコース

  • イラストレーションコース

  • 大学コース

東京工学院専門学校 アニメ・マンガ科の学べる学問

東京工学院専門学校 アニメ・マンガ科の目指せる仕事

東京工学院専門学校 アニメ・マンガ科の資格 

アニメ・マンガ科の目標とする資格

    • 色彩検定(R)

    漫画キャラクター検定 
    デジタルコミック検定 
    コピック・アートエキスパート

東京工学院専門学校 アニメ・マンガ科の就職率・卒業後の進路 

アニメ・マンガ科の主な就職先/内定先

    株式会社ボーントゥ、株式会社 Relationship Innovation、株式会社イーハウス、株式会社Bump、株式会社アウトソーシングテクノロジー ほか

※ 2024年3月卒業生実績

進出分野/マンガ家、マンガ家アシスタント、イラストレーター、CG・キャラクター・グラフィックデザイナー

東京工学院専門学校 アニメ・マンガ科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒184-8543 東京都小金井市前原町5-1-29
フリーダイヤル 0120-634-200
info@technos.ac.jp

所在地 アクセス 地図
東京工学院専門学校 : 東京都小金井市前原町5-1-29 「府中(東京都)」駅からバス 10分
「武蔵小金井」駅からバス 10分

地図


RECRUIT